職業訓練校に月64時間以上通う場合は、保育を必要とする事由(就学)として認められます。 詳細表示
学校給食の申込(e-KOBE)で中学生など新たに対象となった子供の手続きをする際に、「児童生徒(〇人目)」の欄に手続きが済んでいるきょうだい(小学生など)をもう一度入力する必要はありますか。
すでに手続きが済んでいるきょうだいをもう一度入力する必要はありません。新たに対象となったお子様だけ入力してください。 詳細表示
兵庫県が神戸市内に相談窓口を設置しており、設定された日に専門知識を持つ医師・助産師が電話又は面接にて、不妊の悩みから、習慣性流産・不育症、男性不妊、治療の相談等に応じています。■兵庫県 不妊専門総合相談 (1)不妊・不育専門相談不妊治療に関する相談に加え、不妊予防や不育症等の相談に応じています。【電話相談】電話:078-360-1388(助産師)受付時間:第1、3土曜日 10:00~16:0... 詳細表示
虐待についての関係機関および民間団体とは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
こども家庭センターを中心として、関係機関としては、民生委員児童委員協議会、人権擁護委員協議会、警察、弁護士会、医療機関、青少年育成協議会、学校、幼稚園、保育園(所)、児童福祉施設、区保健福祉部、保健所、家庭裁判所などがあります。 ■要保護児童対策地域協議会神戸市では、虐待や非行の問題に対し市民と行政が一体となって対策を協議する場として、全市的には「神戸市児童虐待・非行等対策地域協議会」(代表... 詳細表示
公会計化で、現在の学校徴収金で支払っている給食費はどうなりますか?
給食費は、公会計化後は学校徴収金としては集めません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
預かり保育の無償化対象施設を利用していますが、一時保育や他の認可外保育施設等と併用した際に無償化の対象となりますか。
預かり保育と認可外の併用ができる(無償化の対象になる)幼稚園の一覧は以下のページからご確認ください。 【幼児教育・保育の無償化対象施設一覧】 「無償化対象施設(預かり保育事業)」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html#musyou ※ご利用されている認可外... 詳細表示
新生児訪問を受ける前に子が亡くなりました。「寄り添い給付金」の対象となりますか。
「寄り添い給付金/妊娠時」と「寄り添い給付金/出産時」の対象となります。①令和5年2月28日までに出産し神戸市で出生届出をされた場合令和5年3月下旬以降、順次申請案内を送付します。 ②令和5年3月1日以降に出産された場合各区役所の保健福祉課にご連絡ください。 詳細表示
【就労証明書】勤務(内定)証明書は、就労証明書に変わったのですか。
2023年9月1日に勤務(内定)証明書から、就労証明書に変更になりました。 勤務(内定)証明書での受付は出来ませんので、就労証明書でご準備ください。 ・「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html ※証明書は発行後3か月... 詳細表示
復職日から1ヶ月以内に提出してください。 詳細表示
希望施設の変更、きょうだい同時申込時の意向変更などは、「保育利用申込変更届」を第1希望施設のある区役所のこども福祉担当へ提出してください。 電子申請(e-KOBE)でも申請を受付しています。 「保育利用申込変更届」や電子申請の操作手順はこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui... 詳細表示
551件中 271 - 280 件を表示