通知された子どもIDや学校チャネルコード/PWですぐーるに登録できない
入力文字に間違い等がないかご確認ください。・子どもIDは8桁です。ID通知書に記載のQRコードから読み込むことも可能です。・大文字小文字の種別をご確認ください。・「I(英大文字アイ)」「l(英小文字エル)」「1(数字イチ)」・「O(英大文字オー)」「0(数字ゼロ)」・「/」「(」「)」等記号の入力間違いがないかご確認ください。 アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコ... 詳細表示
学校給食法ではおおよそ次の7つの目標を達成することになっています。1栄養バランスのとれた食事をとることで、健康を増進します。2健全な食生活や望ましい食習慣が身につくようにします。3学校生活を豊かにし、協力する心を養います。4自然や命を大切にする心を養います。5食材を育てる人や運搬する人、調理する人などに感謝する心を養います。6日本の食文化がわかるようにします。7食料の生産や流通、消費の仕組み... 詳細表示
ひとり親家庭で一時的に家事、育児に困っている場合に利用できる制度がありますか?
ひとり親家庭等日常生活支援事業が利用できます。(父子家庭も利用できます)家族の傷病や冠婚葬祭、技能習得のための通学その他一時的に家事、育児にお困りの場合に、母子家庭及び父子家庭・寡婦に対して、ファミリー・サポート・センター事業の利用料を補助することにより、安心して生活できるように支援します。■派遣期間支援員の派遣は1ヶ月10日以内、保育サービスの利用料の補助は1ヶ月24時間以内■利用料・生活... 詳細表示
保育の必要な状況を確認するための書類(現況届)は毎年提出が必要なのでしょうか。
保育の必要な状況を確認するための書類は、一年に一度提出が必要です。 教育・保育給付認定2号・3号や施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っている方へ、 例年秋頃に保育の必要性を確認するために現況届をお送りしております。 次年度も引き続き認定および無償化の給付を希望する場合は、 保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書等)の提出が必要となります。 詳細表示
ご利用施設や世帯の状況により、副食費が免除の対象となることがあります。 <教育・保育給付認定1号・2号を利用している方は> 「利用者負担額決定(変更)通知書」に副食費免除について記載しています。お手元の通知書をご確認ください。 <私学助成園を利用している方は> 一旦、副食費はお支払いいただきますが、副食費免除対象リストに基づいて園から返金となります。 <認可外施設を利用している方... 詳細表示
口座振替依頼書を提出したが、いつから振替が開始するのか。【学校給食費】
口座振替依頼書(紙)での申込の場合は、金融機関に内容確認するため、登録に3か月程度かかります。登録が完了するまでは、市から納付書を送付しますので、納付書にてお支払いください。 口座振替の登録状況の確認は、教育委員会事務局健康教育課(078-984-0675)までご連絡ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
学校給食の申込(e-KOBE)の手続きをしました。手続完了までどれくらいの時間がかかりますか。
たくさんの方からの申請を受け付けていますので、1か月程度かかります。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(審査結果)
審査結果はどのように通知されますか。 教育委員会より2月下旬に申請書に記載された住所へ審査結果の通知を郵送します。 申請内容に不備があった場合はどうなりますか。 申請内容に不備があった方に対しては、2月上旬にその旨をお知らせします。追加書類などを提出いただき、2月下旬までに審査ができるようになりましたら、3月上旬に審査結果をお知らせします。 申請しましたが審査結果が届きません。 教育... 詳細表示
心身に障害のある児童について、障害児保育(すこやか保育)を特定教育・保育施設で実施しています。 <問合せ先> ・区役所・支所のこども福祉担当又は保健担当 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html ・こども家庭局幼保事業課(指導研修担当) 電話:078-322-5340 【関連... 詳細表示
県立高等学校については、兵庫県教育委員会へお問い合わせください。 ・兵庫県教育委員会総務課 詳細表示
551件中 211 - 220 件を表示