【こども医療】子供の受給者証の有効期限が6月末よりも短くなっています。どうしてですか。
回答 こども医療費受給者証の有効期間は、原則7月1日~6月30日までの1年となっていますが、以下の方は、受給者証の有効期間が短くなっています。 有効期間が短くなる方 対象者 有効期間の終期 説明 2歳 3歳の誕生日月の末日 3歳の誕生日月の翌月以降は、外来受診の際に一部負担金が必要になります。 小学3年生 小学3年生の3月末日 公費負担者番号が変更になります。一部負担金の... 詳細表示
【医療費助成】受給者証の有効期限が6月末までです。新しい受給者証はいつ頃届きますか。
2024年度受給者証の発送遅れ(お詫びとお願い) 2024年7月からの新しい受給者証(カードタイプ・水色)発送が遅れており、一部の方は7月1日から7月3日の到着となる予定です。 到着までは、古い受給者証(ライトグリーン)を医療機関にご提示のうえ受診ください。 医療機関で窓口負担が必要になった場合は、医療費の払い戻し申請をお願いします。 各医療機関での対応のお願いを掲載し... 詳細表示
【こども医療】 2023年10月から、高校生の子ども医療の助成内容がどう変わるのですか。
これまで、入院にかかる医療費が助成対象でしたが、2023年10月から通院にかかる医療費についても助成対象とします。 自己負担額は、1医療機関・薬局ごとに1日最大400円です。(月2回まで、3回目以降、自己負担なし) 所得制限はありません。※18歳到達後、最初の3月31日までの方を言います。高等学校などに通っていない方も対象です。 【関連リンク】 2023年10月から高校生の外来医療費... 詳細表示
【医療費助成】県外医療機関を受診したため、受給者証が使えませんでした。払い戻しはできますか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 申請には領収書が必要になりますので、医療機関などで受診された際は、領収書を必ずもらってください。 手続きに必要なもの 【必ず必要... 詳細表示
【重度障害者医療】医療費助成を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
お住まいの区の区役所、支所で資格認定申請手続きが必要となります。 資格が認められる場合、申請から1~2週間程度で重度障害者医療費受給者証、または高齢重度障害者医療費受給者証をお送りいたします。受給者証がお手元に届くまでの間に医療機関を受診された場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。同月内であれば、受診された医療機関等で払い戻しができる場合もありますので、その場合は受診された医療機関等にご... 詳細表示
回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の5つの条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいであること こども医療費助成、重度... 詳細表示
【医療費助成】健康保険が変わりました。医療費助成に関する手続きは必要ですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 加入している健康保険が変更した場合は、新しい健康保険証を添えて届出が必要です。 手続方法 オンライン(こども医療費助成のみ) スマートフォンやパソコンなどを使って、いつでも申請できます。 詳細は、以下のページをご確認ください。 神戸市:こども医療費助成内容変更届及び... 詳細表示
【医療費助成】受給者証を忘れたためいつもより多く医療費を支払いました。払い戻しはできますか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 申請には領収書が必要です。医療機関などを受診された際は、領収書を必ずもらってください。 手続きに必要なもの 【必ず必要なもの】 ... 詳細表示
回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の1~4の条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいの65歳~69歳の方であること ... 詳細表示
【重度障害者医療】介護保険適用の訪問看護(訪問看護ステーション)で受給者証は使えますか。
回答 介護保険が適用される場合は、医療費助成の助成対象外です。 介護保険を適用し、介護保険の負担金を支払ってください。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護医療係 北須磨支所保険年金医療課介護医療係 【関連リンク】 医療費助成制度 訪問看護ステーションによる訪問看護を受けたときの医療費が助成対象になります 詳細表示
54件中 11 - 20 件を表示