生活保護や就学援助を受給している方は、それぞれの制度から学校給食費が支給されます。経済的な理由で納付が困難な場合は、就学援助や生活保護をご相談ください。 生活保護制度は「生活保護」をご覧ください。 就学援助制度は「就学援助のご案内」をご覧ください。 なお、特別支援学校の場合は、特別支援教育就学奨励費制度を学校へお問合わせください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計... 詳細表示
e-KOBEで認定申請をして、完了メールが届きました。保育園の合否はネット上で確認できますか。
ネット上で合否の確認はできませんので、利用調整結果通知書が届くのをお待ちください。 詳細表示
特別支援学校に通う児童生徒の保護者です。学校給食費の手続きの再案内(口座振替の登録)が届きました。手続きは必要ですか。
特別支援学校(※「学級」ではなく「学校」)に在籍され、生活保護と特別支援教育就学奨励費の両方の支給を受けている方は、学校給食費をお支払いいただく必要がありますので、学校給食の申込と口座振替の登録が必要です。後日、特別支援教育就学奨励費が支給されます。 詳細表示
就学援助の認定通知書が届いたが、支払った給食費はどの口座に還付されるのか。現金では還付してくれないのか。
学校給食費を口座振替でお支払いされている場合は、振替口座へ還付します。納付書でお支払いされている場合は、「神戸市Web口座振替受付サービス」で振替口座をご登録いただくか、8月にご自宅にお送りするお知らせに同封予定の還付請求書にご希望の口座を記入のうえ、ご提出ください。現金での還付はできません。 詳細表示
幼稚園(公立・私立)の入園についてと、連絡先を教えてください。
幼稚園の入園受付・募集対象は、公立と私立で異なります。 なお、入園希望者が収容定員数を超過した場合は抽選となります。 ■公立 願書交付:10月中旬 入園受付:10月下旬(各幼稚園にて) 募集対象:4才・5才児が対象(2年保育)。4才児は基本的に定員あり。5才児はなし。 ただし、御影・神戸・港島・兵庫くすのき・長尾・淡河好徳・名谷きぼうの丘・玉津第二・岩岡幼稚園の9園については、3才児も入園可... 詳細表示
登録が完了した場合は、何か連絡がありますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
正常に登録が完了した場合は、「金融機関での口座情報の確認が完了いたしました。」という内容の登録完了メールがご登録いただいたメールアドレスに届きます。 なお、ご利用のスマートフォンなどの迷惑メール設定によっては、「神戸市Web口座振替受付サービス」で送信するメールが届かない可能性があります。「info@nekonet.co.jp」からのメールを受け取れるように設定してください。 【関連リ... 詳細表示
認可外の保育施設で神戸市が届出を受けているものについて、施設の概要、受け入れ時間や時間預かりの有無、立入調査の状況等の情報を、神戸市ホームページに掲載していますのでご覧ください。■認可外保育施設とは乳幼児の保育業務を目的とする施設で、施設の構造、保育士の数など厚生労働省が定める基準を満たし、児童福祉法に基づく施設もしくは事業の認可または認定こども園法に基づく施設の認可を受けていないものを認可... 詳細表示
現況届の提出が間に合わない、もしくは期限を過ぎてしまった場合どうすればいいですか。
申請期限後も一定期間は電子申請が可能です。 書類が揃い次第、早急に申請をお願いします。 また、神戸市行政事務コールセンターと現在通園している園まで、提出が遅れる旨ご連絡ください。 神戸市行政事務コールセンター 電話:078-291-5952(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 詳細表示
【就労証明書】勤務先に記入してもらった就労証明書に記入漏れがあります。保護者が記入してもいいですか。
必ず勤務先にて記入してください。 詳細表示
教育・保育給付認定1号または2号(3号)認定で通園中です。引っ越した場合、どのような手続きが必要ですか。
●神戸市内で転居する場合 必要書類は「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」です。 提出先は以下のとおりです。 【1号認定】 利用している園 【2号・3号認定】 利用している園のある区役所・支所こども福祉担当 ●神戸市外(他市)へ転居する場合 神戸市外へ転出されると、神戸市での認定は転出日もしくは転出月の月末で終了となります。 必要書類は「子どものための教育・保育給付認定取消申出... 詳細表示
546件中 201 - 210 件を表示