児童館などで、保護者が働いているなど放課後大人の家族が家にいない小学生のために、放課後児童健全育成事業(学童保育)を実施しています。申込等は、各施設で行っています。 ■対象となる児童神戸市内に在住する小学生で、次の(1)~(3)の要件を満たしていることが必要です。(施設により受入学年は異なります)(1)保護者が働いている家庭、またはこれに準ずる家庭の児童(2)昼間、保護者または祖父母など... 詳細表示
「意見書」や「登園届」、「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関でもらえますか。
「意見書」「登園届」「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関に置いていません。お子様が在籍されている保育園や認定こども園等で用紙をもらうか、神戸市のホームページからダウンロードして、医療機関にご持参ください。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikuj... 詳細表示
生活保護や就学援助を受給している方は、それぞれの制度から学校給食費が支給されます。経済的な理由で納付が困難な場合は、就学援助や生活保護をご相談ください。 生活保護制度は「生活保護」をご覧ください。 就学援助制度は「就学援助のご案内」をご覧ください。 なお、特別支援学校の場合は、特別支援教育就学奨励費制度を学校へお問合わせください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計... 詳細表示
小・中学校への入学には、以下の手続きが必要となります。 ■神戸市在住の方の場合 1)翌年度小学校入学予定児童の保護者に対し、10月下旬に各区役所・支所から入学前健康診断の通知 が郵送されますので、指定の日時に学校で健診を受けてください。 2)各学校で「入学説明会」が開催されますので、学校から通知される日時に参加してください。3)1月下旬に各区役所・支所から郵送される「就学通知書」を、入... 詳細表示
【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合】 令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある方に、同年3月下旬以降、順次神戸市から申請案内を郵送しますので、「e-KOBE(神戸市スマート申請システム)」から申請してください。※区役所・支所での申請受付はできません。 【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に妊娠届出を行っており出産していない場合】 ①令和4年4月1日~11... 詳細表示
(2024年度からこべっこウェルカム定期便が始まるという報道をみたが、)こべっこウェルカムプレゼントはどうなるのか。
2024年度からは、「こべっこウェルカムプレゼント」を拡充し、新たに「こべっこウェルカム定期便」を開始する予定です。そのため、2024年4月1日以降にお子さまが生まれた世帯は、2024年秋頃に開始する予定の「こべっこウェルカム定期便」の対象となります。2024年3月31日までにお子さまが生まれた世帯は「こべっこウェルカムプレゼント」の対象となり、2024年度中も引き続き、案内状の発送や、プレ... 詳細表示
食物アレルギーについて、小学校・特別支援学校の給食での対応はどのようになっていますか
神戸市の小学校・特別支援学校給食では次のような対応を実施しています。・卵・乳が入っていないパンを提供しています。・同日の2品のおかずでは同じたんぱく質(鶏肉・豚肉等)が入らないように工夫して献立を立てています。・油は大豆油を使用せず、菜種油またはひまわり油を使用しています。・アイスクリームやヨーグルト等の乳製品のデザートが提供される献立については、乳アレルギー児童用に乳の入っていないものを提... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に感染した場合の登校可否の基準を教えてください。
本人が感染者になった場合、発症した後5日が経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまでの間、登校園できません。 【関連リンク】新型コロナウイルスに関する学校園運営「お子様本人の登校園の考え方」https://www.city.kobe.lg.jp/documents/49994/20230508-02_taiouitiran.pdf 詳細表示
里帰り出産を予定しているのですが、「寄り添い給付金/出産時」の支給はどうなりますか。
神戸市に住民票がある方は、里帰り出産後、里帰り先の市町村で面談(新生児訪問等)を受けた場合でも、給付金の支給は神戸市からとなります。 詳細表示
就学援助(または生活保護)の支援を受けています。公会計化により学校給食の申込や口座振替の登録は必要ですか?
・給食費の支払はありませんが、給食の提供を受けるためには学校給食の申込が必要です。 口座振替の登録をされた場合でも、支援を受けている間は給食費の振替は行いません。 ・就学援助(または生活保護)の支援を受けている間は学校給食費が支給されるので、口座振替の登録は不要です。 なお、特別支援学校(※「学級」ではなく「学校」)に在籍され、生活保護と特別支援教育就学奨励費の両方の支給を受け... 詳細表示
323件中 231 - 240 件を表示