施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)の現況届の締切はいつですか。
【電子申請の場合】 12月13日までに電子申請してください。 【紙での申請の場合】 12月13日までに行政事務センター宛に提出してください。 詳細表示
【就労証明書】保育士や幼稚園教諭の免許を持っていないが、保育園・幼稚園で働いています。どこにチェックをすればいいですか。
「無」にチェックをいれてください。 詳細表示
【就労証明書】業種の欄が複数当てはまる場合どうすればいいですか。
当てはまるものすべてにチェックを入れてください。 詳細表示
認定後に届く決定通知書にて、認定種別の確認が可能です。 詳細表示
児童館は、赤ちゃんのときから気軽に利用することのできる子どもたちの遊び場です。ゲームや絵本などがあり、自由に遊ぶことが出来ます。また、季節折々の楽しい行事やイベント(なつまつりなど)も実施しています。午前中(夏休み等の学校休業中は除く)は、子育て中のお母さんたちの交流の場として、いろいろなクラブや広場を開設しています。■開館時間9:30~17:00(日曜日、祝日、年末年始 休館)■利用料原則... 詳細表示
健康診断については、各学校園へお問い合わせください。 予防接種のお問い合わせは、各区の保健福祉課、又は健康局保健所保健課予防接種担当へお願いします。なお、現在、学校では予防接種を行っておりません。 <問合せ先> ・神戸市教育委員会健康教育課 電話:078-984-0696~7・健康局保健所保健課予防接種係 電話:078-322-6788 【関連リンク】 予防接種 ht... 詳細表示
所得に応じて、減免制度を設けております。 詳細は下記ページをご参照ください。 ・公設(神戸市立)の学童保育をご利用の方向け https://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate/chiiki/jidokan/gakudo/genmen.html ・民設(神戸市立でない)学童クラブをご利用の方向け https://www.city.kobe.lg.... 詳細表示
はたちを祝う会の概要やよくある質問と回答などをご案内しているページは以下のURLからご覧いただけます。「神戸市はたちを祝う会」https://www.city.kobe.lg.jp/a52374/kosodate/seshonen/adult/index.html 詳細表示
保育所(園)とは、保護者の就労等により家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/ninteikodomoen.html 詳細表示
本人の氏名、フリガナを記入してください。 詳細表示
546件中 131 - 140 件を表示