「与薬に関する主治医意見書」を医師に作成してもらうには、費用がかかりますか。
「与薬に関する主治医意見書」を医師に作成してもらうことは、自由診療にあたりますので、保険が適用されません。よって、費用が発生します。費用に関しましては、それぞれの医療機関で金額が異なりますので、かかりつけ医にお尋ねください。【関連リンク】園における薬の取り扱いについてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/business/annaitsuchi/hoikuji... 詳細表示
神戸市教育委員会ホームページに、各年5月1日現在の神戸市立幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校・高等専門学校の児童数・生徒数、学級数を掲載しています。(毎年8~9月頃に更新) <問合せ先> ・神戸市立幼稚園・学校について 教育委員会事務局総務課 電話:078-984-0614 ・神戸市立以外の幼稚園・学校について 企画調整局企画課 電話:078-... 詳細表示
神戸市では、市内にお住まいの妊婦に対し、妊婦健康診査(以下、「健診」)の公費助成を実施しています。 ■助成内容 妊娠の届出をされた方には下記の妊婦健康診査受診券をお渡ししています。 ○基本健診受診券(上限5,000円) 14枚 (基本健診受診券は1回の健診ごとに1枚のみ使用可能です。) ○血液検査等受診券【1】(上限15,000円)1枚 ○血液検査等受診券【2】(上限4,... 詳細表示
【就労証明書】働き始めたばかりで、就労実績がない場合どうすればいいですか。
新規採用等で就労実績がない場合は今後の就労見込みを記入してください。 詳細表示
他市に住民票があるが、入園前に神戸市へ転入する予定です。教育・保育給付認定2号・3号で神戸市の保育園に入園する手続きを教えてください。
現在、神戸市外に住民票がある方は、原則として住民票のある市町村での認定・受付になりますので、住民票のある市町村へ、書類や締め切り等についてお問い合わせください。 転入予定のお申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、お電話で神戸市へ必ずご相談ください。 また、書類に不備があった場合は、締め切りまでに不備を解消していただくこと... 詳細表示
「意見書」や「登園届」、「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関でもらえますか。
「意見書」「登園届」「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関に置いていません。お子様が在籍されている保育園や認定こども園等で用紙をもらうか、神戸市のホームページからダウンロードして、医療機関にご持参ください。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikuj... 詳細表示
利用したい金融機関が口座振替の対象となっていない場合は、どうすればよいですか?【学校給食費】
利用している金融機関が対象でない場合は、口座振替の登録ができません。 できるだけ取扱金融機関での口座振替の登録にご協力をお願いします。 口座振替の登録がない場合は、市から送付する納付書で、その都度給食費を支払ってください。 取扱金融機関は、「学校給食費の公会計化」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
Q1.出産費用は申請できますか? A1.できません。母子健康手帳交付日から出産までの妊婦健診費用、産婦健診費用、新生児聴覚検査費用、1 か月児健診費用が対象です。 出産にかかる費用については加入の健康保険から出産育児一時金等が支払われる可能性があります。 加入している健康保険組合等にご確認ください。 Q2.申請してから振込までどれぐらい日数がかかりますか。 A2.受理から審... 詳細表示
【1号認定の場合】 幼稚園や認定こども園を朝から昼すぎまで利用する場合の保育料は、全額無償です。 ※保育料以外の、通園送迎日、給食費、行事費、教育活動費などの費用は無償化の対象外です。 【2号・3号認定の場合】 3歳児クラス以上で保育所や認定こども園を朝から夕方まで利用する場合の保育料は全額無償です。 0~2歳児クラスは、住民税非課税世帯に限り、保育料が全額無償となります。 ※新制度... 詳細表示
市から送付する納付書で、金融機関の窓口やコンビニエンスストアなどで学校給食費を支払うことになりますが、原則、口座振替の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
551件中 181 - 190 件を表示