保育の必要な状況を確認するための書類や復職証明書などにある「施設・事業所名」「児童番号」は、記入不要です。 詳細表示
技能習得資金は、母子家庭の母及び父子家庭の父、寡婦が就職するために必要な知識・技能を修得するために必要な授業料、材料費、通学費などの資金貸付制度です。自動車運転免許の取得に関しては、就職先又は内定先において自動車の運転が必要な場合に教習所の経費等、免許取得にかかる必要な資金貸付がありますが、限度額等が異なります。詳しくは、下記ホームページをご覧くださいhttps://www.city.kob... 詳細表示
子育て支援員研修の一部の受講を欠席した場合、研修を修了したことになりますか。
一部受講修了となります。次回以降の研修で欠席された講義を受けていただかないと全部受講修了とみなせません。(次回以降の研修は次年度以降の開催になる場合があります)【関連リンク】子育て支援員研修についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/hoikushi/shieninkenshu.html 詳細表示
就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください。
■「要件」に関するよくある質問 ■「申請・変更」に関するよくある質問 ■「所得証明書」に関するよくある質問 ■「審査結果」に関するよくある質問 【関連URL】 就学援助(新入学児童生徒学用品費)の入学前支給について https://www.city.kobe.lg.jp/a80876/kosodate/shien/scholarship/enter/pre-entrance.html&... 詳細表示
子供をまとめて登録できますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
まとめて登録することはできません。お子様お一人ずつ登録してください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
納付期限が切れてしまった学校給食費の納付書はこのまま使用できるか。
納付期限が切れた納付書も引き続きご利用いただけますが、支払いのタイミングによっては督促状が発行される場合がございます。支払い済みの給食費の督促状が届いた場合は行き違いですので、破棄していただいて結構です。 詳細表示
やむを得ない失業、事業の倒産により世帯の収入が前年に対し著しく減少したときや、住宅のり災により不時のやむを得ない支出が必要となり、保育料の支払にお困りの方は、保育料の減免制度を利用できます。 手続きは、所定の申立書に必要事項を記入し、離職票のコピー等の必要書類を添付のうえ申請することになります。 詳しくは、入所している園のある区の区役所・支所こども福祉担当へお問い合わせください。 詳細表示
【就労証明書】雇用(予定)期間が「有期」の場合、直近の契約開始日から契約終了日を記入していいですか。
入社日から証明日時点の契約終了日を記入してください。 また、No.14「(雇用契約の)満了後の更新の有無」にチェックをいれてください。 詳細表示
証明書発行事業所の電話番号を記入してください。 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を受けて通園中で、引っ越しをしました。必要な手続きはありますか。
住民票地の異動のお手続きを行っていただければ、認定上の住所も自動的に変更となります。 住所以外に変更がある場合は別途「施設等利用給付認定変更届」のご提出が必要です。 神戸市外に転出された場合は、神戸市での認定を取り消しするため、「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」が必要です。また転出先の市で新たに認定の取得が必要となります。 手続きについては、転出先の市へお問い合わせく... 詳細表示
546件中 181 - 190 件を表示