こべっこウェルカム定期便の育児用品等について教えてください。
Q1.育児用品等は申し込みをしてどれくらいで届きますか? A1.お申し込みいただいてからおおよそ3~4週間でお届けします。 Q2.こべっこウェルカム定期便の品物が届きません。発送状況を教えてください。 A2.お手数ですが、「こべっこウェルカム定期便」専用フリーダイヤル(0120-149-028)にご連絡ください。 Q3.こべっこウェルカム定期便のウェブサイトに掲載している品物について教え... 詳細表示
子どもが保育園で落ち着きがなく集団行動がとれなくて困っています。
下記のような行動が子どもさんに見られて悩んでいらっしゃる方は、まずは保育所(園)の先生方に保育所(園)での様子を詳しく聞いてみてください。先生方も子どもさんへの対応に困っていらっしゃったり、保護者の方とお話をしたいと思っていらっしゃるかもしれません。お子様の発育や発達についてのご相談は、各区役所・支所こども保健係でもお受けしています。 ・ こちらの言っていることがわからないみたい。・ 同じ遊... 詳細表示
神戸市立夜間中学校に入学したいのですが、どうすればいいですか?
神戸市では、2校の夜間中学校を設置しております。 入学を希望される方は、入学要件に当てはまることを確認のうえ、学校(もしくは教育員会)と面談を受けてください。■入学要件・義務教育(小・中学校)を修了できなかった人 ・形式的義務教育修了者(不登校等の理由でほとんど学校に通うことができなかった人。 (※学齢超過者に限る。)■学区 東灘区・灘区・中央区・兵庫区・北区にお住まいの方:兵庫中学校北分校... 詳細表示
「特別支援教育相談センター」は、成長段階や学びの場に関係なく、幅広く、専門家からの助言も取り入れながら保護者の皆様や学校からの相談に対応する機関です。 5歳児からの就学の相談や、特別支援学級や特別支援学校に在籍している児童生徒、通常の学級に在籍する児童生徒の入学後の教育相談にも対応します。 未就学の方の相談は以下「特別支援教育相談センター」へ直接ご連絡ください。すでに就学している児童生徒に... 詳細表示
現在妊娠中で、神戸市への転入を予定しているのですが、「寄り添い給付金」はもらえますか
①転入される時点で、お引越し元の自治体で妊娠届出をしており、かつお引越し元の自治体ですでに同事業を開始している場合・転居される前にお引越し元の自治体で給付を受けてください。 ②転入される時点で、お引越し元の自治体で妊娠届出をしているが、まだお引越し元の自治体で同事業が開始されていない場合・令和5年3月1日までに神戸市に住民登録をされる場合は、令和5年3月下旬以降、順次神戸市から申請の案内をお... 詳細表示
『すぐーる』の登録方法(チャネルコード、ID、PW)が分からない
アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)にご連絡ください。その際、神戸市の保護者である旨をお伝えください。※「すぐメールコールセンター」は、平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。 詳細表示
就学援助の認定通知書が届いたが、支払った給食費はいつごろ還付されるのか。
還付がある場合は、8月に改めてお知らせをご自宅にお送りし、9月末頃までに還付する予定です。 詳細表示
保育所(園)とは、保護者の就労等により家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/ninteikodomoen.html 詳細表示
変更届は電子申請での受付はしていません。 下記の提出先に、郵送でご提出ください。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【教育・保育給付認定1号/施設等利用給付認定の場合】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 詳細表示
現況届の提出が間に合わない、もしくは期限を過ぎてしまった場合どうすればいいですか。
申請期限後も一定期間は電子申請が可能です。 書類が揃い次第、早急に申請をお願いします。 また、神戸市行政事務コールセンターと現在通園している園まで、提出が遅れる旨ご連絡ください。 神戸市行政事務コールセンター 電話:078-291-5952(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 詳細表示
551件中 251 - 260 件を表示