新生児訪問を受ける前に子が亡くなりました。「寄り添い給付金」の対象となりますか。
出産後にお子さまを亡くされた方も寄り添い給付金をお受け取りいただけます。申請案内をお送りしますので、区役所保健福祉課にご連絡をお願いします。 各区のお問い合わせ先は神戸市HPよりご確認ください。 詳細表示
1号認定の申請書類で、個人番号申告書がありますが、家族全員分の身分証のコピーが必要でしょうか。
個人番号確認書類(写し)及び身元確認書類(写し)については保護者(申請者)分のみで結構です。 詳細表示
入園手続きを電子申請でしました。申請が出来ているか確認をしたいです。
e-KOBE:神戸市スマート申請システムにログインいただき、申請履歴一覧に該当の申請がある場合は受付できております。 ■確認方法 1e-KOBE:神戸市スマート申請システムにログイン https://lgpos.task-asp.net/cu/281000/ea/residents/portal/home 2右上に表示されるお名前を選択 3利用者メニューの中から「申請履歴一覧・検索... 詳細表示
【就労証明書】間違って和暦で記入してしまったが、訂正が必要ですか。すでに従業員へ渡している場合はどうすればいいですか。
すでにお渡しいただいた分は訂正不要です。次回から西暦でご記入をお願いします。 詳細表示
近所でよく親からひどく叩かれている子を見ます。どうしたらよいでしょうか?通告したらその家族に怨まれないかと心配です。
虐待の可能性もあります。虐待は子どもの心身の成長を妨げ、心や体に深い傷あとを残します。時には、生命を奪うこともあります。しかし、子どもは虐待されても訴えることがなかなかできません。虐待を受けていると思われる子どもたちのサインを周囲が早くキャッチし、援助の手に結びつけなければなりません。 虐待の心配があればこども家庭センターもしくは各区こども家庭支援室に連絡してください。 緊急の場合は... 詳細表示
配偶者からの暴力を理由に避難しているのですが、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
寄り添い給付金の対象となる場合があります。各区保健福祉課の窓口にご相談ください。 各区のお問い合わせ先は神戸市HPよりご確認ください。 詳細表示
妊婦本人が申請してください。 申請は、原則e-KOBEからの電子申請です。 詳細表示
給食提供の確認のため、学校給食の申込をお願いします。 申込がなくても事前に学校にご相談がない限り、学校給食は中止しません。 また、給食費が未納となった場合は、市から督促などを行います。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
住んでいる区ではなく、職場のある区の園に通わせたいのですが、問題ありませんか。
神戸市内の園であれば、住んでいる区以外の園でも申し込み可能です。 第1希望から第5希望まで、複数の区を混ぜて希望することができます。 お申込みは、電子申請で提出、もしくは第1希望の園がある区の区役所・支所こども福祉担当へご提出ください。 申込み方法については、こちらからご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/s... 詳細表示
1号(または新1号)認定を受けて通園中です。預かり保育の無償化を申請したいです。
1号もしくは新1号認定で認定こども園や私学助成幼稚園などを利用しており、預かり保育の無償化をご希望の場合は、施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)の取得が必要です。 詳しくはこちらの神戸市ホームページをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shise... 詳細表示
546件中 121 - 130 件を表示