e-KOBEの「利用者登録」(メールアドレス等の登録)は喫食者である子供の名前で登録すべきか。【学校給食費】
e-KOBEの「利用者登録」は保護者の名前で登録できます。 e-KOBEの「利用者登録」をした後の「学校給食の申込」画面にて、「喫食者名前」の項目にお子様の名前、学校などをご入力ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
『すぐーる』の登録方法(チャネルコード、ID、PW)が分からない
アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)にご連絡ください。その際、神戸市の保護者である旨をお伝えください。※「すぐメールコールセンター」は、平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。 詳細表示
新生児訪問を受ける前に子が亡くなりました。「寄り添い給付金」の対象となりますか。
「寄り添い給付金/妊娠時」と「寄り添い給付金/出産時」の対象となります。①令和5年2月28日までに出産し神戸市で出生届出をされた場合令和5年3月下旬以降、順次申請案内を送付します。 ②令和5年3月1日以降に出産された場合各区役所の保健福祉課にご連絡ください。 詳細表示
特別支援学校へは、転居や入院等のやむを得ない場合を除き、原則として、毎年度4月1日付けで入学することとなります。各学校では、入学前年度の5~6月頃から学校見学会又はオープンスクール等が始まり、その後、入学相談、入学願書提出といった手続きを行うこととなっています。特別支援学校への入学を希望される場合は、まず現在の在籍校(未就学児の場合は校区となっている小学校)に相談していただき、各特別支援学校... 詳細表示
全市統一献立です。市内を7ブロックの地域に分け、日を変えて実施しています。(月単位では同じ献立になります)ただし、学校給食共同調理場や特別支援学校では、他の学校とは献立を一部変更しています。【関連リンク】献立表・使用食品一覧表https://www.city.kobe.lg.jp/a54017/kosodate/gakko/school/lunch/kyusyoku/kondatehyo.html 詳細表示
神戸市こども家庭センター(児童相談所)は、子どもや家庭に関する専門の相談機関です。 神戸市にお住まいの18歳未満の子どもに関する相談について、児童福祉司・児童心理司・医師など専門の職員が対応します。 相談費用は無料、相談の秘密は守られますので、まずはお電話でご相談ください。■相談対象18歳未満の子どもおよびその保護者など ■相談内容・子どもの養育(養護・非行・育成・障害など)に関すること ・... 詳細表示
住宅資金とは、母子家庭及び父子家庭、寡婦が、現在居住しかつ所有している住宅の補修、又は住宅を購入するための資金貸付制度です。詳しくは、下記ホームページをご覧くださいhttps://www.city.kobe.lg.jp/a32986/kosodate/shien/family/kashitsuke/kasituke02/kasituke02-09.html <お問合せ先>区役所こども家庭支援... 詳細表示
【就労証明書】雇用(予定)期間が「有期」の場合、直近の契約開始日から契約終了日を記入していいですか。
入社日から証明日時点の契約終了日を記入してください。 また、No.14「(雇用契約の)満了後の更新の有無」にチェックをいれてください。 詳細表示
保育所(園)とは、保護者の就労等により家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/ninteikodomoen.html 詳細表示
就学援助の認定通知書が届いたが、支払った給食費はいつごろ還付されるのか。
還付がある場合は、8月に改めてお知らせをご自宅にお送りし、9月末頃までに還付する予定です。 詳細表示
551件中 281 - 290 件を表示