• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

69件中 51 - 60 件を表示

6 / 7ページ
  • 国民健康保険高齢受給者証はいつ送付されますか?

    国民健康保険加入者で70歳になった方には、75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が交付されます。70歳の誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)から使えます。■交付について・70歳の誕生月(1日生まれの方は誕生月の前月)の下旬に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係から、対象の方に郵送します。・既に交付を受けている方には、毎年7月下旬頃に新しい高齢受給者証が郵送されます。<問い合わせ先>国... 詳細表示

    • No:326
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:35
  • 【国保】国民健康保険の脱退後に、国民健康保険の保険証を使って受診した場合、どうなりますか?

    まずは医療機関に保険が変わったことをお知らせいただくことになりますが、医療機関がすでに神戸市国民健康保険へ医療費の請求を行っている場合、国民健康保険で負担した医療費をお返しいただくことになります。医療機関から本市に医療費の請求書が届き、事実を確認したうえで、お返しいただく額の納付書をお送りいたします。詳しくは、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係までお問い合わせください。なお、新しく加入さ... 詳細表示

    • No:347
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:18
  • 【国保】高齢受給者証の再発行はできますか?

    1.お急ぎでない場合は、郵送で手続きが可能です。 郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/todokede/hokenshosaikofu.html ■新受給者証の交付世帯主宛てに普通郵便で送付します。申請書が神戸市行政事務センターに到着してからお手元に受給者証... 詳細表示

    • No:325
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:35
  • 【国保】職場の健康保険を任意継続するか、神戸市国民健康保険に入るか悩んでいる。

    勤務先の健康保険の任意継続の医療費の一部負担金は、国民健康保険と同じです。任意継続の保険料は、事業主負担が無くなり、一般的に退職時の保険料よりも高くなりますが、限度額が設けられていますので、加入していた健康保険に確認してください。一方、神戸市国民健康保険の保険料は、前年の地方税法上の基礎控除後の所得額や加入人数に応じて算定します。保険料を比較していただくとともに、医療機関に継続して受診されて... 詳細表示

    • No:346
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:18
  • 【国保】脱退する際に保険証を返却する必要はあるか

    国保脱退時は、脱退の届出を行い、保険証を返却してください。 ※有効期限が切れた古い保険証は、返却せず、各世帯で処分してください。 ※紛失している場合は返却不要です。<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示

    • No:337
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:54
  • 国民健康保険はどの診療にも使えるのですか?

    ■次のような場合は、使えません。 ・健康診断、人間ドック、予防接種、美容整形、歯科材料費(金合金など)、正常分娩、差額ベッド代など ・労災保険の対象となる業務上、通勤途上の病気やケガ ■次のような場合は、給付が制限されます。 ・犯罪行為や故意の事故 ・けんかや泥酔による病気やケガ ・医師や保険者の指示に従わないとき ■交通事故など第三者から傷病を受けた場合 ・交通事故など第三... 詳細表示

    • No:321
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:53
  • 【国保】交通事故などにあったとき、国民健康保険で治療は受けられますか?

    ・交通事故など第三者(加害者)から受けた傷病は、加害者がその治療費を負担するのが原則ですが、  被害者が国民健康保険を使って治療を受けることもできます。 ・国民健康保険を使う場合は、必ず「第三者行為による傷病届」などの必要書類をお住まいの区役所・支所に提出してください。  医療機関の窓口で支払った額以外の国民健康保険で負担した治療費(7割~9割)を後日加害者に請求するために必要になりま... 詳細表示

    • No:320
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:53
  • 高齢受給者証での高額療養費について

    ・保険証と高齢受給者証を医療機関の窓口に提示することで、一つの医療機関で1カ月に支払う自己負担額が限度額までとなります。負担割合が3割の方は現役並み3、2割の方は一般の所得区分で自己負担額が計算されます。 ・所得区分がそれ以外の方は、あらかじめ住所地の区役所・支所の国保年金係で「限度額適用(・標準負担額減額)認定証」の交付を受け、保険証、高齢受給者証と併せて医療機関に提示することで、限度額... 詳細表示

    • No:327
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:55
  • 国民健康保険の保険証の有効期限が切れています。どうすればいいですか?

    住所地の区役所等の国保の窓口へお問い合わせください。 <問い合わせ先> 住所地の区役所等の国保の窓口:https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 詳細表示

    • No:1729
    • 公開日時:2024/11/14 10:31
    • 更新日時:2025/03/27 12:50
  • 【国保】新型コロナ感染に伴う傷病手当金について教えてほしい。

    対象者は、次の全てに該当する方です。 ・神戸市国民健康保険に加入している。(保険証に「神戸市」と記載されている方が対象となります。) ・被用者である(勤務先から給与の支払いを受けている)。 ・2023年(令和5年)5月7日以前に、新型コロナウイルス感染症に感染し、または発熱等の症状があり感染が疑われ、その療養のために労務に服することができなかった。 ・労務に服することができなかった日... 詳細表示

    • No:2082
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
    • 更新日時:2025/04/02 17:11

69件中 51 - 60 件を表示

カテゴリ一覧