昨年度に就学援助の認定を受けており、今年度も申請をしています。新入学する1年生のきょうだいの給食費は払わなくてもよいですか【学校給食費】
1年生については、就学援助等の認定情報がないため、世帯で継続申請されている場合でも認定されるまでの間は、給食費をお支払いいただく必要があります。 そのため、口座振替の登録をしてください。 支払った認定期間分の学校給食費は、認定後に当該口座に戻り(還付)ます(特に手続きは必要ありません)。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
【就労証明書】長期休暇明け(産休・育休・休職)の方で、就労実績が続けて3ヶ月ない場合はどのように記入すればいいですか。
育児休業明けの就労実績と、長期休暇に入る前の就労実績を遡って記入してください。※見込みで記入不可 例)育児休業明けの1ヶ月分の就労実績と、長期休暇に入る前の2ヶ月を遡って記入。 詳細表示
きょうだいが神戸市立の学校に通学しています。昨年、就学援助の認定を受けていましたが、新1年生の子どもについて学校給食費の手続きの再案内(口座振替の登録)が届きました。手続きは必要ですか。
昨年から就学援助を受けている場合は、今年度の申請結果が出るまでの間は、昨年度のデータをもとに引き続き就学援助を受給されることを前提に、給食費を免除しています。 一方で、今年から新1年生となるお子様につきましては、昨年度の引き継ぐデータがありませんので全額請求となり、一旦お支払いいただく必要がありますがので、口座振替の登録をお願いします。 就学援助が認定されれば、お支払いいただきました給食... 詳細表示
学校給食の申込(e-KOBE)で中学生など新たに対象となった子供の手続きをする際に、「児童生徒(〇人目)」の欄に手続きが済んでいるきょうだい(小学生など)をもう一度入力する必要はありますか。
すでに手続きが済んでいるきょうだいをもう一度入力する必要はありません。新たに対象となったお子様だけ入力してください。 詳細表示
神戸市では、市内にお住まいの妊婦に対し、妊婦健康診査(以下、「健診」)の公費助成を実施しています。 ■助成内容 妊娠の届出をされた方には下記の妊婦健康診査受診券をお渡ししています。 ○基本健診受診券(上限5,000円) 14枚 (基本健診受診券は1回の健診ごとに1枚のみ使用可能です。) ○血液検査等受診券【1】(上限15,000円)1枚 ○血液検査等受診券【2】(上限4,... 詳細表示
【就労証明書】就労実績欄にて、育児短時間勤務中に取得している有給休暇は、契約時間、時短勤務どちらの時間で換算すればいいですか。
有給休暇は、育児短時間勤務の1日分で記入してください。 詳細表示
新たに子供(中学生など)の手続きをする際に、手続き済のきょうだい(小学生など)をe-KOBEに再入力する必要はありますか。【学校給食費】
e-KOBEで「児童生徒(〇人目)」の欄には、すでに手続きが済んでいるきょうだい(小学生など)をもう一度入力する必要はありません。新たに対象となったお子様だけ入力してください。 詳細表示
就学援助(または生活保護)の支援を受けています。公会計化により学校給食の申込や口座振替の登録は必要ですか?
・給食費の支払はありませんが、給食の提供を受けるためには学校給食の申込が必要です。 口座振替の登録をされた場合でも、支援を受けている間は給食費の振替は行いません。 ・就学援助(または生活保護)の支援を受けている間は学校給食費が支給されるので、口座振替の登録は不要です。 なお、特別支援学校(※「学級」ではなく「学校」)に在籍され、生活保護と特別支援教育就学奨励費の両方の支給を受け... 詳細表示
2024年8月に就労証明書の様式を変更しています。 No.1~16まである旧就労証明書での受付は可能です。 また、2023年9月以前の書式である勤務(内定)証明書での受付は出来ません。 「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
現在待機児童です。来年度4月入園の為の手続きが再度必要ですか。
保育施設の申込みは、申込みをした年度中のみ有効です。 次年度も引き続き申込みをしたい場合は、再度申請が必要です。 待機中の方へ、例年10月頃に、次年度申込みのご案内を区役所・支所よりお送りしていますので、ご確認をお願いいたします。 詳細表示
546件中 131 - 140 件を表示