勤務先等の健康保険をやめた場合に限り、郵送による加入手続きが可能となっています。 ◇郵送による加入手続き 神戸市ホームページから届出書を印刷し、必要事項を記入してください。 届出書・健康保険資格喪失証明書・世帯主及び加入される方のマイナンバーがわかるもの(写し)・本人確認書類(写し)を同封し、住所地の区役所・支所(北神区役所・玉津支所を除く)の国保の窓口へ郵送してください。 保険証... 詳細表示
土曜・日曜・祝日・年末特別開庁日に、区役所で国民健康保険の加入手続きはできますか?
できません。月~金曜の8:45~17:15の間に手続きをお願いします。なお、住所変更に伴う国民健康保険の手続きについては、祝日を除く毎週木曜日は19:45まで受付けています。 詳細表示
【国保】国民健康保険料の納付書が届いたが、社会保険に加入している。どうすればよいか。
回答 ご自身が世帯主で、ご家族に国民健康保険に加入している方はいらっしゃいませんか。国民健康保険は世帯ごとに加入し、世帯主がまとめて保険料の納付を行います。 世帯主が国保に加入していない場合でも、納付の義務は世帯主にあります。したがって、納付のお知らせは世帯主宛てに送付しております。 ただし、保険料の算出にあたっては、国保に加入していない世帯主の分は含んでおりません。 問合せ先 国民健康保険... 詳細表示
もうすぐ75歳になるため国民健康保険証の有効期限が切れます。どうしたらいいですか?
75歳の誕生日から後期高齢者医療保険の対象となります。誕生日までに後期高齢者医療被保険者証が送付されます。申請等の手続きは必要ありません。75歳の誕生日の前日までは国民健康保険証と高齢受給者証を利用していただきます。有効期限後は、国民健康保険証と高齢受給者証はご自身で破棄してください。<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時... 詳細表示
【国保】限度額認定証の期限が切れました。いつ送ってもらえますか。
限度額適用認定証の有効期限は、毎年7月末です。8月からは、前年の所得により自己負担限度額を再判定しますので、改めて申請する必要があります。 7月以降に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係へお越しいただくか、郵送で申請してください。7月末から8月初めまでは窓口が混雑していますので、お時間に余裕を持ってお越しください。 郵送申請の方法 なお、マイナンバーカードが保険証として利用できる... 詳細表示
郵送で申請していただくか、住所地の区役所・支所の国保の窓口へお越しください。 申請方法は、神戸市国民健康保険のホームページをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/kogakuryoyohi/gendogakutekiyo.html なお、オンライン資格確認を導入している医療機関などで... 詳細表示
【国保】勤務先の健康保険に加入しましたが、新しい保険証が届きません。国保の保険証を使っていいですか
国保の保険証は使えません。勤務先の健康保険証が届く前に受診したい場合は、一時的に全額を立て替え払いしていただくことになります。この際、健康保険の切り替え手続き中の旨を医療機関の窓口で伝えていただき、受診した同月内に改めて新しい健康保険証を窓口に提示すれば、払い戻しを受けられる場合があります。医療機関窓口で払い戻しできなかった場合は、新しい保険者から返金してもらうことができますので必ず手続きを... 詳細表示
【国保】国民健康保険料の神戸市独自の所得控除について教えてください。
■神戸市独自の所得控除は令和6年度を最後に廃止しました。 令和6年度までは次に該当する国保加入者がいる場合、所得から一定金額を控除して所得割の保険料を算定していました。(2)~(4)については、税申告により認定されている方が対象です。 (1)18歳以下の子供・・・・・33万円×人数 (2)障害者及びひとり親・寡婦・・・26万円×人数 (3)同居特別障害者・・・53万円×人数 (4)... 詳細表示
【国保】所得の照会について(お願い)が届きましたが、どうすればいいですか。
前年中の所得が把握できていない世帯に送付している書類です。 正しい保険料を算定するため、所得状況を回答していただく必要があります。同じ世帯の国民健康保険加入者の前年中の収入を回答のうえ同封の返信用封筒にてご返送をお願いします。(届いてから10日以内の返送にご協力をお願いします。返送が遅れますと保険料への反映が遅れる場合があります。) 回答いただくことで、保険料が軽減される場合があります。 ... 詳細表示
【国保】国民健康保険加入前に、以前の健康保険の保険証を使ってしまいました。
以前の健康保険に事情を話し、医療費に関して(返還等)の相談をしてください。また、速やかに(以前の健康保険をやめてから14日以内に)国民健康保険の加入の手続きをしてください。 以前の健康保険に医療費を返還された場合は、国民健康保険から療養費の支給を受けることができる場合がございますので、医療費の返還が終わった後に、住所地の区役所・支所の国保の窓口へ申請してください。保険診療の7割、70~74歳... 詳細表示
69件中 41 - 50 件を表示