学校給食申込書(紙)下部の「児童手当等受給者」には誰を書けばいいですか?【学校給食費】
児童手当の支給対象となる児童を養育する父または母などです。 なお、父母が共に児童を養育している場合は、児童の生計を維持する程度の高い方(原則、所得の高い方)が受給者です。 詳しくは、児童手当(https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/shien/support/b016/index.html)をご確認ください。 【関連リンク】 公会計化制度... 詳細表示
給食費の手続きの再案内が届きました。来年度は市外へ転校しますが、手続きは必要ですか。【学校給食費】
2024年4月以降、神戸市で給食を全く食べない見込みの場合、手続き(「給食の申込」と「口座振替の登録」)は不要です。※お手続きをされていない方全員へ再案内を2024年1月に配付しています。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
申込みをしたい。 こちらよりお申込みください。 費用はかかりますか。 無料です。 駐車場はありますか。 会場の駐車場は有料で駐車台数に限りがあります。 周辺駐車場も有料で台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関でお越しください。 未就学児童も会場内に入れますか。 保護者の方と一緒にお入りいただくことは可能です。 途中で帰ること... 詳細表示
市から送付する納付書で、金融機関の窓口やコンビニエンスストアなどで学校給食費を支払うことになりますが、原則、口座振替の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
就学援助を申請中です。新1年生になる子どもの給食費の納付書が届きましたが、支払わなければいけませんか。
昨年から就学援助を受けている場合は、昨年度のデータをもとに引き続き就学援助を受給されることを前提に、給食費を免除しています。 一方で、今年から新1年生となるお子様につきましては、昨年度の引き継ぐデータがありませんので全額請求となり、一旦お支払いいただく必要がありますが、就学援助が認定されれば、お支払いいただきました給食費はお返しいたします。 詳細表示
詳細は下記ホームページをご確認ください。 ■「新生児子育て世帯への緊急支援給付金」のページhttps://www.city.kobe.lg.jp/a86732/shinseiji_kinkyukyuuhukin.html詳しい給付時期や申請方法については、11月上旬を目途に決定次第、ホームページでお知らせします。 詳細表示
対象となる世帯の方に黄色い封筒に入った「案内状」を順次送付します。「案内状」に商品の閲覧や申し込みができる特設サイトへのアクセス方法を記載しています。(「案内状」がお手元に届く前でも、以下の本市の子育て応援サイト「こどもっとKOBE」のTOPページにある「こべっこウェルカムプレゼント」のバナーから、「こべっこウェルカムプレゼント」特設サイトにアクセスいただき、商品をご覧いただくことができます... 詳細表示
■概要 親子で集い、室内の遊具などで安心・安全にのびのびと遊ぶことを通じて、子どもたちの健やかな成長や子育て中の親子の相互の交流の機会を創出することを目的として市内3か所に整備しています。子育てに関する情報発信や相談が行えるほか、授乳室・おむつ交換台・こどもトイレを設置するなど子どもと外出しやすい施設となっています。 ■実施場所(整備場所) 市内唯一の総合児童センターであるこべっこランド... 詳細表示
校種ごとに以下のとおりです。 小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期課程) 現在と同じように口座振替が基本ですが、公会計化後(2024年度から)は学校給食費と、学校給食費以外の学校徴収金(副教材費、校外学習費、宿泊行事の積立金など)を別々で支払うこととなります。 中学校・義務教育学校(後期課程) 現在の「中学校給食予約システム」への入金から口座振替に変わります。 【関連リンク... 詳細表示
公会計化で、現在の学校徴収金で支払っている給食費はどうなりますか?
給食費は、公会計化後は学校徴収金としては集めません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
323件中 161 - 170 件を表示