病気やケガ、歯の治療などで病院にかかるときは、保険証を病院などの窓口に必ず提示してください。医療機関の窓口で、一部負担金を支払うだけで、診療などを受けることができます。■自己負担割合・就学前児童 :2割・就学児童から69歳 :3割・70歳から74歳 :2割(ただし、現役並み所得者世帯は3割)※70歳以上の方は、保険証とともに高齢受給者証も窓口へ提示してください。※現役並み所得者世帯とは市民税... 詳細表示
【国保】国民健康保険料の支払い方法・支払い口座を変更する手続き方法について教えてください。
■納付書から口座振替への変更、振替口座情報の変更 キャッシュカードまたは口座振替依頼書での申込が必要です。 詳しくは、神戸市HPの「納付方法>口座振替」をご覧ください。 ■口座振替から納付書への変更、年金天引きから口座振替への変更 住所地の区役所・支所の国保の窓口へお問い合わせください。 <問合せ先> 各区役所・北須磨支所 https://www.city.kobe.... 詳細表示
マイナンバーカードの保険証利用(マイナポータルの表示)について教えてください
Q1.保険が変更になったのに、マイナポータルの健康保険証情報が更新されていないのはなぜですか? 保険の変更手続きをしてから、マイナポータルの情報が更新されるまで一定期間かかります。 更新までの日数は保険者によって異なり、神戸市国民健康保険の場合、加入や変更の手続きをされた日から概ね3営業日後に医療機関で確認できるようになります。 それ以外の保険に加入されている方は、新しい保険者へお問い... 詳細表示
回答 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンターへお電話ください。再発行し、郵送いたします。 お急ぎの場合は、住所地の区役所・支所(出張所は不可)の国保の窓口で再発行いたします。本人確認書類(免許証など)、保険証をお持ちのうえ、窓口へお越しください。※代理人がお越しになる場合は委任状が必要です。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター078-381-7726(平日8時45分~1... 詳細表示
【国保】国民健康保険料を口座振替にしたのに引き落としされていません。
回答 ■口座振替のお申込み中の場合 口座振替依頼書によるお申込みの場合は、口座振替開始まで約1・2ヵ月かかります。 キャッシュカードによるお申込みの場合は、原則お申込みの翌月より振替が開始します。 口座振替の登録が完了したら、振替開始月の中旬ごろに「口座振替開始・変更のお知らせ(通知書)」をお送りします。振替開始前の保険料は、お手元の納付書にて、金融機関、郵便局、コンビニエン... 詳細表示
【国保】社会保険加入期間中に国民健康保険料を支払っていたため、過払いになっていませんか?
回答 国民健康保険、社会保険とも月末時点の資格有無により、月割で保険料が発生します。国民健康保険料は4月~翌年3月までの12カ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月割りで計算した保険料と差が発生します。国民健康保険の脱退の手続きの際に保険料を精算し、過払いがあれば還付します。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~... 詳細表示
【国保】国民健康保険料を滞納しているのだが、納付相談をしたい。
回答 住所地の区役所等の国保の窓口にご相談ください。 窓口にて、納付が困難な理由や生活状況を確認させていただき、今後の納付計画を立てるお手伝いをいたします。 なお、生活状況によっては保険料の減免ができる場合があります。判定のためには、世帯の国保加入者全員の収入状況がわかるもの(給与明細・年金支払通知など)が必要です。あらかじめご準備のうえご相談ください。 問合せ先 住所地の区役所等... 詳細表示
【国保】医療費を全額自己負担した場合の取り扱い(療養費制度)について教えてください。
次のような場合で、治療などに要した費用の全額を一度支払った場合は、療養費として 保険診療の7割、70歳以上75歳未満は8割(一定以上所得者世帯は7割)、就学前児童は8割を支給します。 支給は、銀行への口座振込みとなります。 原則として、治療費を支払った日の翌日から起算して2年以内に申請がない場合は、時効で受給できる権利が消滅します。 下記のとおり、住所地の区役所・支所の国保の窓口に申... 詳細表示
国民健康保険を脱退したい場合、脱退の理由に応じて手続きと必要なものが異なります。 ■脱退手続き方法 市外(国外)へ転出、生活保護受給、死亡した場合 事実発生日から14日以内に、住所地の区役所・支所の国保の窓口に届け出る必要があります。オンライン・郵送での受付はできません。(必要なもの)・国民健康保険の保険証(脱退する方全員分)・マイナンバーがわかるもの・生活保護を受給した場合: 生活保護... 詳細表示
1.お急ぎで無い場合は、郵送で手続きが可能です。■申請に必要なもの・再交付申請書(神戸市のホームページからダウンロードできます)・マイナンバーがわかるもの(写し)■送付先〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 神戸市行政事務センター「国民健康保険」係■新保険証の交付世帯主宛てに普通郵便で送付します。申請書が区役所・支所に到着してからお手元に保険証が届くまで、1... 詳細表示
69件中 41 - 50 件を表示