• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

323件中 111 - 120 件を表示

12 / 33ページ
  • 児童養護施設について教えてください。

    児童養護施設とは、乳児(1歳に満たない子ども)を除いた、保護者のいない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を必要とする児童を入所させて養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設です。学齢期の児童については、小・中学校に通学させるとともに、高等学校へ就学することもできます。※特に必要のある場合は、乳児についても入所が認められる場合があります。... 詳細表示

  • ひとり親家庭に対する資金などの貸し付け制度はありますか?

    母子家庭や父子家庭、寡婦の方の経済的自立をお手伝いし、生活の安定や子どもの福祉の増進を図るため、「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」として各種資金の貸付けを行っています。 まずは、下記までご相談ください。 <問合せ先>  各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/sodan/consult/h06... 詳細表示

    • No:402
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/01/31 16:38
    • カテゴリー: ひとり親家庭
  • 父子家庭で相談したい事があるのですが。

    ■相談先父子家庭の相談や申請については、各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉課の他、・民生委員、児童委員 ・区社会福祉協議会による「心配ごと相談」 ・こども家庭センター(児童相談所)、・子育て支援室・児童虐待防止110番・児童館子育て相談・ふれあい育児相談室・子育てテレホン・その他の児童・青少年相談窓口 などがあります。<問合せ先> 各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉課 詳細表示

  • 放課後や夏休みなどに障害児を預かってくれるところはありますか?

    児童福祉法に基づいた、障害児通所支援の一つである、「放課後等デイサービス」があります。 「放課後等デイサービス」は、学校教育法第1条に規定している学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学しており、授業の終了後または休業日に支援が必要と認められた障害児を対象とした福祉サービスです。 生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行うことを目的としています。利用者負担につきま... 詳細表示

  • ランゲージ支援員になるには?

    神戸市教育委員会では、日本語指導が必要な外国人児童生徒等に対する生活適応や学習支援のため、母語を解する支援員を学校園へ派遣しています。 主には、授業中、外国人児童生徒等の母語で通訳を行ったり、保護者への連絡文書の翻訳を行っていただいたりしています。 この登録制度は、あらかじめ対応可能な言語や勤務時間を登録していただき、必要に応じて条件に合う方を登録者の中から選考し、会計年度任用職員とし... 詳細表示

    • No:2368
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 産後ケア事業について教えてください

    神戸市に住所を有する母親と乳児を対象に、産後ケア事業を実施しています。 対象者 (1)神戸市に住所を有する方(2)産後1年未満の母親と乳児(3)産後ケアを必要とする方(4)母子ともに医療行為が必要のない方 サービスの種類 (1)宿泊型(助産所等に宿泊する。)(2)通所型(助産所等に通う。)(3)訪問型(自宅等に助産師が訪問する。) 内容 (1)お母さんの健康管理や産後の生活のアドバイス(2)... 詳細表示

    • No:3117
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 15:37
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • こどもの居場所について教えてください

    こどもの居場所とは  神戸市では、身近な地域で子どもたちの育ちを支援するため、食事提供や学習支援、団らんなどを通して子どもたちが安心して過ごすことのできる「こどもの居場所づくり」を推進しています。  「こども食堂」などのこどもの居場所に「貧困」というイメージを抱かれることもありますが、神戸市ではいわゆる「貧困対策」としてではなく、対象を限定せず、地域の子どもたちを広く受け入れ、地域の中で子ど... 詳細表示

    • No:3197
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: その他
  • 学校給食の申込(e-KOBE)で間違って登録してしまいました。修正したいがどうしたらよいですか?

    学校給食の申込(e-KOBE)の登録内容を修正したい場合は、e-KOBEの申請履歴から取下げをしていただき、もう一度新たに申請をお願いいたします。 (取下げ後に申請履歴から「申請内容を使用して新しく申請する。」を選択すると便利です。) 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3625
    • 公開日時:2024/10/31 16:35
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 就園奨励助成金について知りたい。

    令和元年10月より幼児教育・保育無償化が実施されることにより、私立幼稚園児の保護者負担軽減のあり方が変更するため、本助成金は令和元年9月末で終了しました。 詳細表示

  • 小学校の給食の献立は誰が考えていますか?

    栄養教諭が献立の原案を立案しています。献立の作成にあたっては、保護者や校長、担任、栄養教諭、調理士の代表及び市教委、(一財)神戸市学校給食会関係職員から構成される「献立作成委員会」で意見を聞いています。 詳細表示

    • No:450
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 学校・教育

323件中 111 - 120 件を表示

カテゴリ一覧