• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

323件中 251 - 260 件を表示

26 / 33ページ
  • 「寄り添い給付金/妊娠時」の支給要件を教えてください。

    「寄り添い給付金/妊娠時」【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合、同期間に妊娠届出を行っており出産していない場合】・令和5年3月1日時点で神戸市に住民票があること・給付の申請を行うこと・アンケートに回答すること(上記の給付申請時に回答いただきます)・他の自治体で国の「出産・子育て応援交付金」を活用した経済的支援を受けていないこと 【令和5年3月1日以降に、妊娠届出をされる... 詳細表示

    • No:3168
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • ひとり親家庭高校生等通学定期券補助事業について教えてください。

    ひとり親家庭高校生等通学定期券補助事業は、神戸市に住所を有し、通学定期券購入時点及び申請時点で対象要件を満たしているひとり親家庭の高校生等が購入した通学定期券の購入費用を全額補助する事業です。(上限はありません) 通学定期券を購入した後に、高校生等の保護者によって申請することができます。(購入する毎に申請が必要です。) 1.対象者神戸市に居住する①から③のいずれかの世帯に属する高校生等で、居... 詳細表示

  • こべっこウェルカムプレゼントの案内状をなくしてしまった。

    お手数ですが、「こべっこウェルカムプレゼント」専用ダイヤルにご連絡をください。その際に、世帯主やお子様の個人情報を確認させていただきます。 〇「こべっこウェルカムプレゼント」専用ダイヤル(株式会社フェリシモが受託) 0120-015-345月~金曜/9~17時(土曜・日曜・祝日は休業) 詳細表示

    • No:2123
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • 新生児訪問を受ける前に子が亡くなりました。「寄り添い給付金」の対象となりますか。

    「寄り添い給付金/妊娠時」と「寄り添い給付金/出産時」の対象となります。①令和5年2月28日までに出産し神戸市で出生届出をされた場合令和5年3月下旬以降、順次申請案内を送付します。 ②令和5年3月1日以降に出産された場合各区役所の保健福祉課にご連絡ください。 詳細表示

    • No:3164
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(所得証明書)

    前年の所得が0円のため、所得証明書が発行できません。どうすればいいですか。 前年の所得が0円であっても、市県民税の申告をする必要があります。 そのため、各区役所の「市税の窓口」もしくは新長田合同庁舎で市県民税の申告を行い、所得証明書を取得してご提出ください。 1月以降に神戸市に転入してきた場合、所得証明書はどうすればいいですか。 所得データは1月1日現在の住所地の市町村が保持しています。1... 詳細表示

    • No:3071
    • 公開日時:2024/10/31 16:31
    • 更新日時:2024/11/11 14:48
    • カテゴリー: 支援・助成
  • アレルギー対応などの理由で給食の一部を中止した場合、給食費の額はどうなりますか?

    学校に相談して、アレルギーや宗教上の理由などで給食の一部または全部を中止した場合は、中止した分の給食費は徴収しません。 ただし、中止できるのは、「牛乳」「パン」「米飯」「副食(おかずとデザートのすべて)」の4区分で、学校長が認めた場合に限ります。 なお、食材発注の都合上、学校長が認めた日の翌日から起算して6日目(土日・休日などを除きます)以降、学校給食費の請求を停止します。 【関連リン... 詳細表示

    • No:3614
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 子育てや子どもの事で相談できる窓口はありますか?

    ■教育相談指導室(神戸市総合教育センター)18歳までの児童と保護者・教員らを対象に、教育相談を面接・電話にて無料で行っています。https://www.city.kobe.lg.jp/a45661/shise/about/construction/soshiki/8400/8411/index.html ■保健担当(旧:こども保健係)各区役所にあり、保健師等が妊娠中から出産・育児期におけるご... 詳細表示

  • 病気や急用のため子どもを少しの間預かってほしい。

    パートタイム就労や、保護者の病気や出産、家族の看護や冠婚葬祭などの際、一時的に保育所(園)でお預かりします。また、保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担を解消する(児童を体験的に入所させる場合等を含む。)ために、一時的に保育園でお預かりする「リフレッシュ保育」もあります。【対象】1歳から就学前までのお子様【期間・利用料金】■保育時間8:00~18:00のうち必要な時間・非定型保育 週3日を限度... 詳細表示

  • 障害児保育(すこやか保育)について教えてください。

    心身に障害のある児童について、障害児保育(すこやか保育)を特定教育・保育施設で実施しています。<問合せ先> ・区役所・支所のこども福祉担当又は保健担当http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/kuyakusho/index.html・こども家庭局幼保事業課(指導研修担当) 電話:078-322-5340 【関連リンク】区役所など所... 詳細表示

  • 「寄り添い給付金/出産時」の支給要件を教えてください。

    「寄り添い給付金/出産時」【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合】・給付の申請を行うこと。・アンケートに回答すること(上記の給付申請時に回答いただきます)・他の自治体で国の「出産・子育て応援交付金」を活用した経済的支援を受けていないこと 【令和5年3月1日以降に、出産される場合】・面談を受けること(原則新生児訪問時に実施します)・給付の申請を行うこと・他の自治体で国の「出... 詳細表示

    • No:3171
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成

323件中 251 - 260 件を表示

カテゴリ一覧