施設等利用給付認定とはなんですか。(新1号認定/新2号認定/新3号認定)
あらかじめ「施設等利用給付認定」を受けた場合、私学助成幼稚園の利用料や、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等の利用料が無償化の対象となります。 施設等利用給付認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定まで3つの区分があります。 詳しくはこちらををご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shi... 詳細表示
【就労証明書】復職予定年月日が決まっていません。いつの日付を書けばいいですか。
決まっていない場合でも、従業員の方と話し合って復職予定日を決めてください。 予定より復職を早める、遅くなる可能性がある場合は、その旨備考欄に記入してください。 詳細表示
来年度の新入生の場合、「学校名」「学年」などはどのように入力・記入すればよいか。【学校給食費】
「学校名」は入学する予定の学校名を入力としてください。 「学年」などについては、以下の表のとおりです。 <インターネットでのお手続き(電子申請)の場合> 対象者 学校給食の申込(e-KOBE) 口座振替の登録 (神戸市Web口座振替受付サービス) 小学校・義務教育学校(前期課程)の新入生 「0年生」を選択 「0」(ゼロ1桁)を入力 中学校・義務教育学校(後期課... 詳細表示
こどもの居場所とは 神戸市では、身近な地域で子どもたちの育ちを支援するため、食事提供や学習支援、団らんなどを通して子どもたちが安心して過ごすことのできる「こどもの居場所づくり」を推進しています。 「こども食堂」などのこどもの居場所に「貧困」というイメージを抱かれることもありますが、神戸市ではいわゆる「貧困対策」としてではなく、対象を限定せず、地域の子どもたちを広く受け入れ、地域の中で子ど... 詳細表示
子供たちの学びを支え、能力を最大限引き出すために、 児童生徒一人一人に学習用パソコンを貸与し、授業や家庭での学習に活用しています。 ■求められる力「情報活用能力」 ICTの活用が日常的になっている中で、情報を適切・効果的に活用し、問題を発見・解決したり、自分の考えを形成したりする「情報活用能力」が求められています。学習用パソコンを活用し、児童生徒の発達段階に応じて情報活用能力を育成してい... 詳細表示
地域では、児童館や学校施設を利用して遊ぶことができます。また、青少年育成協議会(青少協)による健全育成活動など様々な活動が行われています。 ■児童館 児童館は子どもたちが気軽に利用できる遊び場です。いつでも誰でも自由に来館して遊ぶことができます。開館時間 9:30~17:00休館日 日曜祝日、年末年始https://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate... 詳細表示
ひとり親家庭支援センターでは、ひとり親家庭や寡婦の方の福祉向上のため、キャリアアドバイザーによる就業相談、養育費や面会交流に関する相談、弁護士による法律相談、就職に有利な資格取得支援事業、親子のふれあい事業、その他講座やイベントを開催しています。ぜひご利用ください。■神戸市ひとり親家庭支援センター場所 神戸市中央区橘通3丁目4-1 神戸市総合福祉センター3階開所時間 9:00~17:00 休... 詳細表示
県外里帰り助成金の対象となる申請期限について教えてください。
Q1.申請期限の「申請期限の分娩又は妊娠の終了から 8 か月以内」とは、当日も含みますか? A1.分娩した日が1/1 であれば、同年 9/1 の消印までが申請期限となります。 Q2.申請期限を過ぎてしまった場合は申請できますか? A2.期限を過ぎてしまった場合は申請できません。 詳細表示
【就労証明書】「就労実績」「直近3か月の勤務状況」長期休暇中に、会社から給与や賞与の支給があった場合の記入について教えてください。
実際に勤務されている直近3か月を記入してください。 勤務されていない月にボーナスの支給や手当の支給があった場合でも、その月は記入せず、 休暇に入る前にさかのぼり、実際の勤務実態がわかる3か月を記入してください。 詳細表示
2024年8月に就労証明書の様式を変更しています。 No.1~16まである旧就労証明書での受付は可能です。 また、2023年9月以前の書式である勤務(内定)証明書での受付は出来ません。 「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
551件中 341 - 350 件を表示