【就労証明書】産休・育休以外の休業の取得は復職していても過去にさかのぼって取得期間を記入する必要がありますか。
取得した実績があれば過去にさかのぼって取得期間を記入してください。 詳細表示
流産・死産(人工妊娠中絶含む)の場合も、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
2025年4月1日以降に、医療機関で胎児の心拍確認を受けた後に、流産・死産(人工妊娠中絶含む)をされた方は「寄り添い給付金/妊娠時」と「寄り添い給付金/出産時」のいずれも対象になります。 対象者の詳細は、神戸市HPよりご確認ください。 詳細表示
就学通知書に記載している学校とは異なる学校など、校区の違う学校に入学することはできないのでしょうか。
■市立小学校及び中学校に通う場合 神戸市では、お住まいの住所により就学する学校を指定しているので、原則、就学通知書に記載された学校(「指定学校」といいます)に通っていただきます。 ただし、転居予定があるなどの相当の理由があるときは、希望により指定学校の変更が認められる場合があります。指定学校の変更を希望する場合は、まずは指定学校にご相談ください。 変更が認められるケースについては、神戸... 詳細表示
【就労証明書】兄弟・姉妹で申込みをします。就労証明書はきょうだいの人数分必要ですか。
兄弟・姉妹で入園する施設が異なる場合でも、就労証明書は1枚で問題ありません。(両親共働きならそれぞれ1枚ずつ) 詳細表示
アレルギー対応などの理由で給食の一部を中止した場合、給食費の額はどうなりますか?
学校に相談して、アレルギーや宗教上の理由などで給食の一部または全部を中止した場合は、中止した分の給食費は徴収しません。 ただし、中止できるのは、「牛乳」「パン」「米飯」「副食(おかずとデザートのすべて)」の4区分で、学校長が認めた場合に限ります。 なお、食材発注の都合上、学校長が認めた日の翌日から起算して6日目(土日・休日などを除きます)以降、学校給食費の請求を停止します。 【関連リン... 詳細表示
生活保護(または就学援助)を申請中です。認定されるまでの間、給食費を支払う必要がありますか。【学校給食費】
認定されるまでの間は、学校給食費を支払う必要がありますので、口座振替の登録をお願いします。認定後に、支払った認定期間分の学校給食費は当該口座に戻り(還付)ますので、特に還付手続きは必要ありません。 ただし、口座振替の登録がない場合は、還付請求書を送りますので、記入してご提出ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
神戸市立夜間中学校に入学したいのですが、どうすればいいですか?
神戸市では、2校の夜間中学校を設置しております。 入学を希望される方は、入学要件に当てはまることを確認のうえ、学校(もしくは教育員会)と面談を受けてください。■入学要件・義務教育(小・中学校)を修了できなかった人 ・形式的義務教育修了者(不登校等の理由でほとんど学校に通うことができなかった人。 (※学齢超過者に限る。)■学区 東灘区・灘区・中央区・兵庫区・北区にお住まいの方:兵庫中学校北分校... 詳細表示
結果通知が郵便で届きますので、お待ちください。 発送時期を過ぎても届かない場合は、第一希望の園が所在する区役所にご確認ください。 詳細表示
e-KOBEの「学校給食の申込(児童生徒向け)」ページに「次へ進む」ボタンが表示されない。【学校給食費】
個人アカウントでe-KOBEにログインしてください。個人ではなく事業者アカウントでログインしている場合は、「次へ進む」ボタンが表示されません。個人のアカウントをお持ちでない場合は、新規作成して手続を進めてください。 【ログインしているアカウントの確認方法】(1)画面右上のお名前(ログアウトの横)をクリックしてマイページへ移動(2)マイページの下部「ホームに戻る」ボタンの右上の「利用者情報の照... 詳細表示
2024年1月現在、市内の8箇所で休日保育を実施しています。 ■利用条件 市内の認可保育施設に保育認定を受けて入所中の満1歳から就学前の児童で、日曜・祝日に保護者の就労により保育が必要な場合 ■実施日 日曜日、祝休日(12月29日~1月3日は除く) ■保育時間 8:00~18:00のうち必要な時間 ■申込方法 直接実施施設へ申し込み(施設により申し込み方法・募集期間が異な... 詳細表示
546件中 151 - 160 件を表示