預かり保育とは、保護者への子育て支援の一つとして、幼稚園の利用時間前後や夏休みなどの長期休業中にお子さんをお預かりするものです。 料金や時間などの詳細に関しましては、ご利用の幼稚園へご確認ください。 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っています。就職が決まり保育の必要性を認める事由が求職中から就労に変わります。なにか手続きが必要でしょうか。
保護者の就職が決まり、保育を必要とする事由が求職活動から就労になった場合、変更があった保護者の「就労証明書」と併せて「施設等利用給付認定変更届」のご提出が必要となります。 【提出先】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 ・「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.cit... 詳細表示
登録していた学校給食費の口座を解約したのですが、どうすればよいですか?
新たに口座振替の登録が必要です。 神戸市Web口座振替受付サービスでインターネットからお申込み手続きができます。 口座振替納付依頼書(紙)の場合は、学校もしくは「学校給食申込書・口座振替依頼書送付依頼フォーム」よりお取り寄せください。 振替ができない間は、市から納付書を送付します。納付書が届いたら、金融機関、コンビニエンスストアやスマートフォンアプリで給食費を支払ってください。 【関連... 詳細表示
1月の児童扶養手当の支払いが無かったのですが、いつ支払われますか?
受給者の方は、毎年8月中に児童扶養手当の現況届を提出いただく必要があり、これによって引き続き手当の受給資格があるかを確認しています。現況届の提出が遅れた、または提出いただいていない場合は、受給資格の確認が完了してからの支払となります。 なお、支払日は通常11日(土・日・祝日に当たる場合は直前の金融機関営業日)です。 【関連リンク】 児童扶養手当 https://www.city.... 詳細表示
入力項目の「納付(納税)義務者」には誰を入力すればよいか【学校給食費のWeb口座振替受付】
保護者の方などをご入力ください。 保護者の方などであれば、どなたでも問題ありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
学校園から配布された「登録の手順」のプリントに従って、スマートフォンでアプリのインストールをお願いします。 アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)にご連絡ください。その際、神戸市の保護者である旨をお伝えください。※「すぐメールコールセンター」は、平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。 詳細表示
【就労証明書】「保育士としての勤務実態の有無」予定とはこれから免許を取得予定の場合のことを指しますか。この場合も登録番号や免許番号を書くこととなっていますが、予定の場合は番号は未記入でもよいですか。
予定とは、保育士等の免許を取得した上で、勤務を開始する予定がある場合のことです。 これから免許を取得予定の方は、現時点では保育士等としての勤務は「無」となります。 詳細表示
小・中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒等を対象として、家庭の経済状況に応じて、学用品費、給食費、通学費などを援助します。申込手続は在籍校を通じて行います。 <問合せ先> 教育委員会事務局 特別支援教育課 電話:078‐984-0734 ※特別支援学校に在籍する児童生徒については、兵庫県による援助制度があります。詳しくは在学している学校にお尋ねください。 【関連... 詳細表示
復職日から1ヶ月以内に提出してください。 詳細表示
他市に住民票があるが、神戸市の保育園を利用したいです。教育・保育給付認定2号・3号認定で入園する手続きを教えてください。
神戸市外にお住まいの方は、原則としてお住まいの市町村での認定・受付になります。 お住まいの市町村にて、神戸市内の保育所を利用したい旨をご相談ください。 神戸市に転入予定での申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、神戸市へ必ずご相談ください。 2号・3号認定の申込みスケジュール等は、以下のページからご確認いただけます。 【... 詳細表示
546件中 171 - 180 件を表示