【小学校・特別支援学校・港島学園(前期)・八多学園の場合】公会計化前の給食費(~2024年3月まで)は、引き続き学校で徴収します。速やかに学校へ支払ってください。【全員喫食移行後の中学校・港島学園(後期)の場合】給食予約システムにログインしていただき、払込用紙またはクレジットカードにて入金をお願いいたします。入金後、未納額を引き去った後の残高は、学校を通じて返金させていただきます。【全員喫食... 詳細表示
■概要 親子で集い、室内の遊具などで安心・安全にのびのびと遊ぶことを通じて、子どもたちの健やかな成長や子育て中の親子の相互の交流の機会を創出することを目的として市内3か所に整備しています。子育てに関する情報発信や相談が行えるほか、授乳室・おむつ交換台・こどもトイレを設置するなど子どもと外出しやすい施設となっています。 ■実施場所(整備場所) 市内唯一の総合児童センターであるこべっこランド... 詳細表示
対象の子どもを養育する方が行う必要があります。父母で子どもを養育されている場合は、父・母のどちらが申請いただいても結構です。ただし、重複して申請することはできません。 詳細表示
詳細は下記ホームページをご確認ください。 ■「新生児子育て世帯への緊急支援給付金」のページhttps://www.city.kobe.lg.jp/a86732/shinseiji_kinkyukyuuhukin.html詳しい給付時期や申請方法については、11月上旬を目途に決定次第、ホームページでお知らせします。 詳細表示
対象となる世帯の方に黄色い封筒に入った「案内状」を順次送付します。「案内状」に商品の閲覧や申し込みができる特設サイトへのアクセス方法を記載しています。(「案内状」がお手元に届く前でも、以下の本市の子育て応援サイト「こどもっとKOBE」のTOPページにある「こべっこウェルカムプレゼント」のバナーから、「こべっこウェルカムプレゼント」特設サイトにアクセスいただき、商品をご覧いただくことができます... 詳細表示
令和4年4月1日以降に妊娠届出を行った妊婦の方に対して5万円を支給するものです。 詳細表示
通級指導教室の所在地は、神戸市ホームページ「障害のある子供たちのための学校・学級」よりご確認ください。 詳細表示
神戸市教育委員会ホームページに、各年5月1日現在の神戸市立幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校・高等専門学校の児童数・生徒数、学級数を掲載しています。(毎年8~9月頃に更新) <問合せ先> ・神戸市立幼稚園・学校について 教育委員会事務局総務課 電話:078-984-0614 ・神戸市立以外の幼稚園・学校について 企画調整局企画課 電話:078-322-503... 詳細表示
教育相談指導室では、児童・生徒の教育相談を面接・電話にて無料で行っています。■相談対象・神戸市在住の児童生徒(18歳まで)・本人、保護者、家族、教員等■相談内容いじめ、不登校、友人関係、子育て・しつけ、進路・学習、学校生活、からだ・健康 など■電話相談匿名で相談できます。【受付時間】月~金曜日 9:00~17:00 ※12/29~1/3は休み【受付番号】0120-790-783(通話料無料)... 詳細表示
学校給食申込書(紙)下部の「児童手当等受給者」には誰を書けばいいですか?【学校給食費】
児童手当の支給対象となる児童を養育する父または母などです。 なお、父母が共に児童を養育している場合は、児童の生計を維持する程度の高い方(原則、所得の高い方)が受給者です。 詳しくは、児童手当(https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/shien/support/b016/index.html)をご確認ください。 【関連リンク】 公会計化制度... 詳細表示
323件中 151 - 160 件を表示