学校給食は、保護者の皆様から集めた給食費で食材を購入しています。 保護者様が支払う学校給食費で学校給食を運営していますので、納付忘れを防ぐためにも、口座振替の登録をお願いしています。 もし、給食費が支払われない場合は、督促などを行います。督促後も支払われない場合は、児童手当からの引去りや法的措置などを実施することがあります。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のペ... 詳細表示
就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(所得証明書)
前年の所得が0円のため、所得証明書が発行できません。どうすればいいですか。 前年の所得が0円であっても、市県民税の申告をする必要があります。 そのため、各区役所の「市税の窓口」もしくは新長田合同庁舎で市県民税の申告を行い、所得証明書を取得してご提出ください。 1月以降に神戸市に転入してきた場合、所得証明書はどうすればいいですか。 所得データは1月1日現在の住所地の市町村が保持しています。1... 詳細表示
児童扶養手当とは、ひとり親家庭の生活の安定と自立を図るために支給される手当です。 ただし、所得が一定以上ある場合や公的年金を受けることができる場合などは、手当の一部または全部が停止となります。 ■対象者 次のいずれかにあてはまる18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(政令で定める中度以上の障害の状態にある場合は20歳未満)の児童について、その児童を監護している母、その児童を監護し生... 詳細表示
■未就学の児童が対象 令和元年10月より幼稚園の入園料・保育料は原則として無償化されました。 問合せ:こども家庭局 幼保事業課 電話:078-322-6923 ■小・中学生が対象 【就学援助制度】(神戸市の制度) 経済的な理由で就学が難しい家庭の小・中学生の学用品費、給食費などを援助します。申請書は在学している学校で配布しています。 問合せ:教育委員会事務局 学校経営支援課 ... 詳細表示
こべっこウェルカム定期便の変更・キャンセル・不良品について教えてください。
Q1.すでに申し込み済ですが、別の育児用品などに変更することは可能でしょうか? A1.初回にお届けするプレゼントと2回目にお届けする育児用品等(定期便)は、申し込み送信後は変更できません。 3回目以降にお届け予定の育児用品等については、前回の育児用品のお届け日(お届け日を変更した場合は、変更する前のお届け予定日)から1週間以内であれば変更可能です。変更の際は、「こべっこウェルカム定期便」特設... 詳細表示
Q1.申請金額計算シートはどのように記載すればいいですか? A1.受診日ごとの領収書を見ながら自費(保険適用外)の金額をご記載ください。物品や母親教室等の費用は助成の対象外です。審査後、申請時より決定金額が変更になる可能性があります。 Q2.領収書はコピーでないとだめですか。 A2.原本でも構いませんが、後日の返却はできません。 Q3.記載間違いをしてしまいました。ど... 詳細表示
電子申請をした内容を変更・修正したいのですが、どうすればよいですか。
申請期限までに日にちが空いている場合は、e-KOBEのマイページから一度申請を取り下げて、再度新規申請が可能です。 申請期限を過ぎている・期限直前の場合は、神戸市行政事務コールセンターまでお問合せ下さい。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 電話:078-291-5952 詳細表示
認定申請書、個人番号申告書の「保護者(申請者)」欄は、両親のうち仕事をしている方を記入するのでしょうか。
認定申請書、個人番号申告書の申請者については、神戸市に住民票があり、お子様と同居している方であれば、ご両親どちらでも構いません。 双方の申請書の申請者は同じ方に統一していただくようお願いします。 また、ごきょうだいがすでに神戸市の認定をお持ちの場合は、申請者をごきょうだいと同じ方にしていただくようお願いします。 詳細表示
『すぐーる』の登録方法(チャネルコード、ID、PW)が分からない
アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)にご連絡ください。その際、神戸市の保護者である旨をお伝えください。※「すぐメールコールセンター」は、平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。 詳細表示
出産育児一時金の支給方法は3種類あります。 (1)直接支払制度 (2)受取代理制度((1)と(2)は出産育児一時金の支給額の範囲で実際の出産にかかった費用を直接国保から医療機関などへ支払い) (3)償還払い(医療機関などで一旦出産にか... 詳細表示
546件中 221 - 230 件を表示