現在取得している期間を記入いただくようお願いします。 詳細表示
前回、手続き案内をもらったときから学年が変わった。再案内では、いつの時点の学年で手続きをすればいいか。
申請時点の学年で手続きを行ってください。 (例)前回の案内時に新1年生であれば、1年生で手続き(×新1年生) 詳細表示
夜間保育は実施していません。 詳細表示
幼稚園は、小・中学校のように義務教育ではありません。 詳細表示
「こどもの人権110番」・「こどもの人権相談」強化週間について教えてください。
法務省人権擁護局・全国人権擁護委員連合会による相談窓口で、いじめ、インターネット上のトラブルなど、こどもの人権問題でお困りの方のご相談を受け付けています。 なお、2023年8月23日(水曜)から8月29日(火曜)の間は強化週間として受付時間を延長します。■連絡先0120-007-110(通話無料) ■受付時間 (通常期間)月曜から~金曜(祝日を除く)8時30分 から 17時15分 (強化週間... 詳細表示
現在、小学校で食物アレルギーの対応を行ってもらっています。公会計化後に取扱いの変更はありますか?
食物アレルギー児童への対応は、公会計化後も引き続き学校で行います。詳しくは「食物アレルギー児童への対応」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
現在待機児童です。来年度4月入園の為の手続きが再度必要ですか。
保育施設の申込みは、申込みをした年度中のみ有効です。 次年度も引き続き申込みをしたい場合は、再度申請が必要です。 待機中の方へ、例年10月頃に、次年度申込みのご案内を区役所・支所よりお送りしていますので、ご確認をお願いいたします。 詳細表示
保育利用申込や認定の申請で、個人番号(マイナンバー)の記入は必要ですか。
初めて教育・保育給付認定を受ける際の申請時や、すでに教育・保育給付認定を受けている方が、認定・届出内容に変更が生じた場合の変更申請時にマイナンバーの確認をします。 ただし、一度記入いただいた場合、再度の記入は不要です。 詳細表示
就労証明書の右上事業所名欄はゴム印可能です。 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業の取得欄に、公休日や有給休暇取得日は記入するのですか。
公休日と有給休暇は記入する必要はありません。 詳細表示
551件中 111 - 120 件を表示