案内に記載されている締切日を過ぎてしまったのですが、どうしたらいいですか?【学校給食費の公会計化】
締切日以降も随時受け付けますが、できるだけ早く手続きを行ってください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
中学生のきょうだいがいますが、中学生も手続きが必要でしょうか?【学校給食費】
中学校は、2024年4月以降、全員喫食制へ移行した学校から順次公会計化の対象となります。 移行する前に対象の保護者に案内しますので、それまで公会計化に伴う手続き(「学校給食の申込」「口座振替の登録」)は必要ありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
■概要 親子で集い、室内の遊具などで安心・安全にのびのびと遊ぶことを通じて、子どもたちの健やかな成長や子育て中の親子の相互の交流の機会を創出することを目的として市内3か所に整備しています。子育てに関する情報発信や相談が行えるほか、授乳室・おむつ交換台・こどもトイレを設置するなど子どもと外出しやすい施設となっています。 ■実施場所(整備場所) 市内唯一の総合児童センターであるこべっこランド... 詳細表示
里帰り出産を予定しているのですが、「寄り添い給付金/出産時」の支給はどうなりますか。
神戸市に住民票がある方は、里帰り出産後、里帰り先の市町村で面談(新生児訪問等)を受けた場合でも、給付金の支給は神戸市からとなります。 詳細表示
「寄り添い給付金/妊娠時」【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合、同期間に妊娠届出を行っており出産していない場合】・令和5年3月1日時点で神戸市に住民票があること・給付の申請を行うこと・アンケートに回答すること(上記の給付申請時に回答いただきます)・他の自治体で国の「出産・子育て応援交付金」を活用した経済的支援を受けていないこと 【令和5年3月1日以降に、妊娠届出をされる... 詳細表示
学校に行きたがらなくなるきっかけは、友人との関係や先生との関係、授業がわからない、家庭における問題や心因性のものなど様々で、それらが複雑に絡み合っていることもあり、原因は様々です。学校に行くのを嫌がりだしても、親や先生、友人の励ましなどで数日で行きだすことも多いので、すぐに「不登校」と思い込んで、焦るのは禁物です。しかし、朝起きられない状態や体の変調が続き、先生や友人が迎えに来ても会おうとせ... 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号で申請・認定された内容を変更したい場合の手続きを教えてください。
保育所、認定こども園(朝~夕方)、地域型保育事業を利用中の方が、申請・認定された内容を変更したい場合は、下記の変更届を利用中の施設が所在する区役所に提出してください。(※2枚1組) 教育・保育給付認定変更認定申請書兼変更届に加えて、変更内容を確認するための書類(例:保育必要事由を変更する場合は、保育の必要な状況を確認するための書類)も合わせて提出してください。 変更内容に応じた必要書類は、そ... 詳細表示
【就労証明書】就労実績欄にて、育児短時間勤務中に取得している有給休暇は、契約時間、時短勤務どちらの時間で換算すればいいですか。
有給休暇は、育児短時間勤務の1日分で記入してください。 詳細表示
インターネットで口座登録しましたが、口座振替依頼書(紙)で対応している金融機関に変更したい。【学校給食費】
学校もしくは「学校給食申込書・口座振替依頼書送付依頼フォーム」より口座振替依頼書(紙)と送付用封筒を取り寄せ、ご提出ください。 その際、口座振替依頼書(紙)の右上の日付は「神戸市Web口座振替受付サービス」の手続きが完了した日の翌日以降としてください。 なお、「神戸市Web口座振替受付サービス」の取消しなどは不要です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会... 詳細表示
令和4年4月1日以降に妊娠届出を行った妊婦の方に対して5万円を支給するものです。 詳細表示
551件中 261 - 270 件を表示