海外で出産して帰国した場合、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
【2025年3月31日までに出産した方】 日本に帰国し神戸市で住民登録をした場合、「寄り添い給付金/出産時」の対象となります。 申請期限:2026年3月30日 【205年4月1日以降に出産した方】 妊娠期間中に、日本に住民票があった方は「寄り添い給付金/妊娠時」、「寄り添い給付金/出産時」の対象となる場合があります。各区保健福祉課の窓口にご相談ください。 詳細表示
育児休業を終了して再び仕事をはじめる保護者、保育施設の利用をはじめるお子さんを支援するため、保育園等において月曜日から金曜日までお子さんをお預かりする制度です。 ■対象者 2年以下の育児休業の終了に伴い、復職しなければならない方 保育施設を利用しているお子さんが満1歳に到達している事 保育認定を受けたが、入所保留通知を交付された方 利用(入所)希望する施設等に利用可能枠がなく、... 詳細表示
兵庫県が神戸市内に相談窓口を設置しており、設定された日に専門知識を持つ医師・助産師が電話又は面接にて、不妊の悩みから、習慣性流産・不育症、男性不妊、治療の相談等に応じています。■兵庫県 不妊専門総合相談 (1)不妊・不育専門相談不妊治療に関する相談に加え、不妊予防や不育症等の相談に応じています。【電話相談】電話:078-360-1388(助産師)受付時間:第1、3土曜日 10:00~16:0... 詳細表示
【就労証明書】児童名を記入せずに提出しましたが不備になりますか。
児童名が抜けていても、不備にはなりません。 詳細表示
月64時間以上の就労時間とは、両親の合算ではなく、親一人当たりの就労時間です。 詳細表示
e-KOBEの利用者登録は子どもの名前、保護者の名前どちらですればいいですか。
ご登録いただいたメールアドレスに通知等をお送りするため、申請者である保護者での登録を推奨しています。 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を受けて通園中で、引っ越しをしました。必要な手続きはありますか。
住民票地の異動のお手続きを行っていただければ、認定上の住所も自動的に変更となります。 住所以外に変更がある場合は別途「施設等利用給付認定変更届」のご提出が必要です。 神戸市外に転出された場合は、神戸市での認定を取り消しするため、「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」が必要です。また転出先の市で新たに認定の取得が必要となります。 手続きについては、転出先の市へお問い合わせく... 詳細表示
証明書発行事業所の電話番号を記入してください。 詳細表示
【就労証明書】雇用(予定)期間が「有期」の場合、直近の契約開始日から契約終了日を記入していいですか。
入社日から証明日時点の契約終了日を記入してください。 また、No.14「(雇用契約の)満了後の更新の有無」にチェックをいれてください。 詳細表示
やむを得ない失業、事業の倒産により世帯の収入が前年に対し著しく減少したときや、住宅のり災により不時のやむを得ない支出が必要となり、保育料の支払にお困りの方は、保育料の減免制度を利用できます。 手続きは、所定の申立書に必要事項を記入し、離職票のコピー等の必要書類を添付のうえ申請することになります。 詳しくは、入所している園のある区の区役所・支所こども福祉担当へお問い合わせください。 詳細表示
546件中 351 - 360 件を表示