出産育児一時金は、国民健康保険の加入者が出産したときに支給される一時金です。国民健康保険以外の健康保険に入られている方は、ご加入の健康保険組合などにご確認ください。■支給額・子ども1人につき50万円※産科医療補償制度対象外の場合は48.8万円※妊娠85日以上であれば流産・死産の場合にも支給されます※医療機関に支払う金額との差額は、以下のようになります <<50万円(48.8万円... 詳細表示
こべっこウェルカム定期便の見守り訪問について教えてください。
Q1.訪問ではどのようなことをしますか? A1.見守り配達員が各ご家庭を訪問し、玄関先でお子さまや養育者様の状況を確認させていただきます。 また、子育てに役立つ情報などもお渡ししたいと考えております。 Q2.見守り配達員が自宅に訪問するとのことですが、神戸市の職員が訪問されるのでしょうか? A2.見守り配達員は神戸市から委託を受けた会社のスタッフで、子育て経験がある配達員が専用のユニフォー... 詳細表示
申請書や就労証明書については日本語版のみです。 なおご不明点がある場合は、神戸市行政事務コールセンター(078-291-5952)にて外国語通訳を通して対応可能です。 対応言語:韓国語、中国語、ベトナム語、英語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語 詳細表示
【就労証明書】復職(予定)年月日復職済みに該当する場合、何年前まで遡って記入する必要がありますか。
特に年数の範囲指定はありません。記録があれば何年前であっても記入してください。 詳細表示
学童保育の就労証明書での受付は出来ません。 1~19番までの記載がある保育の就労証明書でご準備ください。 ・「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
ご利用施設や世帯の状況により、副食費が免除の対象となることがあります。 <教育・保育給付認定1号・2号を利用している方は> 「利用者負担額決定(変更)通知書」に副食費免除について記載しています。お手元の通知書をご確認ください。 <私学助成園を利用している方は> 一旦、副食費はお支払いいただきますが、副食費免除対象リストに基づいて園から返金となります。 <認可外施設を利用している方... 詳細表示
現在待機児童です。保護者の勤務先が変わった場合に提出が必要な書類を教えてください。
変更があった保護者の「就労証明書」と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」のご提出が必要となります。 ・「就労証明書」は以下のページからダウンロードできます。 【保育の必要な状況を確認するための書類 のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html ... 詳細表示
教育・保育給付1号認定で幼稚園に通園していますが、教育・保育給付1号認定のまま他の幼稚園に転園したいです。必要な手続きを教えてください。
教育・保育給付1号認定を受けて通園中で、転園先の園も教育・保育給付1号認定が必要な幼稚園(新制度幼稚園・認定こども園)である場合は、改めて1号認定を申請していただく必要はありません。 転園先の園で必要な手続きについては、直接園へご確認をお願いします。 また、現在利用されている園で退園の手続きが必要になりますので、利用中の園にもご確認をお願いします。 ※転園先が新制度に移行していない幼稚園(私... 詳細表示
現在妊娠中で、神戸市へ引っ越し予定です。「妊婦のための支援給付」の申請はどうすればいいですか。
現在お住まいの市町村で「妊婦のための支援給付」の案内を受け取っていらっしゃる方は、転居される前に現在お住まいの市町村に申請してください。 お引越し元の市町村で申請できずに、神戸市に引っ越しされた場合は、転入手続きの際に区役所の窓口(保健福祉課)で申請の案内を行います。 詳細表示
産婦本人が申請してください。 申請は、原則e-KOBEからの電子申請です。 詳細表示
546件中 341 - 350 件を表示