ホームページ内の「認可外保育施設設置の届出義務」―「事業者への義務付け」―「1.設置の届出」から、ダウンロードすることが出来ます。必要に応じて、設置届の添付資料として、施設の面積がわかる平面図、保育士証の写し、保険証券等の写しが必要になります。ご不明な点がありましたら、神戸市こども家庭局幼保事業課にお問い合わせ下さい。 詳細表示
核家族化が進み、地域のつながりも希薄となる中で、孤立感や不安感を抱く妊婦・子育て家庭も少なくありません。全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備が喫緊の課題であることを踏まえ、国が「出産・子育て応援交付金」を創設し、この交付金を活用して神戸市が行う事業のことです。 詳細表示
Web口座振替受付サービスが利用できない時間はいつですか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
各金融機関およびシステム開発会社のメンテナンス時間などの時間帯は利用できません。 <金融機関毎の利用できる時間(メンテナンス時間)> 金融機関別受付時間一覧(pdf)をご確認ください。 <システム開発会社のメンテナンス時間> 毎月第4日曜の23時30分~翌月曜の9時00分 1月・4月・7月・10月の最終火曜の1時00分~9時00分 その他、臨時メンテナンスなどで利用できない場合... 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
本人の氏名、フリガナを記入してください。 詳細表示
現在の就労状況について該当する項目にチェック(レ点記入)を入れてください。 詳細表示
現況届を再送付いたします。 神戸市行政事務コールセンターまでお問合せ下さい。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 電話:078-291-5952 詳細表示
技能習得資金は、母子家庭の母及び父子家庭の父、寡婦が就職するために必要な知識・技能を修得するために必要な授業料、材料費、通学費などの資金貸付制度です。自動車運転免許の取得に関しては、就職先又は内定先において自動車の運転が必要な場合に教習所の経費等、免許取得にかかる必要な資金貸付がありますが、限度額等が異なります。詳しくは、下記ホームページをご覧くださいhttps://www.city.kob... 詳細表示
事業継続資金は、母子家庭の母及び父子家庭の父、寡婦が、現在営んでいる事業の内容を向上させるために必要な設備などの購入資金貸付制度です。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a32986/kosodate/shien/family/kashitsuke/kasituke02/kasituke02-02.html <お問合せ先>区役所こ... 詳細表示
休日に緊急な発症で、まだ病院にかかっていないが、週明けから病児保育室に預けたい場合どうしたらいいですか。
休日に緊急で「神戸こども初期急病センター(HAT神戸)」「神戸市医師会西部休日急病診療所(学園都市)」を受診していただくと、医師連絡票の発行が可能です。 【関連リンク】 神戸市病児保育事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/support/byouji.html 詳細表示
551件中 91 - 100 件を表示