• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 支援・助成 』 内のFAQ

54件中 11 - 20 件を表示

2 / 6ページ
  • 【こども医療】資格申請をしていない場合や受給者証が手元に無い状態で、こども医療が使えず入院医療費の3割を病院で支払った場合、医療費は払い戻しされますか。

    回答 入院された際に受給者証がお手元になく、いったん医療費の3割を負担した場合は、後日区役所・支所に申請することで、医療費の払戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 詳しくは、医療費助成制度の医療費の払い戻しをご確認ください。 ※資格申請がまだの方は、払い戻し申請の前に資格認定申請を行ってください。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護... 詳細表示

    • No:3150
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
  • 【医療費助成】県外医療機関を受診したため、受給者証が使えませんでした。払い戻しはできますか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 申請には領収書が必要になりますので、医療機関などで受診された際は、領収書を必ずもらってください。 手続きに必要なもの 【必ず必要... 詳細表示

    • No:350
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:23
  • 【こども医療】神戸市に引っ越す予定ですが、どのような手続きが必要ですか。

    回答 転入する区の区役所または支所で、こども医療費助成を受給するための申請が必要です。市役所では、お手続きが出来ませんのでご注意ください。 こども医療費助成は、原則神戸市に転入した日から、受給資格が発生します。 こども医療費受給者証がお手元に届くまでの間に、医療機関を受診した場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。 手続方法 オンライン スマートフォンやパソコンから、いつで... 詳細表示

    • No:1697
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/01/08 16:27
  • 【医療費助成】他都市へ引っ越す予定です。医療費助成ではどのような手続きが必要ですか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 神戸市外へ転出される場合、資格喪失の届出が必要です。 転出後は神戸市で、医療費助成は受けられなくなります。 受給者証の返還が必要ですので、お住まいの区の区役所、支所まで返還してください。 転出後、受給者証を使用すると、不正使用として助成額を請求させていただくことがあります... 詳細表示

    • No:1695
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
  • 【医療費助成】健康保険が変わりました。医療費助成に関する手続きは必要ですか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 加入している健康保険が変更した場合は、新しい健康保険証を添えて届出が必要です。 手続方法 オンライン(こども医療費助成のみ) スマートフォンやパソコンなどを使って、いつでも申請できます。 詳細は、以下のページをご確認ください。 神戸市:こども医療費助成内容変更届及び... 詳細表示

    • No:349
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:22
  • 【医療費助成】受給者証の有効期限が6月末までです。新しい受給者証はいつ頃届きますか。

    2024年度受給者証の発送遅れ(お詫びとお願い) 2024年7月からの新しい受給者証(カードタイプ・水色)発送が遅れており、一部の方は7月1日から7月3日の到着となる予定です。 到着までは、古い受給者証(ライトグリーン)を医療機関にご提示のうえ受診ください。 医療機関で窓口負担が必要になった場合は、医療費の払い戻し申請をお願いします。 各医療機関での対応のお願いを掲載し... 詳細表示

    • No:1572
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
  • 【ひとり親家庭等医療】助成の内容や対象者を教えてください。

    回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の5つの条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいであること こども医療費助成、重度... 詳細表示

    • No:411
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 【こども医療】「3歳からこども医療費受給者証がかわります」が届きました。これは何ですか。

    回答 お子さまの3歳の誕生日の翌月から外来受診時に自己負担金が必要となるため、3歳の誕生日当月に新しい受給者証をお送りしております。 3歳の誕生日の翌月以降に医療機関などに受診される場合は、新しい受給者証を提示してください。 古い受給者証は、有効期間終了後に処分してください。返還は不要です。 変更点 2歳まで 3歳から 外来 自己負担なし 2割負担で1医療機関・薬局等ごと... 詳細表示

    • No:2105
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 【こども医療】子供の受給者証の有効期限が6月末よりも短くなっています。どうしてですか。

    回答 こども医療費受給者証の有効期間は、原則7月1日~6月30日までの1年となっていますが、以下の方は、受給者証の有効期間が短くなっています。 有効期間が短くなる方 対象者 有効期間の終期 説明 2歳 3歳の誕生日月の末日 3歳の誕生日月の翌月以降は、外来受診の際に一部負担金が必要になります。 小学3年生 小学3年生の3月末日 公費負担者番号が変更になります。一部負担金の... 詳細表示

    • No:1919
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 【医療費助成】県外国保(または県外国保組合)加入者の場合、医療機関で提示すべきものは何ですか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 兵庫県外の国民健康保険または国民健康保険組合に加入している場合は、健康保険証と受給者証に加えて以下のとおり、医療機関の窓口で提示が必要です。 医療費の負担が少額のとき(高額療養費が発生しないとき) 医療機関等の窓口で提示するもの 健康保険証 高齢受給者証(... 詳細表示

    • No:2432
    • 公開日時:2024/10/31 16:28

54件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧