• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

70件中 61 - 70 件を表示

7 / 7ページ
  • 【国保】国民健康保険の脱退手続き前に、口座振替を止めることはできるのでしょうか。

    回答 国民健康保険料は4月~翌年3月までの12ヵ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月額の保険料とは異なり、ほとんどの場合、過不足が生じ精算することになります。 脱退前に口座振替を止め、脱退手続き後に納付書で差額を納められる場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。 問合せ先 住所地の区役所等の国保の窓口 https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示

    • No:1724
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:48
  • 【国保】高齢受給者証の再発行はできますか?

    1.お急ぎでない場合は、郵送で手続きが可能です。 郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/todokede/hokenshosaikofu.html ■新受給者証の交付世帯主宛てに普通郵便で送付します。申請書が神戸市行政事務センターに到着してからお手元に受給者証... 詳細表示

    • No:325
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:35
  • 国民健康保険の保険証の有効期限が切れています。どうすればいいですか?

    住所地の区役所等の国保の窓口へお問い合わせください。 <問い合わせ先> 住所地の区役所等の国保の窓口:https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 詳細表示

    • No:1729
    • 公開日時:2024/11/14 10:31
    • 更新日時:2025/03/27 12:50
  • 高齢受給者証での高額療養費について

    ・保険証と高齢受給者証を医療機関の窓口に提示することで、一つの医療機関で1カ月に支払う自己負担額が限度額までとなります。負担割合が3割の方は現役並み3、2割の方は一般の所得区分で自己負担額が計算されます。 ・所得区分がそれ以外の方は、あらかじめ住所地の区役所・支所の国保年金係で「限度額適用(・標準負担額減額)認定証」の交付を受け、保険証、高齢受給者証と併せて医療機関に提示することで、限度額... 詳細表示

    • No:327
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:55
  • 【国保】国民健康保険証に旧姓は併記できますか

    申し出があれば、保険証に手書きで旧姓を併記します。旧姓の併記を希望される方は、旧姓が記載された公的書類(住民票・戸籍謄抄本・マイナンバーカードなど)をもって、住所地の区役所・支所にてお申し出ください。 詳細表示

    • No:1730
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:29
  • 【国保】特定疾病療養受療証について教えてください。

    非常に高額な治療を長期間にわたって継続しなければならない、①人工透析を受けている慢性腎不全、② 血友病 ③ 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症については、自己負担限度額の特例として、医療機関ごとに一部負担金が1万円(人工透析を要する69歳以下の上位所得世帯(所得区分ア・イ)の方は2万円)までとなる制度です。所得区分は下記URLをご参照くださいhttps://www.city.kob... 詳細表示

    • No:2127
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 【国保】新型コロナ感染に伴う傷病手当金について教えてほしい。

    対象者は、次の全てに該当する方です。・神戸市国民健康保険に加入している。(保険証に「神戸市」と記載されている方が対象となります。)・被用者である(勤務先から給与の支払いを受けている)。・2023年(令和5年)5月7日以前に、新型コロナウイルス感染症に感染し、または発熱等の症状があり感染が疑われ、その療養のために労務に服することができなかった。・労務に服することができなかった日の給与が、全部ま... 詳細表示

    • No:2082
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
  • 【国保】税の申告をしているのに簡易申告書が届いたのですが、どうすればいいですか?

    既に申告済みの方で、簡易申告書が届いた場合は、破棄していただいて構いません。 2024年は扶養親族に関する申告をした方にも簡易申告書を送付しておりますが、扶養親族に関する税申告をされている場合は提出不要です。 【関連リンク】 所得状況の回答書 詳細表示

    • No:3879
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
  • 【国保】区役所職員を名乗る者から、還付金があるので銀行まで行くようにと電話があった。

    市職員が、医療費や還付金の払い戻しなどを理由に、銀行まで行くよう電話をすることはありません。 不審な電話があった際は、金融機関等に行く前に、最寄りの警察か住所地の区役所等の国保の窓口へお問い合わせください。 <各区役所・北須磨支所お問い合わせ先> https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/informati... 詳細表示

    • No:1719
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:46
  • 【国保】口座振替開始の案内が届いたが、すでに納付書で保険料を払ってしまった。

    回答 払い過ぎ(過誤払い)となった場合、住所地の区役所・支所から還付します。原則、過誤払いとなった翌月に還付します。口座振替を届出されている方は、当該口座に振り込みます。区役所等に連絡していただく必要はありません。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示

    • No:1708
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:07

70件中 61 - 70 件を表示

カテゴリ一覧