申請書や就労証明書については日本語版のみです。 なおご不明点がある場合は、神戸市行政事務コールセンター(078-291-5952)にて外国語通訳を通して対応可能です。 対応言語:韓国語、中国語、ベトナム語、英語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語 詳細表示
電子申請の場合は、不在を選択いただき、不在理由として「死別」「未婚」「その他」を選択してください。 紙申請の場合は、氏名の欄に、不在の理由として「死別」「未婚」などご事情を記入してください。住所などの記入は不要です。 詳細表示
海外で出産して帰国した場合、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
【2025年3月31日までに出産した方】 日本に帰国し神戸市で住民登録をした場合、「寄り添い給付金/出産時」の対象となります。 申請期限:2026年3月30日 【205年4月1日以降に出産した方】 妊娠期間中に、日本に住民票があった方は「寄り添い給付金/妊娠時」、「寄り添い給付金/出産時」の対象となる場合があります。各区保健福祉課の窓口にご相談ください。 詳細表示
現在、給食費に未納がある場合は学校から連絡がありますが、公会計化後は未納の督促がなくなりますか?
公会計化前(※)の学校給食費は引き続き学校で対応します。速やかに学校へ支払ってください。 公会計化後に未納となった場合は、市から督促などを実施します。 ※小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期)・八多学園の場合は2024年3月までの学校給食費です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
口座振替依頼書(紙)は、金融機関に確認をとる必要はありますか?【学校給食費】
保護者から金融機関への確認は不要です。 金融機関控と神戸市控の2枚を教育委員会事務局健康教育課へ送付用封筒で郵送してください。送付用封筒は、口座振替依頼書(紙)と一緒にお渡しします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
1月から喫食開始の学校は1月末に引き落としとなります。 紙の口座振替依頼書での申込の場合は、金融機関に内容確認するため、登録に3か月程度かかります。 登録が完了するまでは、市より納付書を送付しますので、納付書にてお支払いをお願いいたします。 【関連リンク】 学校給食の公会計化 今後の中学校給食 詳細表示
就学援助の認定通知書が届いたが、支払った給食費を還付してもらうのに手続は必要か。
学校給食費を口座振替でお支払いされている場合は手続きは不要です。納付書でお支払いされている場合は、還付先の口座をご報告いただく必要があります。「神戸市Web口座振替受付サービス」で振替口座をご登録いただくか、8月にご自宅にお送りするお知らせに同封予定の還付請求書にご希望の口座を記入のうえ、ご提出ください。 詳細表示
ホームページで施設の一覧をご確認いただけます。 見学については、直接ご希望の園にご確認をお願いします。 神戸市ホームページ「利用できる施設」 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html ※保育施設を決める際には、実際に施設の見学をしたり、保育施設に問い合わせるなど、ご自身で保育内... 詳細表示
e-KOBEの利用者登録は子どもの名前、保護者の名前どちらですればいいですか。
ご登録いただいたメールアドレスに通知等をお送りするため、申請者である保護者での登録を推奨しています。 詳細表示
【就労証明書】児童名を記入せずに提出しましたが不備になりますか。
児童名が抜けていても、不備にはなりません。 詳細表示
546件中 211 - 220 件を表示