• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

323件中 21 - 30 件を表示

3 / 33ページ
  • 就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(申請・変更)

    祖父母(または他の親族など)と同居していますが、生計は別にしていて別世帯です。申請書には全員記入しないといけないのですか。 住民登録の世帯によらず、同居している方は全て同一生計として審査します。祖父母(または他の親族など)も含めて記入してください。 例外的に「電気やガスのメーターが別々である」あるいは「玄関が別々の二世帯住宅である」場合は、別生計とみなしますので、そのことが確認できる書類(間... 詳細表示

    • No:3065
    • 公開日時:2024/10/31 16:31
    • 更新日時:2024/11/11 13:56
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 延長保育の利用について知りたい

    認可保育所(園)等に2・3号認定を受けて入所している児童が、保護者のやむを得ない理由(就業時間・通勤時間等)により通常の利用時間帯を超えて保育を受けられる制度です(実施時間帯は保育所(園)等ごとで異なります。)。■利用料金(月極め上限額) 30分     2,500円 1時間     4,500円 1時間30分 6,000円 2時間     7,500円■日割り利用 1日単位の利用が可能な保... 詳細表示

  • 赤ちゃんがいますが、神戸市ではいつ健診があるのですか?案内は来るのですか?

    神戸市では4か月児健診、9か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診を行っています。呼び出しの約1か月前にお住まいの区役所より個別に案内をお送りします。お子様の発育や子育てについて、ご不安なことがありましたらお住まいの区役所・支所 保健福祉課へご相談ください。■健診場所・4か月児健診と1歳6か月児健診、3歳児健診…お住まいの区役所、北須磨支所の保健福祉課・9か月児健診…お送りする受診票を持参し... 詳細表示

    • No:362
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • 児童手当について教えてください。

    児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援することを目的とした制度です。(2012年4月から開始) ■支給対象者 市内に住所を有し、18歳到達後最初の年度末までの児童を養育している方です。 なお、親が支給要件を満たさず養育者が児童の生計を維持している場合は、養育者も受給可能です。 ■支給額 児童1人に... 詳細表示

    • No:383
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/12/26 10:06
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 児童手当の電子申請について教えてください

    Q1.電子申請ができる手続きは何ですか? A1.以下の申請で電子申請が可能です。 ①新規申請(第1子出生や市外転入などのとき)②増額申請(第2子以降の出生や養育する児童が増えたなどのとき)③変更届(転居・転出、氏名変更などのとき) なお、住所の異動(引っ越しなど)において、世帯全員で異動する場合は③の申請は不要です。 Q2.電子申請ができない場合はありますか? A2.以下の場合は電子申... 詳細表示

    • No:3814
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(要件)

    2025年度(令和7年度)に中学校へ入学します。対象になりますか。 2025年3月時点で神戸市就学援助を受けており、中学校へ入学する児童の保護者は対象となります(生活保護受給者は除く)。手続きは必要ありません。 2025年度(令和7年度)に小学校へ入学します。対象になりますか。 神戸市に在住し、小学校へ入学する子の保護者で、要件を満たしている場合は対象になります。 要件についてはこちら ... 詳細表示

    • No:3064
    • 公開日時:2024/10/31 16:31
    • 更新日時:2024/11/11 13:53
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 保育所について教えてください。

    保育所(園)とは、保護者の就労等により、家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子様を、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。利用希望者の申込受付・審査・決定は、各区役所・支所保健福祉課こども福祉担当が行います。 ■利用できる時間(保育必要量) 保育を必要とする事由や状況により、「保育標準時間」と「保育短時間」の2つの区分に分けて認定します。 ・保育標準時間…施設が定めた11時... 詳細表示

  • 神戸市はたちを祝う会(成人式)について教えてください。

    はたちを祝う会の概要やよくある質問と回答などをご案内しているページは以下のURLからご覧いただけます。「神戸市はたちを祝う会」https://www.city.kobe.lg.jp/a52374/kosodate/seshonen/adult/index.html 詳細表示

    • No:470
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 青少年育成
  • 保育利用の申込みはいつから可能ですか?

    年度途中の場合は、原則として、前々月中(例:6月入園希望の場合は4月中)に申請をしてください。 4月入園の場合は、以下のスケジュールとなります。 2024年4月入園の場合 【1次申込】 受付期間 2023年10月20日(金曜)~2023年11月30日(木曜) ※電子申請(e-KOBE)・郵送で受付(郵送は11月30日必着) 結果発送 2024年1月31日(水曜)頃に発送 ... 詳細表示

  • 『すぐーる』の登録方法(チャネルコード、ID、PW)が分からない

    アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)にご連絡ください。その際、神戸市の保護者である旨をお伝えください。※「すぐメールコールセンター」は、平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。 詳細表示

    • No:3350
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • カテゴリー: 学校・教育

323件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧