• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

69件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 【国保】保険証の更新時期だが、新しい保険証がまだ届かない。

    原則、新しい保険証は11月上旬に普通郵便で送付されます。もし、保険証や案内通知が届かない場合は、住所地の区役所・支所の国保の窓口へお問い合わせください。 有効期限:毎年11月30日まで(最大1年) 更新時期:神戸市では毎年12月に更新します。 郵送時期:原則、新しい保険証は11月上旬に普通郵便で送付されます。 古い保険証の取扱い:有効期限が切れた古い保険証は、各世帯で処分してください。 ... 詳細表示

    • No:1723
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:20
  • 【国保】国民健康保険料の神戸市独自の所得控除について教えてください。

    ■神戸市独自の所得控除は令和6年度を最後に廃止しました。 令和6年度までは次に該当する国保加入者がいる場合、所得から一定金額を控除して所得割の保険料を算定していました。(2)~(4)については、税申告により認定されている方が対象です。 (1)18歳以下の子供・・・・・33万円×人数 (2)障害者及びひとり親・寡婦・・・26万円×人数 (3)同居特別障害者・・・53万円×人数 (4)... 詳細表示

    • No:1543
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/05/20 17:02
  • 【国保】限度額認定証の期限が切れました。いつ送ってもらえますか。

    限度額適用認定証の有効期限は、毎年7月末です。8月からは、前年の所得により自己負担限度額を再判定しますので、改めて申請する必要があります。 7月以降に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係へお越しいただくか、郵送で申請してください。7月末から8月初めまでは窓口が混雑していますので、お時間に余裕を持ってお越しください。 郵送申請の方法 なお、マイナンバーカードが保険証として利用できる... 詳細表示

    • No:1706
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
  • 【国保】郵送で国民健康保険に加入できますか?

    勤務先等の健康保険をやめた場合に限り、郵送による加入手続きが可能となっています。 ◇郵送による加入手続き 神戸市ホームページから届出書を印刷し、必要事項を記入してください。 届出書・健康保険資格喪失証明書・世帯主及び加入される方のマイナンバーがわかるもの(写し)・本人確認書類(写し)を同封し、住所地の区役所・支所(北神区役所・玉津支所を除く)の国保の窓口へ郵送してください。 保険証... 詳細表示

    • No:2077
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
  • 【国保】失業や災害により、国民健康保険料の支払いが困難です。

    回答 神戸市国民健康保険では減免制度を設けており、要件に該当すれば保険料を減免できる場合があります。 なお、それぞれの世帯の状況により、減免の適用可否、減免の種類、必要な書類が異なりますので、住所地の区役所等の国保の窓口へご相談ください。 <保険料を減免できる場合がある世帯> ・所得が前年に比べて大幅に減った世帯 ・所得が低い世帯 ・一部負担金減免を受けた世帯 ・災害に... 詳細表示

    • No:335
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:55
  • 【国保】国民健康保険料の納付書をなくしてしまった。

    回答 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンターへお電話ください。再発行し、郵送いたします。 お急ぎの場合は、住所地の区役所・支所(出張所は不可)の国保の窓口で再発行いたします。本人確認書類(免許証など)、保険証をお持ちのうえ、窓口へお越しください。※代理人がお越しになる場合は委任状が必要です。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター078-381-7726(平日8時45分~1... 詳細表示

    • No:331
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:48
  • 【国保】国民健康保険の加入は必須ですか?

    国民健康保険への加入は必須となります。ただし、以下の条件を満たす方は除外されます。 ・勤務先の健康保険に加入している方 ・後期高齢者医療制度に加入している方 ・生活保護を受けている方神戸市にお住まいの方は、神戸市の国民健康保険に加入します。まだ加入されていない場合は、速やかに住所地の区役所・支所の国保の窓口で届出をしてください。加入届が遅れても、資格を取得した日まで遡って加入することになりま... 詳細表示

    • No:316
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 07:32
  • 【国保】限度額適用(・標準負担額減額)認定証の申請方法

    郵送で申請していただくか、住所地の区役所・支所の国保の窓口へお越しください。 申請方法は、神戸市国民健康保険のホームページをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/kogakuryoyohi/gendogakutekiyo.html なお、オンライン資格確認を導入している医療機関などで... 詳細表示

    • No:1703
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 16:56
  • マイナンバーカードの保険証利用(マイナポータルの表示)について教えてください

    Q1.保険が変更になったのに、マイナポータルの健康保険証情報が更新されていないのはなぜですか? 保険の変更手続きをしてから、マイナポータルの情報が更新されるまで一定期間かかります。 更新までの日数は保険者によって異なり、神戸市国民健康保険の場合、加入や変更の手続きをされた日から概ね3営業日後に医療機関で確認できるようになります。 それ以外の保険に加入されている方は、新しい保険者へお問い... 詳細表示

    • No:3383
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/06/03 16:34
  • 【国保】葬祭費について教えてください。

    国民健康保険加入者が死亡したとき、葬祭を行った方に葬祭費5万円を支給します。 葬祭を行った日の翌日から2年経過しても申請がない場合は受給権利が消滅します。 ■申請 死亡した方が住民登録をしていた区役所・支所の国保の窓口へ、葬祭を行った方が申請してください。 郵送でも手続きができます。郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a5... 詳細表示

    • No:322
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 10:48

69件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧