代表者(法人の代表者や個人事業主)の氏名を記入してください。 ※代表者に該当する者がいない場合又は事業所側で証明権限を代表者以外に付与している場合には、 当該証明権限を有する証明書の内容に責任を持つ者の氏名を記入してください。 詳細表示
【就労証明書】育児休暇取得後、復帰しないまま現在産休を取得しています。就労実績はどのように記入すれば良いですか。
第一子の産休取得前にさかのぼって記入してください。 詳細表示
預かり保育の無償化対象施設を利用していますが、一時保育や他の認可外保育施設等と併用した際に無償化の対象となりますか。
預かり保育と認可外の併用ができる(無償化の対象になる)幼稚園の一覧は以下のページからご確認ください。 【幼児教育・保育の無償化対象施設一覧】 「無償化対象施設(預かり保育事業)」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html#musyou ※ご利用されている認可外... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を申請しています。結果はいつわかりますか。通知はきますか。
4月入園の方は、例年3月中旬~3月末頃に決定通知書を発送しています。 また、4月入園以外の方は、通常、申請から約1か月を目途に発送しています。 不備がある場合等は、決定通知書の送付が遅くなることがあります。 詳細表示
1月から喫食開始の学校は1月末に引き落としとなります。 紙の口座振替依頼書での申込の場合は、金融機関に内容確認するため、登録に3か月程度かかります。 登録が完了するまでは、市より納付書を送付しますので、納付書にてお支払いをお願いいたします。 【関連リンク】 学校給食の公会計化 今後の中学校給食 詳細表示
■概要 親子で集い、室内の遊具などで安心・安全にのびのびと遊ぶことを通じて、子どもたちの健やかな成長や子育て中の親子の相互の交流の機会を創出することを目的として市内3か所に整備しています。子育てに関する情報発信や相談が行えるほか、授乳室・おむつ交換台・こどもトイレを設置するなど子どもと外出しやすい施設となっています。 ■実施場所(整備場所) 市内唯一の総合児童センターであるこべっこランド... 詳細表示
海外で出産して帰国した場合、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
【2025年3月31日までに出産した方】 日本に帰国し神戸市で住民登録をした場合、「寄り添い給付金/出産時」の対象となります。 申請期限:2026年3月30日 【205年4月1日以降に出産した方】 妊娠期間中に、日本に住民票があった方は「寄り添い給付金/妊娠時」、「寄り添い給付金/出産時」の対象となる場合があります。各区保健福祉課の窓口にご相談ください。 詳細表示
神戸市教育委員会では、日本語指導が必要な外国人児童生徒等に対する生活適応や学習支援のため、母語を解する支援員を学校園へ派遣しています。 主には、授業中、外国人児童生徒等の母語で通訳を行ったり、保護者への連絡文書の翻訳を行っていただいたりしています。 この登録制度は、あらかじめ対応可能な言語や勤務時間を登録していただき、必要に応じて条件に合う方を登録者の中から選考し、会計年度任用職員とし... 詳細表示
市内の学童保育施設で働くことを希望されている方向けに登録制度を設けておりますので、是非、ご利用ください。オンライン登録にも対応しています。 <問合せ先> 〒651-0086 神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター4階登録センター(児童館運営課内) 電話:078-262-1654 受付時間:月~金曜日(祝日を除く) 10時00分~12時00... 詳細表示
「里親」とは、保護者と暮らすことができない子どもを、家庭に迎えて養育してくださる方です。 里親制度は、児童福祉法に基づいて、里親登録されている方に子どもの養育をお願いする制度です。 自分の家庭に戻れるまでの間、または18歳まで(必要な場合は20歳まで)子どもを養育していただく養育里親のほか、養子縁組をして養親となることを希望して養育していただく養子縁組里親等があります。 ■里親にな... 詳細表示
546件中 311 - 320 件を表示