就労証明書の「7.就労実績」の欄に記入する時間には、休憩時間や残業時間を含めてください。 詳細表示
公立高等学校の授業料は、国が実施している授業料助成の「高等学校等就学支援金」により年収約910万円以下の世帯は実質無償です。詳細は下記URL又は在籍する学校にお問い合わせください。 神戸市立工業高等専門学校に在籍する1~3年生の生徒は「高等学校等就学支援金」の制度により、4年生以上の生徒は日本学生支援機構(JASSO)による授業料減免の制度により、授業料が無償または一部負担となります。詳細... 詳細表示
就労証明書の様式と記載要綱をご確認ください。 ■様式 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/55740/shuroshomeisho.pdf ■記載要綱 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/55740/kisaiyouryou.pdf 上記で解決しない場合は、 検索ワードでお知りになりたい事柄を下記「就... 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号で通所中です。保護者が転職した場合、何か手続きが必要でしょうか。
保護者の転職などで勤務先に変更があった場合、転職した保護者の「就労証明書」と「教育・保育給付認定変更認定申請書兼変更届」のご提出が必要となります。 利用している園のある区の区役所・支所の窓口へご提出ください。 ・「就労証明書」は以下のページからダウンロードできます。 【保育の必要な状況を確認するための書類 のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a6517... 詳細表示
【就労証明書】教育・保育給付認定申請書や就労証明書等を神戸市ホームページよりダウンロードして使用しても良いでしょうか。
ダウンロードした申請書類に記入してご提出いただいても問題ありません。 【申請書類のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/shinse.html パソコン上で証明書類に入力をしたものをご提出いただいても問題ありません。 電子申請の場合、証明書のデータを直接アップロードすることも可能です。 詳細表示
児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援することを目的とした制度です。(2012年4月から開始) ■支給対象者 市内に住所を有し、18歳到達後最初の年度末までの児童を養育している方です。 なお、親が支給要件を満たさず養育者が児童の生計を維持している場合は、養育者も受給可能です。 ■支給額 児童1人に... 詳細表示
【就労証明書】【就労実績】給与の締め日が月の途中(15日締めなど)の場合の記入方法を教えてください。
15日締めなどの場合の就労実績は、16日~翌月15日の1ヶ月間に勤務した日数(有給休暇取得日を含む)を記入してください。 No.18備考欄に、15日締めである旨を記入してください。 詳細表示
【教育・保育給付認定2・3号】※朝から夕方まで 年度途中に3歳を迎えた場合でも、無償化となるのは年少クラスから(翌年度の4月以降)です。 【教育・保育給付認定1号・施設等利用給付認定1号(新1号)の場合】※朝から昼すぎまで 満3歳児クラスがある場合は、幼稚園の園則により満3歳児クラスとして入園した日から無償化の対象となります。 満3歳児クラスに入園できるのは、3歳の誕生日前日からとなりま... 詳細表示
【就労証明書】個人で自営業もしくは会社経営をしているのですが、就労証明書は自分で書いてもよいのでしょうか。
保護者が自営業もしくは会社経営をしており勤怠管理を行っている場合は、就労証明書をご自身で作成いただいても問題ありません。 雇用されている方が、就労先事業者等に無断で作成又は改変を行った場合は、刑法上の罪に問われる場合があります。 詳細表示
配偶者や親族が自営業をされていて、そこで就労をしている場合は、保育を必要とする事由を証する書類としてどの書類を提出したらよいですか。
就労証明書、タイムスケジュール、自営業の内容が分かる書類(最新年度の確定申告書(第一表)、開業届、営業許可証、登記簿謄本、請負契約書、納品書、請求書のコピー、事業の名称・代表者氏名・所在地・内容がわかるパンフレットやホームページのコピーなど)の提出が必要です。 就労証明書とタイムスケジュールの様式は以下のページからダウンロードできます。 【保育の必要な状況を確認するための書類 のページ】... 詳細表示
546件中 21 - 30 件を表示