• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

546件中 221 - 230 件を表示

23 / 55ページ
  • 治療中等の理由で通学できない子どものための学びの場について教えてください。

    神戸市では、治療中等の理由で通学できない学齢時の児童生徒のために、病院内への院内学級の設置及び訪問教育の実施により、学びの場を確保しています。 ■院内学級(兵庫県立こども病院(中央区港島南町1-6-7)内) ・友生支援学校「みなと分教室」 電話:078-381-5366 ■院内学級(神戸大学医学部附属病院(中央区楠町7-5)内) ・神戸祇園小学校「なのはな学級」 電話:078-382-511... 詳細表示

    • No:460
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 「意見書」や「登園届」、「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関でもらえますか。

    「意見書」「登園届」「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関に置いていません。お子様が在籍されている保育園や認定こども園等で用紙をもらうか、神戸市のホームページからダウンロードして、医療機関にご持参ください。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikuj... 詳細表示

  • 「寄り添い給付金/妊娠時」とは何ですか。

    妊娠届出を行った妊婦の方に対して5万円を支給するものです。 詳細表示

    • No:3166
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/09/04 10:13
    • カテゴリー: 支援・助成
  • こべっこあそびひろばについて教えてください

    ■概要 親子で集い、室内の遊具などで安心・安全にのびのびと遊ぶことを通じて、子どもたちの健やかな成長や子育て中の親子の相互の交流の機会を創出することを目的として市内3か所に整備しています。子育てに関する情報発信や相談が行えるほか、授乳室・おむつ交換台・こどもトイレを設置するなど子どもと外出しやすい施設となっています。 ■実施場所(整備場所) 市内唯一の総合児童センターであるこべっこランド... 詳細表示

    • No:3426
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • カテゴリー: その他
  • 学校徴収金と同じ口座を指定することはできますか?【学校給食費】

    取扱金融機関であれば、学校徴収金と同じ口座でも違う口座でも指定できます。 取扱金融機関は、「学校給食の公会計化」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 </ahref="> 詳細表示

    • No:3634
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 副食費は無償化にはならないのですか。

    ご利用施設や世帯の状況により、副食費が免除の対象となることがあります。 <教育・保育給付認定1号・2号を利用している方は> 「利用者負担額決定(変更)通知書」に副食費免除について記載しています。お手元の通知書をご確認ください。 <私学助成園を利用している方は> 一旦、副食費はお支払いいただきますが、副食費免除対象リストに基づいて園から返金となります。 <認可外施設を利用している方... 詳細表示

  • 兵庫県外で妊婦健診を受ける時はどうすればよいですか?

    里帰り出産等で、兵庫県外の医療機関で妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査を受診された場合は、健診費用を自己負担したあと、後日神戸市に里帰り助成金の申請をすることで公費助成の範囲内で健診にかかった費用が支給されます。詳しくは、神戸市HPをご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/maternity/kenshin/concep... 詳細表示

    • No:359
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • 「こべっこランド」について教えてください

    こべっこランドは、子どもたちの遊び・学習・交流の広場です。プレイルームや図書コーナー、コンピュータルーム、造形スタジオ、音楽スタジオなどがあります。また、お料理教室、コンサートや展示会など色々なイベントが毎月開かれています。 神戸市HP: https://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate/seshonen/kobekko.html施設HP: https:... 詳細表示

  • ランゲージ支援員になるには?

    神戸市教育委員会では、日本語指導が必要な外国人児童生徒等に対する生活適応や学習支援のため、母語を解する支援員を学校園へ派遣しています。 主には、授業中、外国人児童生徒等の母語で通訳を行ったり、保護者への連絡文書の翻訳を行っていただいたりしています。 この登録制度は、あらかじめ対応可能な言語や勤務時間を登録していただき、必要に応じて条件に合う方を登録者の中から選考し、会計年度任用職員とし... 詳細表示

    • No:2368
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 海外から帰国した場合、市立小中学校に入学するにはどのような手続きをしたらいいの?

    海外から帰国した児童・生徒の就学は「編入学」と言います。各区・支所市民課で、住民登録の転入手続を行う際に、就学のことについても申し出てください。 また、海外で在籍していた学校から、「在学証明書」を受け取っている場合は、提示してください。 なお、編入学にあたり、必要となる書類は下記のとおりです。 ①日本人学校または日本人補習校に通っている場合 日本への帰国予定(帰国先・帰国日等)が決まった... 詳細表示

    • No:3107
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育

546件中 221 - 230 件を表示

カテゴリ一覧