来年度の新入生の場合、「学校名」「学年」などはどのように入力・記入すればよいか。【学校給食費】
「学校名」は入学する予定の学校名を入力としてください。 「学年」などについては、以下の表のとおりです。 <インターネットでのお手続き(電子申請)の場合> 対象者 学校給食の申込(e-KOBE) 口座振替の登録 (神戸市Web口座振替受付サービス) 小学校・義務教育学校(前期課程)の新入生 「0年生」を選択 「0」(ゼロ1桁)を入力 中学校・義務教育学校(後期課... 詳細表示
現況届の提出が間に合わない、もしくは期限を過ぎてしまった場合どうすればいいですか。
申請期限後も一定期間は電子申請が可能です。 書類が揃い次第、早急に申請をお願いします。 また、神戸市行政事務コールセンターと現在通園している園まで、提出が遅れる旨ご連絡ください。 神戸市行政事務コールセンター 電話:078-291-5952(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 詳細表示
食物アレルギーについて、小学校・特別支援学校の給食での対応はどのようになっていますか
神戸市の小学校・特別支援学校給食では次のような対応を実施しています。・卵・乳が入っていないパンを提供しています。・同日の2品のおかずでは同じたんぱく質(鶏肉・豚肉等)が入らないように工夫して献立を立てています。・油は大豆油を使用せず、菜種油またはひまわり油を使用しています。・アイスクリームやヨーグルト等の乳製品のデザートが提供される献立については、乳アレルギー児童用に乳の入っていないものを提... 詳細表示
生活保護や就学援助を受給している方は、それぞれの制度から学校給食費が支給されます。経済的な理由で納付が困難な場合は、就学援助や生活保護をご相談ください。 生活保護制度は「生活保護」をご覧ください。 就学援助制度は「就学援助のご案内」をご覧ください。 なお、特別支援学校の場合は、特別支援教育就学奨励費制度を学校へお問合わせください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計... 詳細表示
登録していた学校給食費の口座を解約したのですが、どうすればよいですか?
新たに口座振替の登録が必要です。 神戸市Web口座振替受付サービスでインターネットからお申込み手続きができます。 口座振替納付依頼書(紙)の場合は、学校もしくは「学校給食申込書・口座振替依頼書送付依頼フォーム」よりお取り寄せください。 振替ができない間は、市から納付書を送付します。納付書が届いたら、金融機関、コンビニエンスストアやスマートフォンアプリで給食費を支払ってください。 【関連... 詳細表示
案内に記載されている締切日を過ぎてしまったのですが、どうしたらいいですか?【学校給食費の公会計化】
締切日以降も随時受け付けますが、できるだけ早く手続きを行ってください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
他市に住民票があるが、入園前に神戸市へ転入する予定です。教育・保育給付認定2号・3号で神戸市の保育園に入園する手続きを教えてください。
現在、神戸市外に住民票がある方は、原則として住民票のある市町村での認定・受付になりますので、住民票のある市町村へ、書類や締め切り等についてお問い合わせください。 転入予定のお申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、お電話で神戸市へ必ずご相談ください。 また、書類に不備があった場合は、締め切りまでに不備を解消していただくこと... 詳細表示
e-KOBEで認定申請をして、完了メールが届きました。保育園の合否はネット上で確認できますか。
ネット上で合否の確認はできませんので、利用調整結果通知書が届くのをお待ちください。 詳細表示
【就労証明書】雇用契約の内容が変更となった場合は、就労証明書を再度提出する必要がありますか。
雇用契約の内容に変更が生じた場合は、変更後の契約が記載されている就労証明書と変更届をご提出ください。 詳細表示
神戸市教育委員会ホームページに、各年5月1日現在の神戸市立幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校・高等専門学校の児童数・生徒数、学級数を掲載しています。(毎年8~9月頃に更新) <問合せ先> ・神戸市立幼稚園・学校について 教育委員会事務局総務課 電話:078-984-0614 ・神戸市立以外の幼稚園・学校について 企画調整局企画課 電話:078-... 詳細表示
546件中 351 - 360 件を表示