納付義務者(保護者など)以外の名義の口座でも登録できますか?【学校給食費】
はい、登録できます。ただし、個人名義の口座の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
生活保護世帯及び市民税非課税世帯は利用料無料になります。所得税非課税世帯は利用料が1,000円になります。(但し、昼食代・おやつ代等は別途かかります)利用する際に提出していただく書類がございますので、神戸市HPをご確認していただくか、ご利用される病児保育室にご確認ください。ただし、市外居住で、神戸市内に勤務する保護者の小学校6年生までのお子さまについては、減免対象には該当しません。【関連リン... 詳細表示
こべっこウェルカムプレゼントの案内状はいつ送られてきますか。
出生届・転入届の提出月の翌々月20日ごろに簡易書留で送付します。※出生届・転入届の提出が月末付近の場合は、発送が翌月にずれる場合があります 詳細表示
令和5年2月28日時点で、すでに出産(または妊娠届出のみ)をしているのですが、「寄り添い給付金」の受給について、なぜ申請が必要なのでしょうか。
国が創設した「出産・子育て応援給付金」を活用した経済的支援として、「寄り添い給付金/妊娠時」と「寄り添い給付金/出産時」の支給を行いますが、国において、基準日(神戸市の場合は令和5年3月1日)より前の妊娠届出・出生については、アンケートの回答を本給付金の受給要件としているため、アンケートの回答を含めた給付申請を必要としています。 詳細表示
学校給食費で紙の口座振替依頼書を提出しましたが、納入通知書兼納付書が届きました。納付書で支払わないといけませんか。
口座振替依頼書は銀行での確認手続きの完了を含め提出から3か月ほどお時間をいただいています。※例えば4月にご提出いただいた場合、第3期(8月末引き落とし)より口座引き落としが可能となる予定ですので、第1期・第2期分は納付書でお支払いをお願いいたします。第3期分の納付書は、口座引き落としを確認されるまで保管いただくことをおすすめいたします。※インターネット(神戸市Web口座振替受付サービス)での... 詳細表示
里帰り出産等で、兵庫県外の医療機関で妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査を受診された場合は、健診費用を自己負担したあと、後日神戸市に里帰り助成金の申請をすることで公費助成の範囲内で健診にかかった費用が支給されます。詳しくは、神戸市HPをご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/maternity/kenshin/concep... 詳細表示
【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合】令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある方に、同年3月下旬以降、順次神戸市から申請案内を郵送します。 【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に妊娠届出を行っており出産していない場合】①令和4年4月1日~11月30日の期間に妊娠届出をした場合令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある方に、同年3月下旬以降、順次神戸市から申請案... 詳細表示
電子申請で登録したメールアドレスを変更したい。どうしたらよいか?【学校給食費】
「登録メールアドレス変更依頼フォーム」より変更依頼を行ってください。依頼後、1週間程度で登録内容が反映されます。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
通級指導教室の所在地は、神戸市ホームページ「障害のある子供たちのための学校・学級」よりご確認ください。 詳細表示
令和4年4月1日以降に妊娠届出を行った妊婦の方に対して5万円を支給するものです。 詳細表示
323件中 141 - 150 件を表示