証明書を発行する事業者の名称(法人名)を記入してください。 ※証明書の発行に責任を持つ企業・組織・団体名等を記入してください。 詳細表示
学校給食費で紙の口座振替依頼書を提出しましたが、納入通知書兼納付書が届きました。納付書で支払わないといけませんか。
口座振替依頼書は銀行での確認手続きの完了を含め提出から3か月ほどお時間をいただいています。※例えば4月にご提出いただいた場合、第3期(8月末引き落とし)より口座引き落としが可能となる予定ですので、第1期・第2期分は納付書でお支払いをお願いいたします。第3期分の納付書は、口座引き落としを確認されるまで保管いただくことをおすすめいたします。※インターネット(神戸市Web口座振替受付サービス)での... 詳細表示
全市統一献立です。市内を7ブロックの地域に分け、日を変えて実施しています。(月単位では同じ献立になります)ただし、学校給食共同調理場や特別支援学校では、他の学校とは献立を一部変更しています。【関連リンク】献立表・使用食品一覧表https://www.city.kobe.lg.jp/a54017/kosodate/gakko/school/lunch/kyusyoku/kondatehyo.html 詳細表示
教育相談指導室では、児童・生徒の教育相談を面接・電話にて無料で行っています。■相談対象・神戸市在住の児童生徒(18歳まで)・本人、保護者、家族、教員等■相談内容いじめ、不登校、友人関係、子育て・しつけ、進路・学習、学校生活、からだ・健康 など■電話相談匿名で相談できます。【受付時間】月~金曜日 9:00~17:00 ※12/29~1/3は休み【受付番号】0120-790-783(通話料無料)... 詳細表示
県外里帰り助成金の受診券やバーコードシールを紛失した時はどうすればいいですか?
Q1.受診券をなくした場合でも申請できますか? A1.申請できません。1 か月児健康診査については、ホームページからダウンロードが可能ですので印刷してご利用ください。 なお、2024年9月30日以前に神戸市で母子健康手帳を受け取った方・2024年9月30日以前に神戸市に転入された方も、県外里帰り用神戸市1か月児健診受診券を印刷してご利用ください。 https://www.city.ko... 詳細表示
【就労証明書】保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書や診断書など)はどこからダウンロードができますか。
保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書や診断書など)はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
Web口座振替受付サービスが利用できない時間はいつですか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
各金融機関およびシステム開発会社のメンテナンス時間などの時間帯は利用できません。 <金融機関毎の利用できる時間(メンテナンス時間)> 金融機関別受付時間一覧(pdf)をご確認ください。 <システム開発会社のメンテナンス時間> 毎月第4日曜の23時30分~翌月曜の9時00分 1月・4月・7月・10月の最終火曜の1時00分~9時00分 その他、臨時メンテナンスなどで利用できない場合... 詳細表示
校種ごとに以下のとおりです。 小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期課程) 学校給食費と、学校給食費以外の学校徴収金(副教材費、校外学習費、宿泊行事の積立金など)を別々でお支払いいただいています。 中学校・義務教育学校(後期課程) 全員喫食制移行にあわせて、「中学校給食予約システム」への入金から口座振替に変わります。 詳細表示
対象者は、妊産婦です。 ※所得制限はありません。 ※出産後にお子さまを亡くされた方2025年4月1日以降に、流産・死産(人工妊娠中絶含む)でお子さまを亡くされた方も「寄り添い給付金/妊娠時」と「寄り添い給付金/出産時」をお受け取りいただけます。 寄り添い給付金の詳細は、ホームページをご確認ください。 詳細表示
施設等利用給付認定とはなんですか。(新1号認定/新2号認定/新3号認定)
あらかじめ「施設等利用給付認定」を受けた場合、私学助成幼稚園の利用料や、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等の利用料が無償化の対象となります。 施設等利用給付認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定まで3つの区分があります。 詳しくはこちらををご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shi... 詳細表示
546件中 241 - 250 件を表示