• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

551件中 201 - 210 件を表示

21 / 56ページ
  • 拠点校通級指導教室の所在地を教えてください。

    通級指導教室の所在地は、神戸市ホームページ「障害のある子供たちのための学校・学級」よりご確認ください。 詳細表示

    • No:464
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 【就労証明書】連続して産休育休を取得している場合、1人目と2人目の休業期間はどのように書けばいいですか。

    証明日の状況に一番近いものをNo.9育児休業の取得欄に記入し、その他はNo.18備考欄に記入してください。 例:取得予定又は取得中で、過去に取得した実績もある場合は、取得予定又は取得中の育児休業についてNo.9欄に記入し、過去取得分を備考欄に記入する。 詳細表示

    • No:7406
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
    • カテゴリー: 就労証明書
  • 【就労証明書】 (雇用契約の)満了後の更新の有無を記入しています。どのように記入すればいいですか。

    No.3「雇用(予定)期間等」について「□有期」の場合は、契約満了後の更新の有無について雇用更新「□有」、「□有(予定)」、「□無」、「□未定」にチェック(レ点記入)してください。 詳細表示

    • No:7327
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • カテゴリー: 就労証明書
  • 登録していた学校給食費の口座を解約したのですが、どうすればよいですか?

    新たに口座振替の登録が必要です。 神戸市Web口座振替受付サービスでインターネットからお申込み手続きができます。 口座振替納付依頼書(紙)の場合は、学校もしくは「学校給食申込書・口座振替依頼書送付依頼フォーム」よりお取り寄せください。 振替ができない間は、市から納付書を送付します。納付書が届いたら、金融機関、コンビニエンスストアやスマートフォンアプリで給食費を支払ってください。 【関連... 詳細表示

    • No:3641
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育
  • ランゲージ支援員になるには?

    神戸市教育委員会では、日本語指導が必要な外国人児童生徒等に対する生活適応や学習支援のため、母語を解する支援員を学校園へ派遣しています。 主には、授業中、外国人児童生徒等の母語で通訳を行ったり、保護者への連絡文書の翻訳を行っていただいたりしています。 この登録制度は、あらかじめ対応可能な言語や勤務時間を登録していただき、必要に応じて条件に合う方を登録者の中から選考し、会計年度任用職員とし... 詳細表示

    • No:2368
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 治療中等の理由で通学できない子どものための学びの場について教えてください。

    神戸市では、治療中等の理由で通学できない学齢時の児童生徒のために、病院内への院内学級の設置及び訪問教育の実施により、学びの場を確保しています。 ■院内学級(兵庫県立こども病院(中央区港島南町1-6-7)内) ・友生支援学校「みなと分教室」 電話:078-381-5366 ■院内学級(神戸大学医学部附属病院(中央区楠町7-5)内) ・神戸祇園小学校「なのはな学級」 電話:078-382-511... 詳細表示

    • No:460
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 学校・教育
  • すこやかクラブについて教えてください。

    神戸市の児童館では、親子遊びや子育てに関する講座を通じて、母親同士の交流を深めながら、幼児の健康増進や仲間づくりを進める「児童館すこやかクラブ」を実施しています。児童館によっては実施期間や費用等が異なる場合がありますので詳細は各児童館にお問い合わせください。■対象2~4歳児とその保護者(※4月1日時点の年齢)■実施日5月~翌年3月(小学校休業日期間はお休み)■費用年額3、000円■募集4月受... 詳細表示

    • No:430
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 学校・教育
  • ひとり親家庭で一時的に家事、育児に困っている場合に利用できる制度がありますか?

    ひとり親家庭等日常生活支援事業が利用できます。(父子家庭も利用できます)家族の傷病や冠婚葬祭、技能習得のための通学その他一時的に家事、育児にお困りの場合に、母子家庭及び父子家庭・寡婦に対して、ファミリー・サポート・センター事業の利用料を補助することにより、安心して生活できるように支援します。■派遣期間支援員の派遣は1ヶ月10日以内、保育サービスの利用料の補助は1ヶ月24時間以内■利用料・生活... 詳細表示

  • 保育の必要な状況を確認するための書類(現況届)は毎年提出が必要なのでしょうか。

    保育の必要な状況を確認するための書類は、一年に一度提出が必要です。 教育・保育給付認定2号・3号や施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っている方へ、 例年秋頃に保育の必要性を確認するために現況届をお送りしております。 次年度も引き続き認定および無償化の給付を希望する場合は、 保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書等)の提出が必要となります。 詳細表示

  • 口座振替依頼書を提出したが、いつから振替が開始するのか。【学校給食費】

    口座振替依頼書(紙)での申込の場合は、金融機関に内容確認するため、登録に3か月程度かかります。登録が完了するまでは、市から納付書を送付しますので、納付書にてお支払いください。 口座振替の登録状況の確認は、教育委員会事務局健康教育課(078-984-0675)までご連絡ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3830
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育

551件中 201 - 210 件を表示

カテゴリ一覧