アレルギー対応などの理由で給食の一部を中止した場合、給食費の額はどうなりますか?
学校に相談して、アレルギーや宗教上の理由などで給食の一部または全部を中止した場合は、中止した分の給食費は徴収しません。 ただし、中止できるのは、「牛乳」「パン」「米飯」「副食(おかずとデザートのすべて)」の4区分で、学校長が認めた場合に限ります。 なお、食材発注の都合上、学校長が認めた日の翌日から起算して6日目(土日・休日などを除きます)以降、学校給食費の請求を停止します。 【関連リン... 詳細表示
生活保護世帯及び市民税非課税世帯は利用料無料になります。所得税非課税世帯は利用料が1,000円になります。(但し、昼食代・おやつ代等は別途かかります) 利用する際に提出していただく書類がございますので、神戸市HPをご確認していただくか、ご利用される病児保育室にご確認ください。 ただし、市外居住で、神戸市内に勤務する保護者の小学校6年生までのお子さまについては、減免対象には該当しません。 ... 詳細表示
育児休業を終了して再び仕事をはじめる保護者、保育施設の利用をはじめるお子さんを支援するため、保育園等において月曜日から金曜日までお子さんをお預かりする制度です。 ■対象者 2年以下の育児休業の終了に伴い、復職しなければならない方 保育施設を利用しているお子さんが満1歳に到達している事 保育認定を受けたが、入所保留通知を交付された方 利用(入所)希望する施設等に利用可能枠がなく、... 詳細表示
【就労証明書】内定が出たばかりでまだ実績がありません。就労実績の3か月はいつのものを記入すればよいですか。
今後の見込みを記入してください。 詳細表示
e-KOBEで認定申請をして、完了メールが届きました。保育園の合否はネット上で確認できますか。
ネット上で合否の確認はできませんので、利用調整結果通知書が届くのをお待ちください。 詳細表示
預かり保育とは、保護者への子育て支援の一つとして、幼稚園の利用時間前後や夏休みなどの長期休業中にお子さんをお預かりするものです。 料金や時間などの詳細に関しましては、ご利用の幼稚園へご確認ください。 詳細表示
初めて入園される方は、入園する前月の下旬にお送りする「入所(利用)決定通知書」に保育料が記載されていますので、そちらをご確認ください。 以前から在園されている方は、毎年8月末と3月末にお送りする「利用者負担額決定(変更)通知書」に保育料が記載されていますので、そちらをご確認ください。 詳細表示
学校給食費で紙の口座振替依頼書を提出しましたが、納入通知書兼納付書が届きました。納付書で支払わないといけませんか。
口座振替依頼書は銀行での確認手続きの完了を含め提出から3か月ほどお時間をいただいています。※例えば4月にご提出いただいた場合、第3期(8月末引き落とし)より口座引き落としが可能となる予定ですので、第1期・第2期分は納付書でお支払いをお願いいたします。第3期分の納付書は、口座引き落としを確認されるまで保管いただくことをおすすめいたします。※インターネット(神戸市Web口座振替受付サービス)での... 詳細表示
流産・死産となりました。「寄り添い給付金」の対象となりますか。
「寄り添い給付金/妊娠時」の対象となります。※令和5年2月28日時点で神戸市で妊娠届出をされている場合 令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある方に、同年3月下旬以降、順次申請案内を送付します。 詳細表示
「意見書」に関しましては、神戸市医師会と神戸市の協議により、神戸市医師会に加盟されている医療機関では、無料で作成していただけます。なお、救急医療機関では作成していません。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/saitoen-yos... 詳細表示
551件中 171 - 180 件を表示