• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

551件中 311 - 320 件を表示

32 / 56ページ
  • 食物アレルギーが原因で、給食を全く食べていません。学校給食の申込は必要か

    現在、給食を全く食べておらず、今後も食べる見込みがない場合は、学校給食の申込は必要ありません。 また、申込がなくても事前に学校にご相談がない限り、学校給食は中止しません。 そのため、アレルギーや宗教上の理由などにより、給食の一部または全部を中止する場合は、事前のお申し出が必要ですので、必ず学校へご相談ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認く... 詳細表示

    • No:3621
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 現在妊娠中で、神戸市への転入を予定しているのですが、「寄り添い給付金」はもらえますか

    ①転入される時点で、お引越し元の自治体で妊娠届出をしており、かつお引越し元の自治体ですでに同事業を開始している場合・転居される前にお引越し元の自治体で給付を受けてください。 ②転入される時点で、お引越し元の自治体で妊娠届出をしているが、まだお引越し元の自治体で同事業が開始されていない場合・令和5年3月1日までに神戸市に住民登録をされる場合は、令和5年3月下旬以降、順次神戸市から申請の案内をお... 詳細表示

    • No:3176
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 神戸市立学校の入学説明会のことについて教えてほしい。

    入学説明会は、例年1~2月頃に各小・中学校において実施されます。 神戸市内に居住している方に対しては、各学校から日時をお知らせしますので、指定の学校で開催される説明会に参加してください。 また、現在神戸市外に居住しているが、次年度までに神戸市内へ転入を予定されている方についても、説明会に参加することができます。引越し先の住所地を校区と定める学校(指定学校)に、直接ご相談ください。 ... 詳細表示

    • No:459
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 虐待についての関係機関および民間団体とは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?

    こども家庭センターを中心として、関係機関としては、民生委員児童委員協議会、人権擁護委員協議会、警察、弁護士会、医療機関、青少年育成協議会、学校、幼稚園、保育園(所)、児童福祉施設、区保健福祉部、保健所、家庭裁判所などがあります。 ■要保護児童対策地域協議会神戸市では、虐待や非行の問題に対し市民と行政が一体となって対策を協議する場として、全市的には「神戸市児童虐待・非行等対策地域協議会」(代表... 詳細表示

  • 兵庫県外で妊婦健診を受ける時はどうすればよいですか?

    里帰り出産等で、兵庫県外の医療機関で妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査を受診された場合は、健診費用を自己負担したあと、後日神戸市に里帰り助成金の申請をすることで公費助成の範囲内で健診にかかった費用が支給されます。詳しくは、神戸市HPをご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/maternity/kenshin/concep... 詳細表示

    • No:359
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • 幼稚園が預かり保育をしていないため、認可外施設を利用しているが無償化の対象となりますか。

    幼稚園等が預かり保育をしていない場合や、預かり保育が十分でないと認められる場合は、認可外の利用料についても無償化の対象となります。 預かり保育と認可外の併用ができる(無償化の対象になる)幼稚園の一覧は以下のページからご確認ください。 【幼児教育・保育の無償化対象施設一覧】 「無償化対象施設(預かり保育事業)」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/... 詳細表示

  • 教育・保育給付1号認定で幼稚園に通園していますが、教育・保育給付1号認定のまま他の幼稚園に転園したいです。必要な手続きを教えてください。

    教育・保育給付1号認定を受けて通園中で、転園先の園も教育・保育給付1号認定が必要な幼稚園(新制度幼稚園・認定こども園)である場合は、改めて1号認定を申請していただく必要はありません。 転園先の園で必要な手続きについては、直接園へご確認をお願いします。 また、現在利用されている園で退園の手続きが必要になりますので、利用中の園にもご確認をお願いします。 ※転園先が新制度に移行していない幼稚園(私... 詳細表示

  • 認定の申請を電子申請でしたいです。申請方法を教えてください。

    教育・保育給付認定(1号・2号・3号認定)、施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号認定)について、「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」(下記URL)から電子申請ができます。 https://lgpos.task-asp.net/cu/281000/ea/residents/portal/home ■電子申請の流れについて 1「新規登録」を選択し、利用者登録をします。(すでに登... 詳細表示

  • 中学校給食の公会計化は、いつからですか?

    中学校給食は生徒や保護者の皆様のご意見も踏まえ、温かい給食での全員喫食制の早期実現に向けた取り組みを進めており、2024年9月以降順次移行しています。 ランチボックス方式で給食を提供している間は、現在の中学校予約システムを活用した方法となります。 中学校給食費は、全員喫食に移行した学校から順次公会計の対象に切り替えています。 移行時期は、学校ごとで異なります。移行する前に対象の保護者様... 詳細表示

    • No:3657
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 宗教などの理由により食べられないが、給食を食べないといけないのですか?

    学校給食は、適切な栄養の摂取による健康保持、望ましい食習慣をもつことなどを目的に実施しています。 しかし、アレルギーや宗教上の理由などがある場合は、給食の一部または全部を中止することができます。 ただし、事前のお申し出が必要ですので、必ず学校へご相談ください。また、好き嫌いが理由の場合は認められません。詳しくは「食物アレルギー児童への対応」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度... 詳細表示

    • No:3611
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育

551件中 311 - 320 件を表示

カテゴリ一覧