児童館は、赤ちゃんのときから気軽に利用することのできる子どもたちの遊び場です。ゲームや絵本などがあり、自由に遊ぶことが出来ます。また、季節折々の楽しい行事やイベント(なつまつりなど)も実施しています。午前中(夏休み等の学校休業中は除く)は、子育て中のお母さんたちの交流の場として、いろいろなクラブや広場を開設しています。■開館時間9:30~17:00(日曜日、祝日、年末年始 休館)■利用料原則... 詳細表示
「里親」とは、保護者と暮らすことができない子どもを、家庭に迎えて養育してくださる方です。 里親制度は、児童福祉法に基づいて、里親登録されている方に子どもの養育をお願いする制度です。 自分の家庭に戻れるまでの間、または18歳まで(必要な場合は20歳まで)子どもを養育していただく養育里親のほか、養子縁組をして養親となることを希望して養育していただく養子縁組里親等があります。 ■里親にな... 詳細表示
「寄り添い給付金/出産時」【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合】・給付の申請を行うこと。・アンケートに回答すること(上記の給付申請時に回答いただきます)・他の自治体で国の「出産・子育て応援交付金」を活用した経済的支援を受けていないこと 【令和5年3月1日以降に、出産される場合】・面談を受けること(原則新生児訪問時に実施します)・給付の申請を行うこと・他の自治体で国の「出... 詳細表示
<小規模特認校制度とは> 神戸市では、自然環境に恵まれ特色ある教育を推進している小規模な学校(小規模特認校)に通学することにより、心身の健康増進を図り、豊かな人間性を培うとともに、複式学級の解消など学校の活性化を図ることを目的とした制度。 <小規模特認校> ・神戸市立六甲山小学校 ・神戸市立藍那小学校 <就学の条件> 下記の就学の条件を満たす方は、校区外にお住まいでも通学することがで... 詳細表示
納付義務者(保護者など)以外の名義の口座でも登録できますか?【学校給食費】
はい、登録できます。ただし、個人名義の口座の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
9月(10月)全員喫食開始の中学校は何月から振替になりますか?
9月(10月)から喫食開始の学校は9月末(10月末)引き落とし開始となります。 紙の口座振替依頼書での申込の場合は、金融機関に内容確認するため、登録に3か月程度かかります。登録が完了するまでは、市より納付書を送付しますので、納付書にてお支払いをお願いいたします。 【関連リンク】 学校給食の公会計化今後の中学校給食 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業の取得は復職していても過去にさかのぼって取得期間を記入する必要がありますか。
取得した実績があれば過去にさかのぼって取得期間を記入してください。 詳細表示
登録完了メールが届いた後に、「お手続きが完了していない可能性があります。」という内容のメールがありました。登録は完了していますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
「金融機関での口座情報の確認が完了いたしました。」という内容の登録完了メールが届いていれば、登録は完了しています。 登録完了メールが届いていなければ、正常に登録が完了していません。その場合は、もう一度、登録手続きを行ってください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
「受入予定」・・・PDFの表上部に記載の日付時点の空き状況です 「申込児童数」・・PDFの表上部に記載の日付時点の、第1希望の申込人数です 申込み状況表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/moshikomijokyo.html 詳細表示
児童養護施設とは、乳児(1歳に満たない子ども)を除いた、保護者のいない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を必要とする児童を入所させて養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設です。学齢期の児童については、小・中学校に通学させるとともに、高等学校へ就学することもできます。※特に必要のある場合は、乳児についても入所が認められる場合があります。... 詳細表示
551件中 171 - 180 件を表示