• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

69件中 41 - 50 件を表示

5 / 7ページ
  • 国民健康保険高齢受給者証はいつ送付されますか?

    国民健康保険加入者で70歳になった方には、75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が交付されます。70歳の誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)から使えます。■交付について・70歳の誕生月(1日生まれの方は誕生月の前月)の下旬に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係から、対象の方に郵送します。・既に交付を受けている方には、毎年7月下旬頃に新しい高齢受給者証が郵送されます。<問い合わせ先>国... 詳細表示

    • No:326
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:35
  • 【国保】失業や災害により、国民健康保険料の支払いが困難です。

    回答 神戸市国民健康保険では減免制度を設けており、要件に該当すれば保険料を減免できる場合があります。 なお、それぞれの世帯の状況により、減免の適用可否、減免の種類、必要な書類が異なりますので、住所地の区役所等の国保の窓口へご相談ください。 <保険料を減免できる場合がある世帯> ・所得が前年に比べて大幅に減った世帯 ・所得が低い世帯 ・一部負担金減免を受けた世帯 ・災害に... 詳細表示

    • No:335
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:55
  • 【国保】国民健康保険料の納付書が届いたが、社会保険に加入している。どうすればよいか。

    回答 ご自身が世帯主で、ご家族に国民健康保険に加入している方はいらっしゃいませんか。国民健康保険は世帯ごとに加入し、世帯主がまとめて保険料の納付を行います。 世帯主が国保に加入していない場合でも、納付の義務は世帯主にあります。したがって、納付のお知らせは世帯主宛てに送付しております。 ただし、保険料の算出にあたっては、国保に加入していない世帯主の分は含んでおりません。 問合せ先 国民健康保険... 詳細表示

    • No:1716
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:12
  • 【国保】税の申告をしているのに簡易申告書が届いたのですが、どうすればいいですか?

    既に申告済みの方で、簡易申告書が届いた場合は、破棄していただいて構いません。 2024年は扶養親族に関する申告をした方にも簡易申告書を送付しておりますが、扶養親族に関する税申告をされている場合は提出不要です。 【関連リンク】 所得状況の回答書 詳細表示

    • No:3879
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
  • 【国保】職場の健康保険を任意継続するか、神戸市国民健康保険に入るか悩んでいる。

    勤務先の健康保険の任意継続の医療費の一部負担金は、国民健康保険と同じです。任意継続の保険料は、事業主負担が無くなり、一般的に退職時の保険料よりも高くなりますが、限度額が設けられていますので、加入していた健康保険に確認してください。一方、神戸市国民健康保険の保険料は、前年の地方税法上の基礎控除後の所得額や加入人数に応じて算定します。保険料を比較していただくとともに、医療機関に継続して受診されて... 詳細表示

    • No:346
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:18
  • 【国保】国民健康保険料の督促状(催告書)が届いた。内容を確認したい。

    回答  納期限までに保険料を納付されなかったときは、督促状を送付します。  督促状を送付した後も納付が確認できないときは、電話や文書による催告を行います。  至急、保険料を納付してください。  納付が困難な場合は、住所地の区役所等の国保の窓口へご連絡ください。  なお、分割で納付をしている場合でも、本来の保険料額が未納という扱いになることがありますので、督促状・催告書を送付します。... 詳細表示

    • No:1713
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/05/13 16:42
  • 【国保】国民健康保険の脱退後に、国民健康保険の保険証を使って受診した場合、どうなりますか?

    まずは医療機関に保険が変わったことをお知らせいただくことになりますが、医療機関がすでに神戸市国民健康保険へ医療費の請求を行っている場合、国民健康保険で負担した医療費をお返しいただくことになります。医療機関から本市に医療費の請求書が届き、事実を確認したうえで、お返しいただく額の納付書をお送りいたします。詳しくは、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係までお問い合わせください。なお、新しく加入さ... 詳細表示

    • No:347
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:18
  • もうすぐ75歳になるため国民健康保険証の有効期限が切れます。どうしたらいいですか?

    75歳の誕生日から後期高齢者医療保険の対象となります。誕生日までに後期高齢者医療被保険者証が送付されます。申請等の手続きは必要ありません。75歳の誕生日の前日までは国民健康保険証と高齢受給者証を利用していただきます。有効期限後は、国民健康保険証と高齢受給者証はご自身で破棄してください。<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時... 詳細表示

    • No:1707
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:06
  • 【国保】国民健康保険加入前に、以前の健康保険の保険証を使ってしまいました。

    以前の健康保険に事情を話し、医療費に関して(返還等)の相談をしてください。また、速やかに(以前の健康保険をやめてから14日以内に)国民健康保険の加入の手続きをしてください。 以前の健康保険に医療費を返還された場合は、国民健康保険から療養費の支給を受けることができる場合がございますので、医療費の返還が終わった後に、住所地の区役所・支所の国保の窓口へ申請してください。保険診療の7割、70~74歳... 詳細表示

    • No:348
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:19
  • 【国保】会社の年末調整に必要なので、国民健康保険料の年間支払済額を今すぐ知りたい。

    納付済額は個人情報のため、本人確認が必要になります。電話での回答は原則受付けておりません。 下記問合せ先へご連絡いただければ、郵送にてお知らせいたします。 お急ぎの場合は、本人確認書類(マイナンバーカード等)を持参の上、住所地の区役所・支所の国保の窓口へお越しください。 なお、年間納付済み額のお知らせはがきは毎年、1月末ごろに発送しております。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢... 詳細表示

    • No:1712
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/12/10 15:12

69件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧