きょうだいで神戸市立の学校に通っています。全員分の公会計化の手続きが必要ですか?【学校給食費】
はい。お子様一人ずつに学校給食の申込と口座振替の登録が必要です。 なお、インターネットからの電子申請(e-KOBE)で学校給食の申込をする場合は、一度に最大5人のお子様分の申込手続きを行うことが可能です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
現在、教育・保育給付1号認定で認定こども園に通っています。就労したため、教育・保育給付2号認定に変更したいです。
1号認定で認定こども園を利用中の方が2号認定に変更されたい場合、保育園の入園申込みと同じ手続きが必要です。 希望する園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご相談いただき、保育園枠への入園申込みをしてください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf ※... 詳細表示
就学援助の認定通知書が届いたが、支払った給食費を還付してもらうのに手続は必要か。
学校給食費を口座振替でお支払いされている場合は手続きは不要です。納付書でお支払いされている場合は、還付先の口座をご報告いただく必要があります。「神戸市Web口座振替受付サービス」で振替口座をご登録いただくか、8月にご自宅にお送りするお知らせに同封予定の還付請求書にご希望の口座を記入のうえ、ご提出ください。 詳細表示
全員喫食前の給食(ランチボックス)でチャージ済みの給食費はいつごろ返還されますか?
全員喫食に移行した中学校については、下記の通り、学校を通じて返金します。 ・2024年度2学期に移行:2024年12月末までに返金 ・2024年度3学期に移行:2025年3月末までに返金 ・2025年度1学期に移行:2025年度1学期末(※現3年生は卒業時)までに返金 2025年度3学期に全員喫食へ移行する中学校は、返金時期を改めてご連絡します。 なお、自動予約・クレジット自動支払... 詳細表示
手数料は、市で負担します。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
【小学校・特別支援学校・港島学園(前期)・八多学園の場合】公会計化前の給食費(~2024年3月まで)は、引き続き学校で徴収します。速やかに学校へ支払ってください。【全員喫食移行後の中学校・港島学園(後期)の場合】給食予約システムにログインしていただき、払込用紙またはクレジットカードにて入金をお願いいたします。入金後、未納額を引き去った後の残高は、学校を通じて返金させていただきます。【全員喫食... 詳細表示
生活保護(または就学援助)の認定期間が終了した場合は、公会計化による登録は必要ですか?
学校給食費を支払う必要がありますので、口座振替の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
校種ごとに以下のとおりです。 小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期課程) 学校給食費と、学校給食費以外の学校徴収金(副教材費、校外学習費、宿泊行事の積立金など)を別々でお支払いいただいています。 中学校・義務教育学校(後期課程) 全員喫食制移行にあわせて、「中学校給食予約システム」への入金から口座振替に変わります。 詳細表示
『すぐーる』の「子どもID通知書」を無くした。どうすれば良いのか
「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)に電話し、「神戸市立〇〇学校で『すぐーる』を利用している保護者ですが、子どもID通知書を紛失したので再発行してほしい」と伝えてください。学校から子どもID通知書をお渡しできるよう、「すぐメールコールセンター」が手配します。 ※「すぐメールコールセンター」は平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。※電話でIDをお伝えする... 詳細表示
マタニティーストラップ(マタニティマーク)はどこでもらえますか?
マタニティーマークのストラップは以下で配布しています。・各区役所・支所の保健福祉課(妊娠の届出時に母子健康手帳等と一緒にお渡しをしています。)・JR三宮駅構内の神戸市総合インフォメーションセンター(インフォメーション神戸)・市バス・地下鉄お客様サービスコーナー 詳細表示
551件中 191 - 200 件を表示