• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

323件中 201 - 210 件を表示

21 / 33ページ
  • 現在妊娠中で、神戸市への転入を予定しているのですが、「寄り添い給付金」はもらえますか

    ①転入される時点で、お引越し元の自治体で妊娠届出をしており、かつお引越し元の自治体ですでに同事業を開始している場合・転居される前にお引越し元の自治体で給付を受けてください。 ②転入される時点で、お引越し元の自治体で妊娠届出をしているが、まだお引越し元の自治体で同事業が開始されていない場合・令和5年3月1日までに神戸市に住民登録をされる場合は、令和5年3月下旬以降、順次神戸市から申請の案内をお... 詳細表示

    • No:3176
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 出産育児一時金について教えてください。

    出産育児一時金は、国民健康保険の加入者が出産したときに支給される一時金です。国民健康保険以外の健康保険に入られている方は、ご加入の健康保険組合などにご確認ください。■支給額・子ども1人につき50万円※産科医療補償制度対象外の場合は48.8万円※妊娠85日以上であれば流産・死産の場合にも支給されます※医療機関に支払う金額との差額は、以下のようになります  <<50万円(48.8万円... 詳細表示

    • No:361
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • 学校給食の申込(e-KOBE)の手続きをしました。手続完了までどれくらいの時間がかかりますか。

    たくさんの方からの申請を受け付けていますので、1か月程度かかります。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3626
    • 公開日時:2024/10/31 16:35
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 小学校の給食の献立は誰が考えていますか?

    栄養教諭が献立の原案を立案しています。献立の作成にあたっては、保護者や校長、担任、栄養教諭、調理士の代表及び市教委、(一財)神戸市学校給食会関係職員から構成される「献立作成委員会」で意見を聞いています。 詳細表示

    • No:450
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 就園奨励助成金について知りたい。

    令和元年10月より幼児教育・保育無償化が実施されることにより、私立幼稚園児の保護者負担軽減のあり方が変更するため、本助成金は令和元年9月末で終了しました。 詳細表示

  • 学校給食の申込(e-KOBE)で間違って登録してしまいました。修正したいがどうしたらよいですか?

    学校給食の申込(e-KOBE)の登録内容を修正したい場合は、e-KOBEの申請履歴から取下げをしていただき、もう一度新たに申請をお願いいたします。 (取下げ後に申請履歴から「申請内容を使用して新しく申請する。」を選択すると便利です。) 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3625
    • 公開日時:2024/10/31 16:35
    • カテゴリー: 学校・教育
  • こどもの居場所について教えてください

    こどもの居場所とは  神戸市では、身近な地域で子どもたちの育ちを支援するため、食事提供や学習支援、団らんなどを通して子どもたちが安心して過ごすことのできる「こどもの居場所づくり」を推進しています。  「こども食堂」などのこどもの居場所に「貧困」というイメージを抱かれることもありますが、神戸市ではいわゆる「貧困対策」としてではなく、対象を限定せず、地域の子どもたちを広く受け入れ、地域の中で子ど... 詳細表示

    • No:3197
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: その他
  • 産後ケア事業について教えてください

    神戸市に住所を有する母親と乳児を対象に、産後ケア事業を実施しています。 対象者 (1)神戸市に住所を有する方(2)産後1年未満の母親と乳児(3)産後ケアを必要とする方(4)母子ともに医療行為が必要のない方 サービスの種類 (1)宿泊型(助産所等に宿泊する。)(2)通所型(助産所等に通う。)(3)訪問型(自宅等に助産師が訪問する。) 内容 (1)お母さんの健康管理や産後の生活のアドバイス(2)... 詳細表示

    • No:3117
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 15:37
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • ランゲージ支援員になるには?

    神戸市教育委員会では、日本語指導が必要な外国人児童生徒等に対する生活適応や学習支援のため、母語を解する支援員を学校園へ派遣しています。 主には、授業中、外国人児童生徒等の母語で通訳を行ったり、保護者への連絡文書の翻訳を行っていただいたりしています。 この登録制度は、あらかじめ対応可能な言語や勤務時間を登録していただき、必要に応じて条件に合う方を登録者の中から選考し、会計年度任用職員とし... 詳細表示

    • No:2368
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 放課後や夏休みなどに障害児を預かってくれるところはありますか?

    児童福祉法に基づいた、障害児通所支援の一つである、「放課後等デイサービス」があります。 「放課後等デイサービス」は、学校教育法第1条に規定している学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学しており、授業の終了後または休業日に支援が必要と認められた障害児を対象とした福祉サービスです。 生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行うことを目的としています。利用者負担につきま... 詳細表示

323件中 201 - 210 件を表示

カテゴリ一覧