里帰り出産のため、神戸市外の園に教育・保育給付認定1号認定で入園したいです。提出期限と提出書類について教えてください。
神戸市に住民票がある状態で、市外の園を利用する場合は、電子申請もしくは郵送で、1号認定の申請をしていただきます。 電子申請をされる場合は、教育・保育給付認定申請書のご記入は不要です。 【1号認定 電子申請の流れ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho1gou... 詳細表示
金融機関、コンビニエンスストア、スマートフォンの決済アプリを利用できます。 神戸市指定の銀行(全国にある本支店)、信用金庫(兵庫県内及び大阪府内にある本支店及び営業所)、信用組合・農協 近畿2府4県(兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)に所在するゆうちょ銀行(郵便局含む) ※神戸市指定の金融機関は、市ホームページ「会計室」にて、神戸市税等を納入することができる金融機関... 詳細表示
納付方法をコンビニ納付やPayPayなどのキャッシュレス決済アプリでの納付に変更したいのですが。【学校給食費】
口座振替の登録をしていない場合は、コンビニ納付ができる納付書を送ります。 口座振替を登録している場合は、口座振替の脱退の手続き後、コンビニ納付ができる納付書を送ります。教育委員会事務局健康教育課(078-984-0675)までご連絡ください。 なお、申出日によっては、翌月分が口座振替となることがあります。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確... 詳細表示
いいえ、給食費の額は変わりません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
こどもの居場所とは 神戸市では、身近な地域で子どもたちの育ちを支援するため、食事提供や学習支援、団らんなどを通して子どもたちが安心して過ごすことのできる「こどもの居場所づくり」を推進しています。 「こども食堂」などのこどもの居場所に「貧困」というイメージを抱かれることもありますが、神戸市ではいわゆる「貧困対策」としてではなく、対象を限定せず、地域の子どもたちを広く受け入れ、地域の中で子ど... 詳細表示
神戸市に住所を有する母親と乳児を対象に、産後ケア事業を実施しています。 対象者 (1)神戸市に住所を有する方 (2)産後1年未満の母親と乳児 (3)産後ケアを必要とする方 (4)母子ともに医療行為が必要のない方 サービスの種類 (1)宿泊型(助産所等に宿泊する。) (2)通所型(助産所等に通う。) (3)訪問型(自宅等に助産師が訪問する。) 内容 (1)... 詳細表示
通級指導教室の所在地は、神戸市ホームページ「障害のある子供たちのための学校・学級」よりご確認ください。 詳細表示
育児不安に悩む保護者からの電話・面談相談を保育経験豊かなベテランの園長や主任保育士が交代でお受けしています。■子育て電話相談電話番号:0120-37-1415 078-360-6464(携帯・PHS・公衆電話の場合)受付時間:月~金曜日 12:00~16:00■子育て面談相談予約制です。まずはお電話ください。電話番号:0120-37-1415 078-360-6464... 詳細表示
現在、教育・保育給付1号認定で認定こども園に通っています。就労したため、教育・保育給付2号認定に変更したいです。
1号認定で認定こども園を利用中の方が2号認定に変更されたい場合、保育園の入園申込みと同じ手続きが必要です。 希望する園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご相談いただき、保育園枠への入園申込みをしてください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf ※... 詳細表示
学校徴収金と同じ口座を指定することはできますか?【学校給食費】
取扱金融機関であれば、学校徴収金と同じ口座でも違う口座でも指定できます。 取扱金融機関は、「学校給食の公会計化」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 </ahref="> 詳細表示
546件中 271 - 280 件を表示