・保険証番号は個人情報ですので、電話でお答えできません。 ・保険証が手元になくても、保険証番号は保険料のお知らせ(納入通知書)や納付書にも記載されていますので、そちらをご確認ください。 ・本人または国民健康保険上同一世帯の方が、運転免許証等の写真付の身分証明書をご持参いただければ、住所地の区役所・支所の国保の窓口で教えることができます。 <問い合わせ先> 住所地の区役所等の国保の... 詳細表示
国民健康保険にご加入の方には、年6回、医療機関にかかった医療費の総額等を記載している「医療費のお知らせ」を世帯主の方宛にお送りします。(世帯の中に受診者がいなければ送付されません) 加入者の方に医療・健康について、関心を高めていただくことが目的です。 医療費のお知らせには、医療機関名・受診者名・受診日数・医療費の10割の金額などが記載されています。 平成30年5月末にお送りした医療... 詳細表示
【国保】国民健康保険の脱退手続き前に、口座振替を止めることはできるのでしょうか。
回答 国民健康保険料は4月~翌年3月までの12ヵ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月額の保険料とは異なり、ほとんどの場合、過不足が生じ精算することになります。 脱退前に口座振替を止め、脱退手続き後に納付書で差額を納められる場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。 問合せ先 住所地の区役所等の国保の窓口 https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示
市外に転出しましたが、国保の脱退手続きをしていませんでした。手続きは必要ですか?
転出前の住所地の区役所・支所の国保の窓口で脱退手続きをしてください。(月~金曜 8:45~17:15)原則、郵送での手続きはできません。難しい場合は、転出前の住所地の区役所・支所にご相談ください。■必要なもの・国民健康保険の保険証<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726 詳細表示
申し出があれば、保険証に手書きで旧姓を併記します。旧姓の併記を希望される方は、旧姓が記載された公的書類(住民票・戸籍謄抄本・マイナンバーカードなど)をもって、住所地の区役所・支所にてお申し出ください。 詳細表示
非常に高額な治療を長期間にわたって継続しなければならない、①人工透析を受けている慢性腎不全、② 血友病 ③ 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症については、自己負担限度額の特例として、医療機関ごとに一部負担金が1万円(人工透析を要する69歳以下の上位所得世帯(所得区分ア・イ)の方は2万円)までとなる制度です。所得区分は下記URLをご参照くださいhttps://www.city.kob... 詳細表示
【国保】口座振替開始の案内が届いたが、すでに納付書で保険料を払ってしまった。
回答 払い過ぎ(過誤払い)となった場合、住所地の区役所・支所から還付します。原則、過誤払いとなった翌月に還付します。口座振替を届出されている方は、当該口座に振り込みます。区役所等に連絡していただく必要はありません。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示
【国保】税の申告をしているのに簡易申告書が届いたのですが、どうすればいいですか?
既に申告済みの方で、簡易申告書が届いた場合は、破棄していただいて構いません。 2024年は扶養親族に関する申告をした方にも簡易申告書を送付しておりますが、扶養親族に関する税申告をされている場合は提出不要です。 【関連リンク】 所得状況の回答書 詳細表示
【国保】区役所職員を名乗る者から、還付金があるので銀行まで行くようにと電話があった。
市職員が、医療費や還付金の払い戻しなどを理由に、銀行まで行くよう電話をすることはありません。 不審な電話があった際は、金融機関等に行く前に、最寄りの警察か住所地の区役所等の国保の窓口へお問い合わせください。 <各区役所・北須磨支所お問い合わせ先> https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/informati... 詳細表示
69件中 61 - 69 件を表示