【重度障害者医療】介護保険適用の訪問看護(訪問看護ステーション)で受給者証は使えますか。
回答 介護保険が適用される場合は、医療費助成の助成対象外です。 介護保険を適用し、介護保険の負担金を支払ってください。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護医療係 北須磨支所保険年金医療課介護医療係 【関連リンク】 医療費助成制度 訪問看護ステーションによる訪問看護を受けたときの医療費が助成対象になります 詳細表示
【高齢期移行者医療】医療費助成を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
お住まいの区の区役所、支所で高齢期移行者医療費助成資格認定申請手続きが必要となります。 資格が認められる場合、申請から1~2週間程度で高齢期移行者医療費受給者証をお送りいたします。受給者証がお手元に届くまでの間に医療機関を受診された場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。同月内であれば、受診された医療機関等で払い戻しができる場合もありますので、その場合は受診された医療機関等にご相談ください... 詳細表示
【高齢期移行者】「65歳になられる方へ医療費助成のご案内」が届きました。これは何ですか。
回答 神戸市在住で65歳になる方に対して、「高齢期移行者医療費助成制度」の制度案内をお送りしています。 高齢期移行者医療費助成とは、健康保険証を使って医療機関などを受診したとき、医療費を神戸市と兵庫県の公費で助成をする制度です。 医療費助成を受けるには、所得要件などを満たす必要があります。 チラシに記載している要件をすべて満たす場合は、医療費助成を受けることが出来ます(チラシが届いた方全員... 詳細表示
【医療費助成】小児慢性特定疾病医療費受給者証と一緒に、医療受給者証を使えますか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 他の公費助成を受けられる場合は、医療費助成の対象外です。 他の公費助成とは、以下のような公費を指します。 小児慢性特定疾病医療費助成 自立支援医療 特定医療費(指定難病)助成事業 その他、国または独立行政法人が負担する医療に関する公費助成 お問い合わ... 詳細表示
【医療費助成】別の区に引っ越す予定です。医療費助成ではどのような手続きが必要ですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 医療費助成は各区ごとで資格認定していますので、転居先の区で資格認定の申請が必要です。 転居前の区から交付されていた受給者証は使用できません。転居先の区で、資格認定の申請をする際に、転居前の受給者証を返還してください。 手続きするところ 各区役所保険年金医療課介護医療係... 詳細表示
【医療費助成】受給者証の有効期限が6月末までです。新しい受給者証はいつ頃届きますか。
2024年度受給者証の発送遅れ(お詫びとお願い) 2024年7月からの新しい受給者証(カードタイプ・水色)発送が遅れており、一部の方は7月1日から7月3日の到着となる予定です。 到着までは、古い受給者証(ライトグリーン)を医療機関にご提示のうえ受診ください。 医療機関で窓口負担が必要になった場合は、医療費の払い戻し申請をお願いします。 各医療機関での対応のお願いを掲載し... 詳細表示
【こども医療】 オンライン申請がきちんとできているか不安です。
回答 「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」の「マイページ」から申請履歴がご確認できます。 審査の結果、受給資格が認められない場合や、申請内容及び添付書類に不備がある場合は、別途神戸市から連絡します。 受給資格が認められる方には、9月下旬頃に受給者証をお住まいの区の区役所(北須磨地区にお住まいの場合は北須磨支所)から発送します。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護医療係(... 詳細表示
【医療費助成】受給者証が届いていたのですが無くしてしまいました。どうしたらいいですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 受給者証の再交付が可能です。 (オンライン申請) https://lgpos.task-asp.net/cu/281000/ea/residents/procedures/apply/f8189022-faa5-4c5e-adb5-208956b9209f/start (郵... 詳細表示
【高齢重度障害】高齢重度障害者医療費助成支給決定通知書が届きました。これは何ですか。
回答 4月と10月の年2回、事前に届出をされた口座へ助成額の振り込みを行っております。 助成額の振り込みがある方には「高齢重度障害者医療費支給決定通知書」(ハガキ)を送付しております。 振り込みの対象となるもの 兵庫県外の医療機関などを受診し、受給者証が使用できなかったもの 「はり・きゅう」「あんま・マッサージ」「補装具」などの療養費 兵庫県内の医療機関などを受診した際に、受給者証を提... 詳細表示
【医療費助成】受給者証がカードサイズになると聞きました。カードサイズへの変更手続きは必要ですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 カードサイズに変更するための手続きは必要ありません。 2024年7月以降も資格がある方には、2024年6月末に、新しい受給者証(カードサイズ)を送付します。 ただし、ひとり親家庭等医療の更新の手続きなど、ご自身の状況によって、2024年7月以降の受給者資格の確認のために... 詳細表示
54件中 31 - 40 件を表示