認可外の保育施設で神戸市が届出を受けているものについて、施設の概要、受け入れ時間や時間預かりの有無、立入調査の状況等の情報を、神戸市ホームページに掲載していますのでご覧ください。■認可外保育施設とは乳幼児の保育業務を目的とする施設で、施設の構造、保育士の数など厚生労働省が定める基準を満たし、児童福祉法に基づく施設もしくは事業の認可または認定こども園法に基づく施設の認可を受けていないものを認可... 詳細表示
県外里帰り助成金の受診券やバーコードシールを紛失した時はどうすればいいですか?
Q1.受診券をなくした場合でも申請できますか? A1.申請できません。1 か月児健康診査については、ホームページからダウンロードが可能ですので印刷してご利用ください。 なお、2024年9月30日以前に神戸市で母子健康手帳を受け取った方・2024年9月30日以前に神戸市に転入された方も、県外里帰り用神戸市1か月児健診受診券を印刷してご利用ください。 https://www.city.ko... 詳細表示
プレ保育は園独自で実施しております。 料金や利用時間などの詳細については、直接ご希望の園に問合せください。 詳細表示
【就労証明書】育児休業の期間の記入方法について、規定では1年となっているがご本人が希望すれば3年まで延長をすることができます。この場合はいつの日付を記入すればいいですか。
現在取得している期間を記入いただくようお願いします。 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取り消したいです。
退職などの理由により、認定要件を満たさない場合は、新2号・新3号認定の取消が必要です。 「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」の提出をお願いします。 ・「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」は、こちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/ri... 詳細表示
ご利用施設や世帯の状況により、副食費が免除の対象となることがあります。 <教育・保育給付認定1号・2号を利用している方は> 「利用者負担額決定(変更)通知書」に副食費免除について記載しています。お手元の通知書をご確認ください。 <私学助成園を利用している方は> 一旦、副食費はお支払いいただきますが、副食費免除対象リストに基づいて園から返金となります。 <認可外施設を利用している方... 詳細表示
学校から学校給食費に関する手続きの再案内が届いた。手続きを行ったはずなので確認したい。
新入学前(または中学校全員喫食制移行前)に手続きをご案内した方のうち、「学校給食の申込」と「口座振替の登録」のどちらかの手続きがお済みでなければ再案内しています。 すでに手続きがお済みでも、再案内が届いた場合は以下の理由などが考えられます。 ①最初のご案内の締切時点の情報で再案内を作成しています。すでに手続きがお済みの場合は行き違いですので、ご容赦ください。 ※電子申請の際、「登録ID... 詳細表示
納付方法をコンビニ納付やPayPayなどのキャッシュレス決済アプリでの納付に変更したいのですが。【学校給食費】
口座振替の登録をしていない場合は、コンビニ納付ができる納付書を送ります。 口座振替を登録している場合は、口座振替の脱退の手続き後、コンビニ納付ができる納付書を送ります。教育委員会事務局健康教育課(078-984-0675)までご連絡ください。 なお、申出日によっては、翌月分が口座振替となることがあります。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確... 詳細表示
いいえ、給食費の額は変わりません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
現在、給食費に未納がある場合は学校から連絡がありますが、公会計化後は未納の督促がなくなりますか?
公会計化前(※)の学校給食費は引き続き学校で対応します。速やかに学校へ支払ってください。 公会計化後に未納となった場合は、市から督促などを実施します。 ※小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期)・八多学園の場合は2024年3月までの学校給食費です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
551件中 221 - 230 件を表示