他市に住民票があるが、入園前に神戸市へ転入する予定です。教育・保育給付認定2号・3号で神戸市の保育園に入園する手続きを教えてください。
現在、神戸市外に住民票がある方は、原則として住民票のある市町村での認定・受付になりますので、住民票のある市町村へ、書類や締め切り等についてお問い合わせください。 転入予定のお申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、お電話で神戸市へ必ずご相談ください。 また、書類に不備があった場合は、締め切りまでに不備を解消していただくこと... 詳細表示
案内に記載されている締切日を過ぎてしまったのですが、どうしたらいいですか?【学校給食費の公会計化】
締切日以降も随時受け付けますが、できるだけ早く手続きを行ってください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
生活保護(または就学援助)の認定期間が終了した場合は、公会計化による登録は必要ですか?
学校給食費を支払う必要がありますので、口座振替の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
「①申請者」の欄は世帯主の名前を記入するのでしょうか。夫と妻のどちらでもよいのでしょうか。 区役所・学校で登録されている「保護者」を申請者として記入してください。基本的に、保護者(父母または未成年後見人)のうち住民登録上世帯主となっている方がいればその方を、世帯主でない場合はこどもの戸籍の筆頭者となっている方を区役所・学校で「保護者」として登録しています。詳しくは区役所市民課へおたずねくだ... 詳細表示
「意見書」に関しましては、神戸市医師会と神戸市の協議により、神戸市医師会に加盟されている医療機関では、無料で作成していただけます。なお、救急医療機関では作成していません。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/saitoen-yos... 詳細表示
小学校、中学校の校区(通学区域)については、神戸市教育委員会ホームページ(下記URL)の 「神戸市小中学校区一覧」でご確認ください。 ◆神戸市教育委員会HP「神戸市小中学校区一覧」 https://www.city.kobe.lg.jp/a80876/kosodate/gakko/school/area/kouku/index.html なお、ご不明な点がございましたら、神戸市教育委員会... 詳細表示
【就労証明書】雇用契約の内容が変更となった場合は、就労証明書を再度提出する必要がありますか。
雇用契約の内容に変更が生じた場合は、変更後の契約が記載されている就労証明書と変更届をご提出ください。 詳細表示
証明書発行日を記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
世帯の状況が変わり、ひとり親家庭になられたということでしたら、戸籍謄本など、ひとり親になられたことがわかる書類と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」をご提出ください。 世帯の状況により保育料が安くなる可能性があります。 詳しくは、下記までお問い合わせください。 【教育・保育給付認定1号認定の場合】 神戸市行政事務センター「子ども子育て支援係」 078-381-5533 ... 詳細表示
利用したい金融機関が口座振替の対象となっていない場合は、どうすればよいですか?【学校給食費】
利用している金融機関が対象でない場合は、口座振替の登録ができません。 できるだけ取扱金融機関での口座振替の登録にご協力をお願いします。 口座振替の登録がない場合は、市から送付する納付書で、その都度給食費を支払ってください。 取扱金融機関は、「学校給食費の公会計化」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
546件中 211 - 220 件を表示