• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

323件中 21 - 30 件を表示

3 / 33ページ
  • 不育症治療支援事業について教えてください。

    神戸市では、不育症の検査および治療に要する費用の一部を助成し、不育症の治療等を行う夫婦を支援しています。■対象者(1)2回以上の流産や死産、早期新生児死亡の既往があると医師に診断されていること(2)神戸市内に住所がある法律上の婚姻をしている夫婦であること(3)申請にかかる治療等を行った期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること※ただし申請年度の4月1日時点で43歳の方は対象外となります... 詳細表示

    • No:1611
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 06:54
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • こどもケアラー世帯へのヘルパー派遣の相談はどこへ問い合わせたらよいか。

    お住いの区の保健福祉課へご相談ください。 詳細表示

  • 校則の見直しについて教えてください。

    学校生活のルールや決まり(校則など)は、児童生徒が健全な学校生活を営み、よりよく成長していくための行動の指針として、児童生徒が守るべき学習上及び生活上の規範として定められるものです。児童生徒が、将来、規範意識を持って生活ができるように、規範意識を遵守する意識を養い育てるとともに、何をすべきか、何をしてはならないのかという善悪の判断を行う能力を育てる意味もあります。その内容においては社会通念上... 詳細表示

    • No:3079
    • 公開日時:2024/10/31 16:31
    • 更新日時:2024/11/11 14:51
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 全国学力・学習状況調査について教えてください。

    児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるため、文部科学省が毎年行う調査です。全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に、教科に関する調査、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査を行います。神戸市では結果を検証し、児童生徒一人一人に応じた指導や授業改善を図っています。 全国学力・学習状況調査の結果についてはこちら 詳細表示

    • No:3092
    • 公開日時:2024/10/31 16:31
    • 更新日時:2024/11/11 14:57
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 全国体力・運動能力、運動習慣等調査について教えてください。

    小中学生の体力の状況を把握・分析し、改善等に役立てるため、スポーツ庁が毎年行う調査です。全国の小学校5年生と中学校2年生を対象に、実技に関する調査(8項目)、運動習慣等の調査を行います。神戸市では結果を検証し、児童生徒一人一人に応じた指導や授業改善を図っています。 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果についてはこちら 詳細表示

    • No:3093
    • 公開日時:2024/10/31 16:31
    • 更新日時:2024/11/11 14:58
    • カテゴリー: 学校・教育
  • GIGAスクール構想による教育活動について教えてください。

    子供たちの学びを支え、能力を最大限引き出すために、 児童生徒一人一人に学習用パソコンを貸与し、授業や家庭での学習に活用しています。 ■求められる力「情報活用能力」 ICTの活用が日常的になっている中で、情報を適切・効果的に活用し、問題を発見・解決したり、自分の考えを形成したりする「情報活用能力」が求められています。学習用パソコンを活用し、児童生徒の発達段階に応じて情報活用能力を育成してい... 詳細表示

    • No:3097
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 15:10
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 現在妊娠中で、神戸市外への転出を予定していますが、「寄り添い給付金」はもらえますか

    ①すでに神戸市で妊娠届出をされており、令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がない場合・転出先の自治体でお申し出いただき、経済的支援の給付を受けてください。 ②すでに神戸市で妊娠届出をされており、令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある場合・3月下旬以降、順次神戸市から申請の案内をお送りします。申請の案内は令和5年3月1日時点で神戸市で住民登録されている住所にお送りすることになりますので、郵... 詳細表示

    • No:3177
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 現在、小学校で食物アレルギーの対応を行ってもらっています。公会計化後に取扱いの変更はありますか?

    食物アレルギー児童への対応は、公会計化後も引き続き学校で行います。詳しくは「食物アレルギー児童への対応」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3612
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 乳児院について教えてください。

    保護者のいない乳児又は保護者の病気等により家庭で養育できない乳児を入院させて養育し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設です。※乳児とは、満1歳に満たない子どものことですが、特に必要のある場合は就学前の幼児についても入所が認められる場合があります※18歳未満の児童については児童養護施設にて養護します神戸市内には、3箇所の乳児院があります。・御影乳児院:電話85... 詳細表示

  • 発育や発達、疾病など子どもの保健医療に関する相談はできますか?

    子どもの発育・発達や病気についてのご相談は、各区のこども家庭支援課が電話や面接にてお応えしています。こども家庭センターでも、発育や発達の遅れに関してご相談をお受けしています。 詳細表示

323件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧