いいえ、給食費の額は変わりません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
学校給食申込書(紙)下部の「児童手当等受給者」には誰を書けばいいですか?【学校給食費】
児童手当の支給対象となる児童を養育する父または母などです。 なお、父母が共に児童を養育している場合は、児童の生計を維持する程度の高い方(原則、所得の高い方)が受給者です。 詳しくは、児童手当(https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/shien/support/b016/index.html)をご確認ください。 【関連リンク】 公... 詳細表示
入園当初の1~2週間程度、お子様が園での生活に慣れるため、保育時間が短縮される期間のことです。 ※ならし保育期間の保育料の減額はありません。 詳細表示
子どもや親子対象のイベントや教室を開催している施設はありますか?
以下の施設などで、小学生の親子や小学生、中学生、高校生を対象とした講座やセミナーなどを開催しています。具体的な事業の内容や開催時期などについては、各施設にお問い合わせください。■神戸市総合児童センター(こべっこランド) 所在地:兵庫県神戸市兵庫区上庄通1-1-43 TEL.078-958-8011/FAX.078-958-8177 休館日:月曜日、年末年始 開館時間:9:30~17:00 ... 詳細表示
「特別支援教育相談センター」は、成長段階や学びの場に関係なく、幅広く、専門家からの助言も取り入れながら保護者の皆様や学校からの相談に対応する機関です。 5歳児からの就学の相談や、特別支援学級や特別支援学校に在籍している児童生徒、通常の学級に在籍する児童生徒の入学後の教育相談にも対応します。 未就学の方の相談は以下「特別支援教育相談センター」へ直接ご連絡ください。すでに就学している児童生徒に... 詳細表示
「与薬に関する主治医意見書」を医師に作成してもらうには、費用がかかりますか。
「与薬に関する主治医意見書」を医師に作成してもらうことは、自由診療にあたりますので、保険が適用されません。よって、費用が発生します。費用に関しましては、それぞれの医療機関で金額が異なりますので、かかりつけ医にお尋ねください。【関連リンク】園における薬の取り扱いについてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/business/annaitsuchi/hoikuji... 詳細表示
手数料は、市で負担します。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
中学校給食は生徒や保護者の皆様のご意見も踏まえ、温かい給食での全員喫食制の早期実現に向けた取り組みを進めており、2024年9月以降順次移行しています。 ランチボックス方式で給食を提供している間は、現在の中学校予約システムを活用した方法となります。 中学校給食費は、全員喫食に移行した学校から順次公会計の対象に切り替えています。 移行時期は、学校ごとで異なります。移行する前に対象の保護者様... 詳細表示
学校給食費で紙の口座振替依頼書を提出しましたが、納入通知書兼納付書が届きました。納付書で支払わないといけませんか。
口座振替依頼書は銀行での確認手続きの完了を含め提出から3か月ほどお時間をいただいています。※例えば4月にご提出いただいた場合、第3期(8月末引き落とし)より口座引き落としが可能となる予定ですので、第1期・第2期分は納付書でお支払いをお願いいたします。第3期分の納付書は、口座引き落としを確認されるまで保管いただくことをおすすめいたします。※インターネット(神戸市Web口座振替受付サービス)での... 詳細表示
神戸市に住所を有する母親と乳児を対象に、産後ケア事業を実施しています。 対象者 (1)神戸市に住所を有する方 (2)産後1年未満の母親と乳児 (3)産後ケアを必要とする方 (4)母子ともに医療行為が必要のない方 サービスの種類 (1)宿泊型(助産所等に宿泊する。) (2)通所型(助産所等に通う。) (3)訪問型(自宅等に助産師が訪問する。) 内容 (1)... 詳細表示
546件中 281 - 290 件を表示