3歳のお誕生日を迎え、そのあとの3月31日までの間の期間が満3歳児と言われます。 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号認定の申請をしています。入園できるかの結果はいつわかりますか。
【4月入園】 1次選考結果は1月末あるいは2月初旬頃に結果通知を発送します。 2次選考結果は2月末あるいは3月初旬頃に結果通知を発送します。 【5月~3月入園】 入園希望月の前月中旬頃に結果通知を発送します。 詳細は、申請手続きをした区役所にお問い合わせいただきますようお願いします。 詳細表示
希望施設の変更、きょうだい同時申込時の意向変更などは、保育利用申込変更届を第一希望の園が所在する区役所に提出もしくは、電子申請(e-KOBE)をしてください。 電子申請(e-KOBE)が可能な方は、以下のとおりです。 ・神戸市民で、神戸市内の認可保育施設を申込みしている方 ・神戸市に転入予定で、神戸市内の認可保育施設を申込みしている方 神戸市外にお住まいで神戸市に転入予定がない方は、電子申請... 詳細表示
昨年度に就学援助の認定を受けており、今年度も申請をしています。新入学する1年生のきょうだいの給食費は払わなくてもよいですか【学校給食費】
1年生については、就学援助等の認定情報がないため、世帯で継続申請されている場合でも認定されるまでの間は、給食費をお支払いいただく必要があります。 そのため、口座振替の登録をしてください。 支払った認定期間分の学校給食費は、認定後に当該口座に戻り(還付)ます(特に手続きは必要ありません)。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
「①申請者」の欄は世帯主の名前を記入するのでしょうか。夫と妻のどちらでもよいのでしょうか。 区役所・学校で登録されている「保護者」を申請者として記入してください。基本的に、保護者(父母または未成年後見人)のうち住民登録上世帯主となっている方がいればその方を、世帯主でない場合はこどもの戸籍の筆頭者となっている方を区役所・学校で「保護者」として登録しています。詳しくは区役所市民課へおたずねくだ... 詳細表示
神戸市では、小学校・中学校に就学するお子様の保護者の方で、学用品や給食などの費用にお困りのご家庭への援助を行っています。 ■対象となる方 神戸市在住で小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校(前期課程)に在籍しているお子様の保護者のうち、以下のいずれかの要件に該当する方 ※特別支援学校や児童養護施設等に入所している方は対象外 1)生活保護を受けている 2)児童扶養手当を受けている ... 詳細表示
出産費用にお困りの方のために、助産制度があります。 ■制度内容 妊産婦が、保健上必要があるにもかかわらず、世帯の経済的な理由により、助産を受けることができない場合に、助産施設(市が指定した下記の病院)に入所して、出産していただくための制度です。(事前に申請が必要です) ■対象世帯 神戸市内に居住し、妊産婦の同居する世帯が、下記のいずれかで、経済的に困窮しており、かつ扶養義務者等からの... 詳細表示
【就労証明書】産前産後休業は記入する必要がありますか。どの時点の情報を記入すればよいですか。
現在産前産後休業中もしくは休業を予定している場合にのみ記入してください。 産前産後休業を取得済みで現在育児休業中の方や、産前産後休業に該当しない方は空白で問題ございません。 詳細表示
就学援助(または生活保護)の支援を受けています。公会計化により学校給食の申込や口座振替の登録は必要ですか?
・給食費の支払はありませんが、給食の提供を受けるためには学校給食の申込が必要です。 口座振替の登録をされた場合でも、支援を受けている間は給食費の振替は行いません。 ・就学援助(または生活保護)の支援を受けている間は学校給食費が支給されるので、口座振替の登録は不要です。 なお、特別支援学校(※「学級」ではなく「学校」)に在籍され、生活保護と特別支援教育就学奨励費の両方の支給を受け... 詳細表示
児童手当は、出生や市外からの転入等の際に認定請求を行う事で支給されますが、以下のような場合には届出が必要です。 ・児童と別居したとき ・児童を養育しなくなった場合 ・振込口座を変更するときや銀行の統合などで口座番号が変わったとき ・受給者又は児童の名前が変わったとき ・受給者又は児童の住所が変わったとき ・養育しなくなったなど支給対象となる児童が減ったとき又はいなくなったとき ... 詳細表示
551件中 91 - 100 件を表示