就学援助で給食費を支給されています。公会計化による影響はありますか?
影響はありません。公会計化後も就学援助が認定された方は、学校給食費が支給されます。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
心身に障害のある児童について、障害児保育(すこやか保育)を特定教育・保育施設で実施しています。 <問合せ先> ・区役所・支所のこども福祉担当又は保健担当 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html ・こども家庭局幼保事業課(指導研修担当) 電話:078-322-5340 【関連... 詳細表示
神戸市では、以下のような学びの場を設けており、それぞれの児童生徒がどの場で学ぶのかについては、学校とよく相談していただいたうえで、児童生徒自身及び保護者の意見を最大限尊重し、決定することとしています。 各学びの場の所在地等は「障害のある子供たちのための学校・学級」のページでご確認ください。 ■特別支援学校 幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育、及び、障害による学習上又は生活上の困難... 詳細表示
神戸市立学校において、学校施設を学校教育活動に支障のない範囲で開放しています。 学校施設開放事業の実施主体は、地域の団体の代表等で構成される「学校施設開放運営委員会」であり、開放事業を実施する学校ごとに組織され、自主的に運営されています。 また、利用にあたっては登録団体による活動として、予め各運営委員会にて利用調整を行ったうえで利用していただいています。新たに利用を希望される団体は、開放... 詳細表示
こべっこウェルカム定期便の転居・転入・転出等について教えてください。
Q1.神戸市内で引っ越しをしました。手続きの方法を教えてください。 A1.転居後すみやかに区役所で転入・転居届を提出してください。提出後は、特に手続きは必要ありません。なお、届出のタイミングによっては、見守り訪問できない月も発生する可能性がございます。 Q2.神戸市外から転入してきた場合どのような手続きが必要ですか? A2.転入届提出後は、特に手続きは必要ありません。 転入の届出をした1~... 詳細表示
入園当初の1~2週間程度、お子様が園での生活に慣れるため、保育時間が短縮される期間のことです。 ※ならし保育期間の保育料の減額はありません。 詳細表示
機種変更をする予定だが、すぐーるのデータの引き継ぎはできるか。
あらかじめアプリ上で「端末の引き継ぎ」を行うと、引き継ぐことができます。操作方法はアプリのヘルプをご確認ください。アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)にご連絡ください。※「すぐメールコールセンター」は、平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。 詳細表示
就労証明書の右上事業所名欄はゴム印可能です。 詳細表示
母親がe-KOBEの利用者登録をしています。学校給食の申込の手続きで、入力項目の「保護者等の名前」を父親名義で登録できますか?
登録できます。 e-KOBEに登録している「利用者」とその後に入力する「保護者等の名前」が違っていても問題ありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
食物アレルギーが原因で、給食を全く食べていません。学校給食の申込は必要か
現在、給食を全く食べておらず、今後も食べる見込みがない場合は、学校給食の申込は必要ありません。 また、申込がなくても事前に学校にご相談がない限り、学校給食は中止しません。 そのため、アレルギーや宗教上の理由などにより、給食の一部または全部を中止する場合は、事前のお申し出が必要ですので、必ず学校へご相談ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認く... 詳細表示
546件中 291 - 300 件を表示