【就労証明書】雇用期間が「有期」の場合はどのように記入しますか。
雇用期間について「□有期」にチェック(レ点記入)を入れ、その期間を記入してください。 入社日から証明時点の契約終了日を記入してください。 また、No.14「(雇用契約の)満了後の更新の有無」について、追加で記入が必要です。 なお、契約内容の変更を予定している場合、変更前の契約が終了する日を終期として記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
【就労証明書】働き始めたばかりで、就労実績がない場合どうすればいいですか。
新規採用等で就労実績がない場合は今後の就労見込みを記入してください。 詳細表示
ひとり親家庭高校生等通学定期券補助事業について教えてください。
ひとり親家庭高校生等通学定期券補助事業は、神戸市に住所を有し、通学定期券購入時点及び申請時点で対象要件を満たしているひとり親家庭の高校生等が購入した通学定期券の購入費用を全額補助する事業です。(上限はありません) 通学定期券を購入した後に、高校生等の保護者によって申請することができます。(購入する毎に申請が必要です。) 1.対象者神戸市に居住する①から③のいずれかの世帯に属する高校生等で... 詳細表示
【就労証明書】エクセルで作成した証明書を印刷した後、足りない箇所を手書きで記入してもいいでしょうか。
印刷後に、手書きで追記いただいても大丈夫です。 詳細表示
認定の種類によって提出先が異なります。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【施設等利用給付認定(新2号・新3号認定)の場合】 神戸市行政事務センター ※郵送・窓口どちらでも受付可能です。 詳細表示
勤務している会社が2社あり、合算すると64時間以上を越える場合も申込可能ですか。
合算して月間64時間以上の就労をされている場合は就労の認定が可能です。 勤務されている2社それぞれの就労証明書とタイムスケジュールの提出が必要となります。 詳細表示
【就労証明書】本人就労先事業所について、記入例にて右上の欄の事業所名、所在地と実際の勤務場所が異なる場合は記入となっていますが、同じ場合は同上でよいですか。
同上で問題ありません。 詳細表示
小・中学校への入学には、以下の手続きが必要となります。 ■神戸市在住の方の場合 1)翌年度小学校入学予定児童の保護者に対し、10月下旬に各区役所・支所から入学前健康診断の通知 が郵送されますので、指定の日時に学校で健診を受けてください。 2)各学校で「入学説明会」が開催されますので、学校から通知される日時に参加してください。3)1月下旬に各区役所・支所から郵送される「就学通知書」を、入... 詳細表示
パートタイム就労や、保護者の病気や出産、家族の看護や冠婚葬祭などの際、一時的に保育所(園)でお預かりします。 また、保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担を解消する(児童を体験的に入所させる場合等を含む。)ために、一時的に保育園でお預かりする「リフレッシュ保育」もあります。 【対象】 1歳から就学前までのお子様 【期間・利用料金】 ■保育時間8:00~18:00のうち必要な時... 詳細表示
ファミリーサポートセンターは、子育ての応援をしてほしい人と応援したい人にそれぞれ会員登録していただき、地域において子育てを助け合う会員同士の有償の相互援助活動を支えています。原則的に会員の自宅でお預かりするという点から、地域の中でファミリーとファミリーとの関係づくりをお手伝いする仲介役として、子育て支援の輪を広げることを目的としています。※原則として病中の預かりはおこなっておりません。※宿泊... 詳細表示
546件中 101 - 110 件を表示