子どもが保育園で落ち着きがなく集団行動がとれなくて困っています。
下記のような行動が子どもさんに見られて悩んでいらっしゃる方は、まずは保育所(園)の先生方に保育所(園)での様子を詳しく聞いてみてください。先生方も子どもさんへの対応に困っていらっしゃったり、保護者の方とお話をしたいと思っていらっしゃるかもしれません。お子様の発育や発達についてのご相談は、各区役所・支所こども保健係でもお受けしています。 ・ こちらの言っていることがわからないみたい。・ 同じ遊... 詳細表示
【就労証明書】エクセルで作成した証明書を印刷した後、足りない箇所を手書きで記入してもいいでしょうか。
印刷後に、手書きで追記いただいても大丈夫です。 詳細表示
認定後に届く決定通知書にて、認定種別の確認が可能です。 詳細表示
【就労証明書】就労証明書はエクセルで作成したもの(PDFを含む)を提出しても問題ないでしょうか。
エクセルで作成いただいて問題ありません。 電子申請で提出する場合は、エクセルデータをそのまま提出可能です。 また押印廃止に伴い、押印は不要です。 詳細表示
e-KOBEで認可外保育園の認定申請をしているが、施設名が出てきません。
利用(内定)している施設所在地を『その他』で選択し、利用する施設名を入力してください。 また、利用する保育サービスは「認可外保育施設」を選択してください。 詳細表示
保育利用(教育・保育給付認定2号・3号認定)を申請しました。入園内定後に内定辞退した場合、次回の保育利用申請に影響はありますか。
内定辞退をされた場合は、利用調整において次回以降、影響が出る場合があります。 (他の利用希望者と利用調整において同一点数になった場合、不利になります。) 詳細表示
保育サービスコーディネーターは、保育を希望するご家庭の相談に応じ、ご家庭の状況に沿った保育サービスの情報をお伝えします。 詳しくはこちらのホームページをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/chiikikodomo/servicecoordinator.html 詳細表示
放課後や夏休みなどに障害児を預かってくれるところはありますか?
児童福祉法に基づいた、障害児通所支援の一つである、「放課後等デイサービス」があります。 「放課後等デイサービス」は、学校教育法第1条に規定している学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学しており、授業の終了後または休業日に支援が必要と認められた障害児を対象とした福祉サービスです。 生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行うことを目的としています。利用者負担につきま... 詳細表示
子どもや親子対象のイベントや教室を開催している施設はありますか?
以下の施設などで、小学生の親子や小学生、中学生、高校生を対象とした講座やセミナーなどを開催しています。具体的な事業の内容や開催時期などについては、各施設にお問い合わせください。■神戸市総合児童センター(こべっこランド) 所在地:兵庫県神戸市兵庫区上庄通1-1-43 TEL.078-958-8011/FAX.078-958-8177 休館日:月曜日、年末年始 開館時間:9:30~17:00 ... 詳細表示
区役所こども家庭支援課・支所保健福祉課やひとり親家庭支援支援センターで、子育てしていくための各種相談に応じています。一人で悩まず相談してください。 <問合せ先> 区役所こども家庭支援課・支所保健福祉課 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/sodan/consult/kosodate.html ひとり親家庭支援センター http:... 詳細表示
551件中 331 - 340 件を表示