月64時間以上の就労時間とは、両親の合算ではなく、親一人当たりの就労時間です。 詳細表示
こべっこウェルカム定期便の見守り訪問について教えてください。
Q1.訪問ではどのようなことをしますか? A1.見守り配達員が各ご家庭を訪問し、玄関先でお子さまや養育者様の状況を確認させていただきます。 また、子育てに役立つ情報などもお渡ししたいと考えております。 Q2.見守り配達員が自宅に訪問するとのことですが、神戸市の職員が訪問されるのでしょうか? A2.見守り配達員は神戸市から委託を受けた会社のスタッフで、子育て経験がある配達員が専用のユニフォー... 詳細表示
市内の学童保育施設で働くことを希望されている方向けに登録制度を設けておりますので、是非、ご利用ください。オンライン登録にも対応しています。 <問合せ先> 〒651-0086 神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター4階登録センター(児童館運営課内) 電話:078-262-1654 受付時間:月~金曜日(祝日を除く) 10時00分~12時00... 詳細表示
生活保護世帯及び市民税非課税世帯は利用料無料になります。所得税非課税世帯は利用料が1,000円になります。(但し、昼食代・おやつ代等は別途かかります) 利用する際に提出していただく書類がございますので、神戸市HPをご確認していただくか、ご利用される病児保育室にご確認ください。 ただし、市外居住で、神戸市内に勤務する保護者の小学校6年生までのお子さまについては、減免対象には該当しません。 ... 詳細表示
学校給食の申込(e-KOBE)で間違って登録してしまいました。修正したいがどうしたらよいですか?
学校給食の申込(e-KOBE)の登録内容を修正したい場合は、e-KOBEの申請履歴から取下げをしていただき、もう一度新たに申請をお願いいたします。 (取下げ後に申請履歴から「申請内容を使用して新しく申請する。」を選択すると便利です。) 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
昨年度、就学援助の支援を受けており今年度も申請しています。認定結果が出るまでは給食費を支払わないといけないですか【学校給食費】
前年度から就学援助に認定されている場合は、新年度の認定時期(8月頃)まで「みなし認定」として給食費の支払を猶予します。引き続き、認定された場合は学校給食費は徴収しません。 新年度の初回審査で認定されなかった場合(書類不備による認定保留などを含む)は遡って4月分から給食費をお支払いいただきます。 その際、猶予分は口座振替ができないため、本市から送付する納付書でお支払いください。 【関連リ... 詳細表示
納付期限が切れてしまった学校給食費の納付書はこのまま使用できるか。
納付期限が切れた納付書も引き続きご利用いただけますが、支払いのタイミングによっては督促状が発行される場合がございます。支払い済みの給食費の督促状が届いた場合は行き違いですので、破棄していただいて結構です。 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取り消したいです。
退職などの理由により、認定要件を満たさない場合は、新2号・新3号認定の取消が必要です。 「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」の提出をお願いします。 ・「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」は、こちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/ri... 詳細表示
【就労証明書】復職(予定)年月日復職済みに該当する場合、何年前まで遡って記入する必要がありますか。
特に年数の範囲指定はありません。記録があれば何年前であっても記入してください。 詳細表示
保育の必要な状況を確認するための書類や復職証明書などにある「施設・事業所名」「児童番号」は、記入不要です。 詳細表示
546件中 201 - 210 件を表示