県外里帰り助成金の受診券やバーコードシールを紛失した時はどうすればいいですか?
Q1.受診券をなくした場合でも申請できますか? A1.申請できません。1 か月児健康診査については、ホームページからダウンロードが可能ですので印刷してご利用ください。 なお、2024年9月30日以前に神戸市で母子健康手帳を受け取った方・2024年9月30日以前に神戸市に転入された方も、県外里帰り用神戸市1か月児健診受診券を印刷してご利用ください。 https://www.city.ko... 詳細表示
現在妊娠中で、神戸市外への引っ越し予定です。「寄り添い給付金」の申請はどうすればいいですか。
神戸市で母子健康手帳を受け取られた方は、引っ越し前に神戸市で「寄り添い給付金/妊娠時」の申請をしてください。 引っ越し前に申請ができない場合は、お引越し先の市町村で申請してください。なお、「寄り添い給付金」は神戸市の名称ですので、お引越し先の市町村で申請のご相談される際には、「妊婦のための支援給付」とお伝えください。 詳細表示
特別支援学校へは、転居や入院等のやむを得ない場合を除き、原則として、毎年度4月1日付けで入学することとなります。各学校では、入学前年度の5~6月頃から学校見学会又はオープンスクール等が始まり、その後、入学相談、入学願書提出といった手続きを行うこととなっています。特別支援学校への入学を希望される場合は、まず現在の在籍校(未就学児の場合は校区となっている小学校)に相談していただき、各特別支援学校... 詳細表示
【就労証明書】保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書や診断書など)はどこからダウンロードができますか。
保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書や診断書など)はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
神戸市立幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校・高等学校の入学式・卒業式はいつですか?
入学式・卒業式などの式典日程は、神戸市公式ホームページ「神戸市立学校園式典一覧」よりご確認ください。 神戸市:神戸市立学校園式典一覧 (kobe.lg.jp) 詳細表示
「特別支援教育相談センター」は、成長段階や学びの場に関係なく、幅広く、専門家からの助言も取り入れながら保護者の皆様や学校からの相談に対応する機関です。 5歳児からの就学の相談や、特別支援学級や特別支援学校に在籍している児童生徒、通常の学級に在籍する児童生徒の入学後の教育相談にも対応します。 未就学の方の相談は以下「特別支援教育相談センター」へ直接ご連絡ください。すでに就学している児童生徒に... 詳細表示
児童扶養手当の現況届の審査が終わり、手当が口座振込されたら、連絡はありますか。
現況届の審査が終わった方から順次、口座振込する前に、証書や通知書の発送をもって現況届の審査結果をご連絡します。 【関連リンク】 児童扶養手当 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/shien/family/teate/jifute.html 詳細表示
登録完了メールが届いた後に、「お手続きが完了していない可能性があります。」という内容のメールがありました。登録は完了していますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
「金融機関での口座情報の確認が完了いたしました。」という内容の登録完了メールが届いていれば、登録は完了しています。 登録完了メールが届いていなければ、正常に登録が完了していません。その場合は、もう一度、登録手続きを行ってください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
中学校給食は生徒や保護者の皆様のご意見も踏まえ、温かい給食での全員喫食制の早期実現に向けた取り組みを進めており、2024年9月以降順次移行しています。 ランチボックス方式で給食を提供している間は、現在の中学校予約システムを活用した方法となります。 中学校給食費は、全員喫食に移行した学校から順次公会計の対象に切り替えています。 移行時期は、学校ごとで異なります。移行する前に対象の保護者様... 詳細表示
手数料は、市で負担します。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
546件中 251 - 260 件を表示