2024年8月に就労証明書の様式を変更しています。 No.1~16まである旧就労証明書での受付は可能です。 また、2023年9月以前の書式である勤務(内定)証明書での受付は出来ません。 「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
認定後に届く決定通知書にて、認定種別の確認が可能です。 詳細表示
【就労証明書】エクセルで作成した証明書を印刷した後、足りない箇所を手書きで記入してもいいでしょうか。
印刷後に、手書きで追記いただいても大丈夫です。 詳細表示
ひとり親家庭支援センターでは、ひとり親家庭や寡婦の方の福祉向上のため、キャリアアドバイザーによる就業相談、養育費や面会交流に関する相談、弁護士による法律相談、就職に有利な資格取得支援事業、親子のふれあい事業、その他講座やイベントを開催しています。ぜひご利用ください。■神戸市ひとり親家庭支援センター場所 神戸市中央区橘通3丁目4-1 神戸市総合福祉センター3階開所時間 9:00~17:00 休... 詳細表示
所得に応じて、減免制度を設けております。 詳細は下記ページをご参照ください。 ・公設(神戸市立)の学童保育をご利用の方向けhttps://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate/chiiki/jidokan/gakudo/genmen.html・民設(神戸市立でない)学童クラブをご利用の方向けhttps://www.city.kobe.lg.jp/a64411... 詳細表示
例年、5月~6月ごろに募集を行っております。年度によって変更する場合もございますので、詳しくは、神戸市又は兵庫県のホームページをご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。【関連リンク】子育て支援員研修についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/hoikushi/shieninkenshu.html 詳細表示
対象の子どもを養育する方が行う必要があります。父母で子どもを養育されている場合は、父・母のどちらが申請いただいても結構です。ただし、重複して申請することはできません。 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号認定を受けて、保育所・認定こども園・地域型保育を利用希望の場合の利用手続きについて教えてください。
手続きについては以下のページをご確認ください。 【保育施設の申請・利用申込み方法】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho.html#nigou-sangou 詳細表示
【就労証明書】病院で働く看護師ですが、No.13保育士等としての勤務実態の有無は記入が必要ですか。
看護師免許をお持ちの方でも、「保育士」として就業していないのであればチェック不要です。 ※No13は「保育士として勤務している(勤務予定)」事が前提です。 ※学童保育(放課後児童クラブ)の手続きの場合は、記載不要です。 詳細表示
子どもや親子対象のイベントや教室を開催している施設はありますか?
以下の施設などで、小学生の親子や小学生、中学生、高校生を対象とした講座やセミナーなどを開催しています。具体的な事業の内容や開催時期などについては、各施設にお問い合わせください。■神戸市総合児童センター(こべっこランド) 所在地:兵庫県神戸市兵庫区上庄通1-1-43 TEL.078-958-8011/FAX.078-958-8177 休館日:月曜日、年末年始 開館時間:9:30~17:00 ... 詳細表示
551件中 211 - 220 件を表示