令和6年5月20日の提出期限を過ぎてしまいました。今からでも申請できますか。 5月20日の締め切りを過ぎても申請は可能です。ただし、認定された場合は申請書提出月からの認定になります。 なお、今年度の最終提出期限は令和7年2月7日(金)です。 申請書提出月からの認定となると、どうなりますか。 援助費目のうち、学用品費等は月割りで支給されるため、パンフレットに記載されている額より少なくなり... 詳細表示
私立・国立・県立の小・中学校への入学手続きを教えてください。
①入学する私立・国立・県立の小中学校から、入学許可証又はこれにかわる証明(※)を取得する。 ②区役所・支所市民課に入学許可証等を提出し、必要な手続きをしてください。 ※合格通知は証明書類となりません。 <問合せ先> 小学校・中学校への就学手続 https://www.city.kobe.lg.jp/a80876/kosodate/gakko/school/area/shugaku.html ... 詳細表示
入学説明会は、例年1~2月頃に各小・中学校において実施されます。 神戸市内に居住している方に対しては、各学校から日時をお知らせしますので、指定の学校で開催される説明会に参加してください。 また、現在神戸市外に居住しているが、次年度までに神戸市内へ転入を予定されている方についても、説明会に参加することができます。引越し先の住所地を校区と定める学校(指定学校)に、直接ご相談ください。<問合せ先>... 詳細表示
入力項目の「納付(納税)義務者」には誰を入力すればよいか【学校給食費のWeb口座振替受付】
保護者の方などをご入力ください。 保護者の方などであれば、どなたでも問題ありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
Q1.法改正によって何が変わりますか? A1.主な変更点は以下のとおりです。 ①所得制限の撤廃 ②支給対象が高校生年代まで延長 ③第3子以降の支給額を3万円に増額 ④第3子以降増額のカウント対象が大学生年代まで延長 ⑤支払月が年6回(偶数月)に変更 ※各前月までの2か月分を支給 Q2.法改正が適用されるのはいつからですか? A2.2024年10月分の手当から適用され、初回支給は12月1... 詳細表示
制度概要 2024年9月から、神戸市在住の高校生等が市内高校等に通う場合の通学定期代を全額補助(無料化)します。 市内の高校等に通学する場合 2024年4月~8月:60,000円(月平均12,000円×補助対象期間の月数)を超える通学定期代の2分の1を補助 2024年9月~:通学定期代の全額補助(無料化) 市外の高校等に通学する場合 年額144,000円(月平均12,00... 詳細表示
幼稚園や保育所、認定こども園などの利用者負担額(保育料)を教えてください
保育料と預かり保育料 3~5歳児クラスの子どもたち、住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの子どもたちの保育料は無償です。 住民税が課税されている世帯の0~2歳児クラスの子どもたちは、所得等に応じた保育料が必要です。 新制度に移行していない幼稚園や、預かり保育、認可外保育施設は、保育が必要な事由がある場合は一定額まで無償になります。そのための認定を「施設等利用給付認定(新1号~新3号認定)... 詳細表示
■神戸市内での区をまたいだ転校の場合1) 転出する学校へ行き、転退学届を記入のうえ提出し、在学証明書の交付を受けてください。2) 転入区役所・支所市民課へ行き、転入届を記入のうえ提出し、在学証明書を提示します。(就学通知書の交付を受けてください。)3) 就学通知書及び在学証明書を転入学校に提出してください。 ■神戸市内の同一区内での転校の場合1) 転出する学校へ行き、転退学届を記入のうえ提... 詳細表示
神戸市ホームページ内に受入予定と申込み状況(第一希望のみ)を掲載しています。 申込みの際、参考にしてください。 <教育・保育施設の申込み状況> https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/moshikomijokyo.html <問合せ先> 各区役所・支所 保健福祉課こども福祉担当 https://www.ci... 詳細表示
小学校、中学校、特別支援学校、義務教育学校の児童生徒の保護者などです。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
323件中 311 - 320 件を表示