e-KOBEで認可外保育園の認定申請をしているが、施設名が出てきません。
利用(内定)している施設所在地を『その他』で選択し、利用する施設名を入力してください。 また、利用する保育サービスは「認可外保育施設」を選択してください。 詳細表示
認定の種類によって対応が異なります。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当へ連絡ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf 【教育・保育給付認定1号/施設等利用給付認定の場合】 「利用・継続に関する申立書」を神戸市行政事務センターへ郵送してくだ... 詳細表示
月64時間以上の就労時間とは、両親の合算ではなく、親一人当たりの就労時間です。 詳細表示
里帰り出産等で、兵庫県外の医療機関で妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査を受診された場合は、健診費用を自己負担したあと、後日神戸市に里帰り助成金の申請をすることで公費助成の範囲内で健診にかかった費用が支給されます。詳しくは、神戸市HPをご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/maternity/kenshin/concep... 詳細表示
児童扶養手当とは、ひとり親家庭の生活の安定と自立を図るために支給される手当です。 ただし、所得が一定以上ある場合や公的年金を受けることができる場合などは、手当の一部または全部が停止となります。 ■対象者 次のいずれかにあてはまる18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(政令で定める中度以上の障害の状態にある場合は20歳未満)の児童について、その児童を監護している母、その児童を監護し生... 詳細表示
栄養教諭が献立の原案を立案しています。献立の作成にあたっては、保護者や校長、担任、栄養教諭、調理士の代表及び市教委、(一財)神戸市学校給食会関係職員から構成される「献立作成委員会」で意見を聞いています。 詳細表示
食物アレルギーが原因で、給食を全く食べていません。学校給食の申込は必要か
現在、給食を全く食べておらず、今後も食べる見込みがない場合は、学校給食の申込は必要ありません。 また、申込がなくても事前に学校にご相談がない限り、学校給食は中止しません。 そのため、アレルギーや宗教上の理由などにより、給食の一部または全部を中止する場合は、事前のお申し出が必要ですので、必ず学校へご相談ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認く... 詳細表示
直接現金での支払は受け付けていません。 支払方法は、口座振替か納付書払いです。納付忘れや金融機関・コンビニエンスストアで毎回支払う手間を省くために、口座振替の登録をお願いしています。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
保育園や幼稚園等の情報(受入年齢・開所時間等)を教えてください。
神戸市内の認可保育施設の一覧表は以下のページから確認できます。 【施設一覧】 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html ※卒園年齢を「0歳クラス」としている家庭的保育事業は、満1歳到達後は入所できません。 ※小規模保育事業・事業所内保育事業は、満3歳到達後は入所できません。 詳細表示
認定の申請を電子申請でしたいです。申請方法を教えてください。
教育・保育給付認定(1号・2号・3号認定)、施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号認定)について、「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」(下記URL)から電子申請ができます。 https://lgpos.task-asp.net/cu/281000/ea/residents/portal/home ■電子申請の流れについて 1「新規登録」を選択し、利用者登録をします。(すでに登... 詳細表示
551件中 241 - 250 件を表示