• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

69件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 【国保】国民健康保険料の督促状(催告書)が届いた。内容を確認したい。

    回答  納期限までに保険料を納付されなかったときは、督促状を送付します。  督促状を送付した後も納付が確認できないときは、電話や文書による催告を行います。  至急、保険料を納付してください。  納付が困難な場合は、住所地の区役所等の国保の窓口へご連絡ください。  なお、分割で納付をしている場合でも、本来の保険料額が未納という扱いになることがありますので、督促状・催告書を送付します。... 詳細表示

    • No:1713
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/05/13 16:42
  • 【国保】健康保険資格喪失証明書はどこで貰えますか?

    健康保険資格喪失証明書は保険者や事業所に発行していただくものです。様式が必要であれば、下記URLの神戸市のホームページからダウンロードしてご活用ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/shomesho.html 詳細表示

    • No:1721
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:48
  • 【国保】保険証の更新時期だが、新しい保険証がまだ届かない。

    原則、新しい保険証は11月上旬に普通郵便で送付されます。もし、保険証や案内通知が届かない場合は、住所地の区役所・支所の国保の窓口へお問い合わせください。 有効期限:毎年11月30日まで(最大1年) 更新時期:神戸市では毎年12月に更新します。 郵送時期:原則、新しい保険証は11月上旬に普通郵便で送付されます。 古い保険証の取扱い:有効期限が切れた古い保険証は、各世帯で処分してください。 ... 詳細表示

    • No:1723
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:20
  • 【後期高齢】75 歳になり社会保険から後期高齢者医療になったが、扶養家族の医療保険はどうなりますか?

    社会保険加入者の被扶養者だった方は、別途、他の医療保険制度に加入する必要があります。 被扶養者の方が国民健康保険にご加入される場合は、事実発生日から14日以内にお住まいの区の区役所・北須磨支所の窓口で届出をしてください。(月~金曜 8:45~17:15) 郵送による加入手続きはできません。 ■必要なもの ・健康保険資格喪失証明書(離職票は不可)・マイナンバーがわかるもの・本人確認書類... 詳細表示

    • No:1726
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:49
  • 【国保】国民健康保険の加入は必須ですか?

    国民健康保険への加入は必須となります。ただし、以下の条件を満たす方は除外されます。 ・勤務先の健康保険に加入している方 ・後期高齢者医療制度に加入している方 ・生活保護を受けている方神戸市にお住まいの方は、神戸市の国民健康保険に加入します。まだ加入されていない場合は、速やかに住所地の区役所・支所の国保の窓口で届出をしてください。加入届が遅れても、資格を取得した日まで遡って加入することになりま... 詳細表示

    • No:316
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 07:32
  • 【国保】高額療養費の自己負担限度額が知りたい。

    年齢や世帯の所得状況などにより異なります。 ■69歳以下の場合 所得に応じて5段階に区分されます。当月を含め過去12ヶ月以内に3回以上高額療養費の支給を受けている場合、4回目以降の限度額が引下げられます。 【自己負担限度額】 基礎控除後所得901万円超:252,600円+(総医療費-842,000円)×1%(4回目以降:140,100円) 基礎控除後所得600万円超901万円以下:... 詳細表示

    • No:341
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:59
  • 高額療養費の支給申請を提出するように案内がありましたが、どうすれば良いですか?

    高額療養費の支給対象となる方で、未納保険料が無くまた医療費助成の対象でない方には、診療を受けた月の約2カ月後に、本市から申請のお知らせをお送りしています。このお知らせが手元に届いた方は、お知らせに同封している申請書に必要事項を記入のうえ、返信用封筒で返送していただくだけで申請することができます。医療機関の領収書は添付する必要ありません。■申請(返送)はいつまでにすればいいのか?高額療養費の請... 詳細表示

    • No:1702
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 16:56
  • 【国保】社会保険に加入したので、国民健康保険料の支払い(口座振替)を止めてほしい。

    回答 国民健康保険の脱退手続きをしていただくことで、口座振替は停止されます。なお、国民健康保険料は4月~翌年3月までの12ヵ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月額の保険料とは異なり、ほとんどの場合、過不足が生じ精算することになります。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示

    • No:1715
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:11
  • 【国保】葬祭費について教えてください。

    国民健康保険加入者が死亡したとき、葬祭を行った方に葬祭費5万円を支給します。 葬祭を行った日の翌日から2年経過しても申請がない場合は受給権利が消滅します。 ■申請 死亡した方が住民登録をしていた区役所・支所の国保の窓口へ、葬祭を行った方が申請してください。 郵送でも手続きができます。郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a5... 詳細表示

    • No:322
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 10:48
  • 【国保】失業や災害により、国民健康保険料の支払いが困難です。

    回答 神戸市国民健康保険では減免制度を設けており、要件に該当すれば保険料を減免できる場合があります。 なお、それぞれの世帯の状況により、減免の適用可否、減免の種類、必要な書類が異なりますので、住所地の区役所等の国保の窓口へご相談ください。 <保険料を減免できる場合がある世帯> ・所得が前年に比べて大幅に減った世帯 ・所得が低い世帯 ・一部負担金減免を受けた世帯 ・災害に... 詳細表示

    • No:335
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:55

69件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧