• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

70件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 70歳~74歳の医療費について教えてください。

    国民健康保険加入者で70歳になった方には、75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が交付されます。※国民健康保険以外の健康保険に加入されている方は、加入先の医療保険(協会けんぽや健康保険組合、共済組合など)にご確認ください。・75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が適用されます。医療機関などで、保険証とともに高齢受給者証も窓口で提示してください。・自己負担割合が2割(ただし、現役並み所得世... 詳細表示

    • No:324
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:29
  • 【国保】葬祭費について教えてください。

    国民健康保険加入者が死亡したとき、葬祭を行った方に葬祭費5万円を支給します。 葬祭を行った日の翌日から2年経過しても申請がない場合は受給権利が消滅します。 ■申請 死亡した方が住民登録をしていた区役所・支所の国保の窓口へ、葬祭を行った方が申請してください。 郵送でも手続きができます。郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a5... 詳細表示

    • No:322
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 10:48
  • 【国保】失業や災害により、国民健康保険料の支払いが困難です。

    回答 神戸市国民健康保険では減免制度を設けており、要件に該当すれば保険料を減免できる場合があります。 なお、それぞれの世帯の状況により、減免の適用可否、減免の種類、必要な書類が異なりますので、住所地の区役所等の国保の窓口へご相談ください。 <保険料を減免できる場合がある世帯> ・所得が前年に比べて大幅に減った世帯 ・所得が低い世帯 ・一部負担金減免を受けた世帯 ・災害に... 詳細表示

    • No:335
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:55
  • 【国保】健康保険資格喪失証明書はどこで貰えますか?

    健康保険資格喪失証明書は保険者や事業所に発行していただくものです。様式が必要であれば、下記URLの神戸市のホームページからダウンロードしてご活用ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/shomesho.html 詳細表示

    • No:1721
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:48
  • 【国保】社会保険に加入したので、国民健康保険料の支払い(口座振替)を止めてほしい。

    回答 国民健康保険の脱退手続きをしていただくことで、口座振替は停止されます。なお、国民健康保険料は4月~翌年3月までの12ヵ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月額の保険料とは異なり、ほとんどの場合、過不足が生じ精算することになります。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示

    • No:1715
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:11
  • 【国保】郵送で国民健康保険に加入できますか?

    勤務先等の健康保険をやめた場合に限り、郵送による加入手続きが可能となっています。 ◇郵送による加入手続き 神戸市ホームページから届出書を印刷し、必要事項を記入してください。 届出書・健康保険資格喪失証明書・世帯主及び加入される方のマイナンバーがわかるもの(写し)・本人確認書類(写し)を同封し、住所地の区役所・支所(北神区役所・玉津支所を除く)の国保の窓口へ郵送してください。 保険証... 詳細表示

    • No:2077
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
  • 【国保】限度額認定証の期限が切れました。いつ送ってもらえますか。

    限度額適用認定証の有効期限は、毎年7月末です。8月からは、前年の所得により自己負担限度額を再判定しますので、改めて申請する必要があります。 7月以降に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係へお越しいただくか、郵送で申請してください。7月末から8月初めまでは窓口が混雑していますので、お時間に余裕を持ってお越しください。 郵送申請の方法 なお、マイナンバーカードが保険証として利用できる... 詳細表示

    • No:1706
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
  • 【国保】国民健康保険料を滞納しているのだが、納付相談をしたい。

    回答 住所地の区役所等の国保の窓口にご相談ください。 窓口にて、納付が困難な理由や生活状況を確認させていただき、今後の納付計画を立てるお手伝いをいたします。 なお、生活状況によっては保険料の減免ができる場合があります。判定のためには、世帯の国保加入者全員の収入状況がわかるもの(給与明細・年金支払通知など)が必要です。あらかじめご準備のうえご相談ください。 問合せ先 住所地の区役所等... 詳細表示

    • No:336
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/28 16:12
  • 【国保】国民健康保険料の神戸市独自の所得控除について教えてください。

    回答 ■独自控除次に該当する国保加入者がいる場合、所得から一定金額を控除して所得割の保険料を算定します。(2)~(4)については、税申告により認定されている方が対象です。(1)18歳以下の子供・・・・・33万円×人数(2)障害者及びひとり親・寡婦・・・26万円×人数(3)同居特別障害者・・・53万円×人数(4)障害者またはひとり親・寡婦で住民税非課税措置が適用されている方・・・92万円 問合... 詳細表示

    • No:1543
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:18
  • 高額療養費の支給申請を提出するように案内がありましたが、どうすれば良いですか?

    高額療養費の支給対象となる方で、未納保険料が無くまた医療費助成の対象でない方には、診療を受けた月の約2カ月後に、本市から申請のお知らせをお送りしています。このお知らせが手元に届いた方は、お知らせに同封している申請書に必要事項を記入のうえ、返信用封筒で返送していただくだけで申請することができます。医療機関の領収書は添付する必要ありません。■申請(返送)はいつまでにすればいいのか?高額療養費の請... 詳細表示

    • No:1702
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 16:56

70件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧