• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

70件中 41 - 50 件を表示

5 / 7ページ
  • 【国保】限度額適用(・標準負担額減額)認定証の申請方法

    郵送で申請していただくか、住所地の区役所・支所の国保の窓口へお越しください。 申請方法は、神戸市国民健康保険のホームページをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/kogakuryoyohi/gendogakutekiyo.html なお、オンライン資格確認を導入している医療機関などで... 詳細表示

    • No:1703
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 16:56
  • 【国保】医療費の自己負担割合について知りたい。

    病気やケガ、歯の治療などで病院にかかるときは、保険証を病院などの窓口に必ず提示してください。医療機関の窓口で、一部負担金を支払うだけで、診療などを受けることができます。■自己負担割合・就学前児童 :2割・就学児童から69歳 :3割・70歳から74歳 :2割(ただし、現役並み所得者世帯は3割)※70歳以上の方は、保険証とともに高齢受給者証も窓口へ提示してください。※現役並み所得者世帯とは市民税... 詳細表示

    • No:318
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 10:35
  • 【国保】国民健康保険料の納付書が届いたが、社会保険に加入している。どうすればよいか。

    回答 ご自身が世帯主で、ご家族に国民健康保険に加入している方はいらっしゃいませんか。国民健康保険は世帯ごとに加入し、世帯主がまとめて保険料の納付を行います。 世帯主が国保に加入していない場合でも、納付の義務は世帯主にあります。したがって、納付のお知らせは世帯主宛てに送付しております。 ただし、保険料の算出にあたっては、国保に加入していない世帯主の分は含んでおりません。 問合せ先 国民健康保険... 詳細表示

    • No:1716
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:12
  • 【国保】高額療養費の自己負担限度額が知りたい。

    年齢や世帯の所得状況などにより異なります。 ■69歳以下の場合 所得に応じて5段階に区分されます。当月を含め過去12ヶ月以内に3回以上高額療養費の支給を受けている場合、4回目以降の限度額が引下げられます。 【自己負担限度額】 基礎控除後所得901万円超:252,600円+(総医療費-842,000円)×1%(4回目以降:140,100円) 基礎控除後所得600万円超901万円以下:... 詳細表示

    • No:341
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:59
  • 国民健康保険高齢受給者証はいつ送付されますか?

    国民健康保険加入者で70歳になった方には、75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が交付されます。70歳の誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)から使えます。■交付について・70歳の誕生月(1日生まれの方は誕生月の前月)の下旬に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係から、対象の方に郵送します。・既に交付を受けている方には、毎年7月下旬頃に新しい高齢受給者証が郵送されます。<問い合わせ先>国... 詳細表示

    • No:326
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:35
  • 【国保】勤務先の健康保険に加入しましたが、新しい保険証が届きません。国保の保険証を使っていいですか

    国保の保険証は使えません。勤務先の健康保険証が届く前に受診したい場合は、一時的に全額を立て替え払いしていただくことになります。この際、健康保険の切り替え手続き中の旨を医療機関の窓口で伝えていただき、受診した同月内に改めて新しい健康保険証を窓口に提示すれば、払い戻しを受けられる場合があります。医療機関窓口で払い戻しできなかった場合は、新しい保険者から返金してもらうことができますので必ず手続きを... 詳細表示

    • No:2204
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 【国保】国民健康保険の脱退後に、国民健康保険の保険証を使って受診した場合、どうなりますか?

    まずは医療機関に保険が変わったことをお知らせいただくことになりますが、医療機関がすでに神戸市国民健康保険へ医療費の請求を行っている場合、国民健康保険で負担した医療費をお返しいただくことになります。医療機関から本市に医療費の請求書が届き、事実を確認したうえで、お返しいただく額の納付書をお送りいたします。詳しくは、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係までお問い合わせください。なお、新しく加入さ... 詳細表示

    • No:347
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:18
  • 【国保】国民健康保険料を納めたのに督促状がきました。

    回答 保険料の納付の確認には、入金から1週間程度かかります。そのため、督促状が行き違いで発送されることがありますので、あらかじめご了承願います。 既に納付済みの場合は、領収証と督促状の期別・金額をご確認いただき、すでに納付済みの場合は、お手数ですが、督促状は破棄をお願いします。 なお、分割での納付をしておられる場合にも、本来の保険料額が未納という扱いになることがありますので、督促状が発送され... 詳細表示

    • No:333
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:50
  • 【国保】国民健康保険加入前に、以前の健康保険の保険証を使ってしまいました。

    以前の健康保険に事情を話し、医療費に関して(返還等)の相談をしてください。また、速やかに(以前の健康保険をやめてから14日以内に)国民健康保険の加入の手続きをしてください。 以前の健康保険に医療費を返還された場合は、国民健康保険から療養費の支給を受けることができる場合がございますので、医療費の返還が終わった後に、住所地の区役所・支所の国保の窓口へ申請してください。保険診療の7割、70~74歳... 詳細表示

    • No:348
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:19
  • もうすぐ75歳になるため国民健康保険証の有効期限が切れます。どうしたらいいですか?

    75歳の誕生日から後期高齢者医療保険の対象となります。誕生日までに後期高齢者医療被保険者証が送付されます。申請等の手続きは必要ありません。75歳の誕生日の前日までは国民健康保険証と高齢受給者証を利用していただきます。有効期限後は、国民健康保険証と高齢受給者証はご自身で破棄してください。<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時... 詳細表示

    • No:1707
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:06

70件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧