電子申請をした内容を変更・修正したいのですが、どうすればよいですか。
申請期限までに日にちが空いている場合は、e-KOBEのマイページから一度申請を取り下げて、再度新規申請が可能です。 申請期限を過ぎている・期限直前の場合は、神戸市行政事務コールセンターまでお問合せ下さい。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 電話:078-291-5952 詳細表示
Q1.出産費用は申請できますか? A1.できません。母子健康手帳交付日から出産までの妊婦健診費用、産婦健診費用、新生児聴覚検査費用、1 か月児健診費用が対象です。 出産にかかる費用については加入の健康保険から出産育児一時金等が支払われる可能性があります。 加入している健康保険組合等にご確認ください。 Q2.申請してから振込までどれぐらい日数がかかりますか。 A2.受理から審... 詳細表示
幼稚園(公立・私立)の入園についてと、連絡先を教えてください。
幼稚園の入園受付・募集対象は、公立と私立で異なります。 なお、入園希望者が収容定員数を超過した場合は抽選となります。 ■公立 願書交付:10月中旬 入園受付:10月下旬(各幼稚園にて) 募集対象:4才・5才児が対象(2年保育)。4才児は基本的に定員あり。5才児はなし。 ただし、御影・神戸・港島・兵庫くすのき・長尾・淡河好徳・名谷きぼうの丘・玉津第二・岩岡幼稚園の9園については、3才児も入園可... 詳細表示
「意見書」に関しましては、神戸市医師会と神戸市の協議により、神戸市医師会に加盟されている医療機関では、無料で作成していただけます。なお、救急医療機関では作成していません。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/saitoen-yos... 詳細表示
就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(所得証明書)
前年の所得が0円のため、所得証明書が発行できません。どうすればいいですか。 前年の所得が0円であっても、市県民税の申告をする必要があります。 そのため、各区役所の「市税の窓口」もしくは新長田合同庁舎で市県民税の申告を行い、所得証明書を取得してご提出ください。 1月以降に神戸市に転入してきた場合、所得証明書はどうすればいいですか。 所得データは1月1日現在の住所地の市町村が保持しています。1... 詳細表示
契約書及び契約内容がわかる資料の添付をしてください。 契約書等の資料でも勤務時間の長さが分からない場合は、 一例としてシフトを一か月分以上添付してください。 詳細表示
認可外の保育施設で神戸市が届出を受けているものについて、施設の概要、受け入れ時間や時間預かりの有無、立入調査の状況等の情報を、神戸市ホームページに掲載していますのでご覧ください。■認可外保育施設とは乳幼児の保育業務を目的とする施設で、施設の構造、保育士の数など厚生労働省が定める基準を満たし、児童福祉法に基づく施設もしくは事業の認可または認定こども園法に基づく施設の認可を受けていないものを認可... 詳細表示
「①申請者」の欄は世帯主の名前を記入するのでしょうか。夫と妻のどちらでもよいのでしょうか。 区役所・学校で登録されている「保護者」を申請者として記入してください。基本的に、保護者(父母または未成年後見人)のうち住民登録上世帯主となっている方がいればその方を、世帯主でない場合はこどもの戸籍の筆頭者となっている方を区役所・学校で「保護者」として登録しています。詳しくは区役所市民課へおたずねくだ... 詳細表示
Q1.申請金額計算シートはどのように記載すればいいですか? A1.受診日ごとの領収書を見ながら自費(保険適用外)の金額をご記載ください。物品や母親教室等の費用は助成の対象外です。審査後、申請時より決定金額が変更になる可能性があります。 Q2.領収書はコピーでないとだめですか。 A2.原本でも構いませんが、後日の返却はできません。 Q3.記載間違いをしてしまいました。ど... 詳細表示
e-KOBEの「利用者登録」(メールアドレス等の登録)は喫食者である子供の名前で登録すべきか。【学校給食費】
e-KOBEの「利用者登録」は保護者の名前で登録できます。 e-KOBEの「利用者登録」をした後の「学校給食の申込」画面にて、「喫食者名前」の項目にお子様の名前、学校などをご入力ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
546件中 341 - 350 件を表示