教育・保育給付認定2号・3号認定を受けて認可保育施設に入所中です。子どもを転園させたいのですが、どうすればよいですか。
転園したい園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご相談ください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf 詳細表示
認定申請書、個人番号申告書の「保護者(申請者)」欄は、両親のうち仕事をしている方を記入するのでしょうか。
認定申請書、個人番号申告書の申請者については、神戸市に住民票があり、お子様と同居している方であれば、ご両親どちらでも構いません。 双方の申請書の申請者は同じ方に統一していただくようお願いします。 また、ごきょうだいがすでに神戸市の認定をお持ちの場合は、申請者をごきょうだいと同じ方にしていただくようお願いします。 詳細表示
在宅勤務は就労の事由として認められます。 詳細表示
保護者のいない乳児又は保護者の病気等により家庭で養育できない乳児を入院させて養育し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設です。※乳児とは、満1歳に満たない子どものことですが、特に必要のある場合は就学前の幼児についても入所が認められる場合があります※18歳未満の児童については児童養護施設にて養護します神戸市内には、3箇所の乳児院があります。・御影乳児院:電話85... 詳細表示
神戸市内には、児童自立支援施設として若葉学園があります。 家庭、学校、地域社会の中でうまく適応できず非行等の問題を抱えた児童(18歳未満)の保護と心身の健全な成長発達を育成することを目標としています。 <問合せ先> 若葉学園 電話078-792-1133 住所:垂水区多聞町字小束山868番地の49 【関連リンク】 神戸市立_若葉学園 https://www.city... 詳細表示
近所でよく親からひどく叩かれている子を見ます。どうしたらよいでしょうか?通告したらその家族に怨まれないかと心配です。
虐待の可能性もあります。虐待は子どもの心身の成長を妨げ、心や体に深い傷あとを残します。時には、生命を奪うこともあります。しかし、子どもは虐待されても訴えることがなかなかできません。虐待を受けていると思われる子どもたちのサインを周囲が早くキャッチし、援助の手に結びつけなければなりません。 虐待の心配があればこども家庭センターもしくは各区こども家庭支援室に連絡してください。 緊急の場合は... 詳細表示
神戸市教育委員会は教育長及び5名の委員で構成されています。教育長は、人格高潔で教育行政に識見を有するもののうちから、市長が市会の同意を得て任命し、任期は3年です。また、委員は、人格高潔で教育、学術及び文化に関し識見を有するもののうちから、市長が市会の同意を得て任命し、任期は4年です。 現在の教育委員会の構成は、ホームページでご覧いただけます。 神戸市教育委員会ホームページ:https://w... 詳細表示
1.神戸市内に居住している小学校6年生までのお子さま 2.市外居住で、神戸市内の保育所(園)・幼稚園・認定こども園・地域型保育事業所・小 学校に通うお子さま ※認可外保育施設は除く 3.市外居住で、神戸市内に勤務する保護者の小学校6年生までのお子さま ※3の場合は勤務証明が必要となります。 【関連リンク】 神戸市病児保育事業 https://www.city.kobe... 詳細表示
海外から帰国した場合、市立小中学校に入学するにはどのような手続きをしたらいいの?
海外から帰国した児童・生徒の就学は「編入学」と言います。各区・支所市民課で、住民登録の転入手続を行う際に、就学のことについても申し出てください。 また、海外で在籍していた学校から、「在学証明書」を受け取っている場合は、提示してください。 なお、編入学にあたり、必要となる書類は下記のとおりです。 ①日本人学校または日本人補習校に通っている場合 日本への帰国予定(帰国先・帰国日等)が決まった... 詳細表示
海外で出産して帰国した場合、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
日本に帰国し、神戸市で住民登録をした場合、面談を受けることにより「寄り添い支援事業/出産時」の対象となります。※神戸市で妊娠届出をされない場合は、「寄り添い支援事業/妊娠時」は対象外となります。※令和4年4月1日以降に生まれ、3歳に達する日の前日までの方に限ります 詳細表示
551件中 141 - 150 件を表示