ホームページで施設の一覧をご確認いただけます。 見学については、直接ご希望の園にご確認をお願いします。 神戸市ホームページ「利用できる施設」 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html ※保育施設を決める際には、実際に施設の見学をしたり、保育施設に問い合わせるなど、ご自身で保育内... 詳細表示
幼稚園が預かり保育をしていないため、認可外施設を利用しているが無償化の対象となりますか。
幼稚園等が預かり保育をしていない場合や、預かり保育が十分でないと認められる場合は、認可外の利用料についても無償化の対象となります。 預かり保育と認可外の併用ができる(無償化の対象になる)幼稚園の一覧は以下のページからご確認ください。 【幼児教育・保育の無償化対象施設一覧】 「無償化対象施設(預かり保育事業)」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/... 詳細表示
教育・保育給付1号認定で幼稚園に通園していますが、教育・保育給付1号認定のまま他の幼稚園に転園したいです。必要な手続きを教えてください。
教育・保育給付1号認定を受けて通園中で、転園先の園も教育・保育給付1号認定が必要な幼稚園(新制度幼稚園・認定こども園)である場合は、改めて1号認定を申請していただく必要はありません。 転園先の園で必要な手続きについては、直接園へご確認をお願いします。 また、現在利用されている園で退園の手続きが必要になりますので、利用中の園にもご確認をお願いします。 ※転園先が新制度に移行していない幼稚園(私... 詳細表示
給食費の手続きの再案内が届きました。来年度は市外へ転校しますが、手続きは必要ですか。【学校給食費】
2024年4月以降、神戸市で給食を全く食べない見込みの場合、手続き(「給食の申込」と「口座振替の登録」)は不要です。※お手続きをされていない方全員へ再案内を2024年1月に配付しています。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
中学校給食は生徒や保護者の皆様のご意見も踏まえ、温かい給食での全員喫食制の早期実現に向けた取り組みを進めており、2024年9月以降順次移行しています。 ランチボックス方式で給食を提供している間は、現在の中学校予約システムを活用した方法となります。 中学校給食費は、全員喫食に移行した学校から順次公会計の対象に切り替えています。 移行時期は、学校ごとで異なります。移行する前に対象の保護者様... 詳細表示
学校給食費の手続きに必要な登録IDがわかりません(お知らせを紛失しました)
Webでのお手続きの場合 登録IDが不明の場合は、「0000000000」とゼロを10個入力してください。 口座登録(神戸市Web口座振替サービス)の登録を修正する場合で登録IDが不明な場合もゼロを10個ご入力ください。 紙での手続きの場合 登録IDの欄は、空欄にしてください。 どちらも、その他の項目(児童生徒の名前、生年月日など)は間違いがないようにご記入ください。内容確認のため、... 詳細表示
こどもの居場所とは 神戸市では、身近な地域で子どもたちの育ちを支援するため、食事提供や学習支援、団らんなどを通して子どもたちが安心して過ごすことのできる「こどもの居場所づくり」を推進しています。 「こども食堂」などのこどもの居場所に「貧困」というイメージを抱かれることもありますが、神戸市ではいわゆる「貧困対策」としてではなく、対象を限定せず、地域の子どもたちを広く受け入れ、地域の中で子ど... 詳細表示
市立定時制高校の生徒募集(令和7年度(2025年度)入学者)について教えてください。
実施校及び募集人数 摩耶兵庫高等学校 (昼)80人(夜)80人 楠高等学校 80人 神戸工科高等学校 120人 ※学力検査で定員が充足されない場合、再募集を実施します。 願書受付 持参の場合:令和7年(2025年)2月25日(火曜)、26日(水曜)、27日(木曜)(14:00~19:00) 郵送の場合:令和7年(2025年)2月25日(火曜)... 詳細表示
放課後や夏休みなどに障害児を預かってくれるところはありますか?
児童福祉法に基づいた、障害児通所支援の一つである、「放課後等デイサービス」があります。 「放課後等デイサービス」は、学校教育法第1条に規定している学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学しており、授業の終了後または休業日に支援が必要と認められた障害児を対象とした福祉サービスです。 生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行うことを目的としています。利用者負担につきま... 詳細表示
入学説明会は、例年1~2月頃に各小・中学校において実施されます。 神戸市内に居住している方に対しては、各学校から日時をお知らせしますので、指定の学校で開催される説明会に参加してください。 また、現在神戸市外に居住しているが、次年度までに神戸市内へ転入を予定されている方についても、説明会に参加することができます。引越し先の住所地を校区と定める学校(指定学校)に、直接ご相談ください。 ... 詳細表示
551件中 321 - 330 件を表示