就学援助を申請中です。新1年生になる子どもの給食費の納付書が届きましたが、支払わなければいけませんか。
昨年から就学援助を受けている場合は、昨年度のデータをもとに引き続き就学援助を受給されることを前提に、給食費を免除しています。 一方で、今年から新1年生となるお子様につきましては、昨年度の引き継ぐデータがありませんので全額請求となり、一旦お支払いいただく必要がありますが、就学援助が認定されれば、お支払いいただきました給食費はお返しいたします。 詳細表示
「保育の必要性を認める事由」はありません。どの施設を利用すれば無償化の対象となりますか。
・3歳から5歳までの子が幼稚園や認定こども園(幼稚園として利用)に通われる場合は、保育料の部分が無償化の対象となります。 ※新制度に移行していない幼稚園で、毎月の保育料が25,700円を超える場合は自己負担が発生します。 ※保育料以外の、通園送迎日、給食費、行事費、教育活動費などの費用は無償化の対象外です。 ・就学前の障害児の発達支援(いわゆる障害児通園施設)に通われる場合は、無償化の対... 詳細表示
【就労証明書】自営業の場合、雇用の形態はどのように記入したらいいですか。
自営業の場合は、「自営業主」(個人事業主、経営者、代表者等)、又は「自営業専従者」又は「家族従業者」のいずれかにチェック(レ点記入)を入れてください。 詳細表示
職業訓練校に月64時間以上通う場合は、保育を必要とする事由(就学)として認められます。 詳細表示
区役所こども家庭支援課・支所保健福祉課やひとり親家庭支援支援センターで、子育てしていくための各種相談に応じています。一人で悩まず相談してください。 <問合せ先> 区役所こども家庭支援課・支所保健福祉課 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/sodan/consult/kosodate.html ひとり親家庭支援センター http:... 詳細表示
幼稚園は、小・中学校のように義務教育ではありません。 詳細表示
転入学は、一家転住などにより通学が著しく困難となる者について、教育課程・在籍生徒数などを勘案したうえ受け付け、転入学試験に合格した場合に認められます。なお、同一学区内の学校間の転学は原則として認められません。 詳細表示
公会計化で、現在の学校徴収金で支払っている給食費はどうなりますか?
給食費は、公会計化後は学校徴収金としては集めません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
中学校の全員喫食への移行は中学校ごとに異なります 全員喫食へ移行する前に保護者の皆様には学校ごとにご案内します。 ※詳しくは、移行スケジュールをご確認ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
【就労証明書】雇用期間が「無期」の場合はどのように記入しますか。
「□無期」にチェック(レ点記入)を入れ、雇用開始日のみを記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
546件中 161 - 170 件を表示