納付期限が切れてしまった学校給食費の納付書はこのまま使用できるか。
納付期限が切れた納付書も引き続きご利用いただけますが、支払いのタイミングによっては督促状が発行される場合がございます。支払い済みの給食費の督促状が届いた場合は行き違いですので、破棄していただいて結構です。 詳細表示
児童館などで、保護者が働いているなど放課後大人の家族が家にいない小学生のために、放課後児童健全育成事業(学童保育)を実施しています。申込等は、各施設で行っています。 ■対象となる児童 神戸市内に在住する小学生で、次の(1)~(3)の要件を満たしていることが必要です。(施設により受入学年は異なります) (1)保護者が働いている家庭、またはこれに準ずる家庭の児童 (2)昼間、保護者ま... 詳細表示
Q1.こべっこウェルカム定期便の対象はどのような人ですか? A1.2024年4月1日以降に新たにこどもが生まれた世帯で、市内の住民票に登録された住所において、こどもを養育している世帯です。 こどもが1歳未満で、2024年4月1日以降に神戸市に転入されたご家庭も対象となります(ただし、過去にこべっこウェルカムプレゼントの対象となったことのある方は対象外となります)。 Q2.2024年4月1日... 詳細表示
神戸市内の一時保育実施施設の一覧表は以下のページから確認できます。 【施設一覧】 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 「2号、3号 認定こども園・保育所・地域型保育一覧表」にある「一時保育」の欄を確認してください。 「一時保育」の欄が〇となっている園は一時保育の実施園です... 詳細表示
【就労証明書】育児休暇取得後、復帰しないまま現在産休を取得しています。就労実績はどのように記入すれば良いですか。
第一子の産休取得前にさかのぼって記入してください。 詳細表示
「保育を必要とする事由」があれば無償化の対象となります。 ただし、預かり保育の利用料が一日あたり450円、一月あたり11,300円を超える場合、超えた分は自己負担となります。 ※無償化の対象となるためには、施設等利用給付認定(新2号・新3号認定)の申請が必要です。(事前申請が必要です。申請の受領日より前に遡ることはできませんのでご注意ください) 施設等利用給付認定の申請等については、こち... 詳細表示
就学援助の認定通知書が届いたが、支払った給食費はどの口座に還付されるのか。現金では還付してくれないのか。
学校給食費を口座振替でお支払いされている場合は、振替口座へ還付します。納付書でお支払いされている場合は、「神戸市Web口座振替受付サービス」で振替口座をご登録いただくか、8月にご自宅にお送りするお知らせに同封予定の還付請求書にご希望の口座を記入のうえ、ご提出ください。現金での還付はできません。 詳細表示
就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(所得証明書)
前年の所得が0円のため、所得証明書が発行できません。どうすればいいですか。 前年の所得が0円であっても、市県民税の申告をする必要があります。 そのため、各区役所の「市税の窓口」もしくは新長田合同庁舎で市県民税の申告を行い、所得証明書を取得してご提出ください。 1月以降に神戸市に転入してきた場合、所得証明書はどうすればいいですか。 所得データは1月1日現在の住所地の市町村が保持しています。1... 詳細表示
【就労証明書】退職予定の者から就労証明書の作成を依頼されました、書き方を教えてください。
備考欄に「退職予定日」を記入してください。 その他記入項目は記入時点の契約内容を記入してください。 詳細表示
保育園など(認定こども園・保育園・家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所内保育事業)の情報は、神戸市ホームページにまとめています。 神戸市内の施設一覧表https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html認可外保育施設https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kos... 詳細表示
551件中 131 - 140 件を表示